
こんにちは!
以前、黒鍵のエチュードの練習方法について質問をさせていただいてとても参考になったので、再度質問させていただきたいと思います。
実はその黒鍵のエチュード、あと何日かで発表会なんです!
以前回答いただいた通りに練習し、ついにCD並みのテンポまでたどり着いたのです^^
が・・・弾き終わった後、腕がちぎれそうなくらい痛いのです。力が入りすぎているからだということは分かっているのですが、脱力できないんです・・・
脱力って、どうすればできるんでしょう?できれば、すぐにでも効果のあるやり方を教えていただきたいと思います^^;
よろしくおねがいします!!

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、力が入っている状態と、脱力できている状態の違いを自分で感じることはできるでしょうか?違いがわかっていれば、少し頑張れば短期間で改善できるかもしれません。
違いがわからない場合、脱力して演奏できるまで少し時間が必要です。曲の初めでは脱力できているのに、だんだん力が入ってしまうのであれば、
1. 力が入ってきた瞬間に演奏をやめて、一度脱力した状態にしてから数小節前から始める。
2. 再度力が入ったら、また同様に脱力して数小節前から。そんな練習を数回すると、自分が力が入ってきてしまう曲の箇所がわかると思います。
3. そしたら、その箇所を脱力することを意識して何度も練習して、脱力して弾く感覚をつかむ。
4. 意識しないで脱力できるまで練習できたら、曲を通して練習。それで力が入ってくるかを確認。
5. まだ脱力できていない箇所があれば、再度同様の練習を繰り返す。
と、いったところでしょうか。
力が入っている状態と脱力できている状態の違いを感じることができず、曲の頭から力が入ってしまっているようであれば、まず、スケールなど簡単なフレーズで脱力した感覚をしっかりと感じて、「黒鍵のエチュード」でもその感覚を保ったままゆっくりと練習。
そして、少しずつ早くしていきます。
「回答いただいた通りに練習し、ついにCD並みのテンポまでたどり着いた」とありますが、力が入ったまま速度を上げても、腕が痛くなるだけでなく、けんしょう炎になって、医者へ行かなきゃならないなんてことになりかねません(自分はその経験者だったりしますが・・・)。
「ちぎれるほど痛い」というのは、練習方法に問題があるように思います。大切な腕ですし、この点は気をつけて練習してくださいね。
ちなみに、脱力できている状態というのは、
指先を鍵盤に置いたときに、指先で「腕の重さ」を支えていて、ひじをゆすったときに、指が鍵盤から離れない状態です。
フレーズを弾くときには、音の鳴る間ずっと腕の重さを支えるわけにはいかないので、打鍵した瞬間に鍵盤が上に上がってこないレベルまで力を抜きます。
長くなりましたが、脱力したときの音と、力が入っている音は明らかに違います。色々と研究してみてください。
最後に、参考URLを入れましたのでぜひ見てみてください。(すでに見てるかもしれませんが・・・)
参考URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~mpiano/
丁寧に回答していただきありがとうございます!
URLも見せていただきました。動画入りでわかりやすかったです^^
やはり、自分が痛い痛いと思いながら弾いていては、聴くほうも気が気じゃないというか、安心して聴く事ができませんよね^^;
意識を腕から指に集中すれば、もう少し脱力できるのでしょうか??

No.4
- 回答日時:
まずは、自分で「脱力」している状態を認識することから始めましょう。
まず、右手で自分の左腕を持ち、右腕の力を全部抜きます。この時、完全に脱力ができていれば、左手で相当な重さを感じられるはずです。
次に、左腕の支えをパッとはずしてみます。脱力ができていると、高いところからボールを落とすように、ストンと右腕が落ちるはずです。
左手で、右腕を放り投げるように持ち上げ、自然に落とすことを繰り返してみてください。そうすると、力が抜けた感触が、分かってくるはずです。
同様に、左腕に関してもやってみてください。1日10分やるだけで、自然に脱力ができるようになりますよ。
もしも、弾いている最中に力が入ってしまうようでしたら、演奏中に腕を下から支えてもらいましょう。その支えに乗っかるつもりで、弾いていくと、脱力状態になります。この時、力が入っていることを認識できる、ある程度演奏経験のある人にお願いするのがベストです。先生が一番かな?
力が入り始めたら、腕をちょっと上に持ち上げてもらうといいと思いますよ。
頑張って下さい!
この回答への補足
ご回答くださった皆様、ありがとうございました!!
先日、無事に発表会を終えることができました!まだ脱力を完全にマスターできたわけではありませんが、これからの練習で少しずつ自分のものにしていきたいと思います^^
なるほど・・・
脱力ってこうゆうことなんだなって、感覚がわかった気がします!でも、実際に弾いてみるとやはり力がはいってしまいます^^;
もうレッスンに行く日がないので、家族に支えてもらって弾いてみます!!
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちは!参考になるか分かりませんが・・・
引いているときに力が入っていると感じたら、肘を回す(?)といいそうです。
うまく説明できないんですけど、普段弾いている時って、多分肘は真下に向いていると思います。
力が入ってきたときは、弾きながらその肘を真横に回す(持ち上げる?)と力が抜けます。
私はピアノじゃなくてエレクトーンを習っていたのですが、先生にこの方法を教えてもらいました。
知っていたらごめんなさい。ぜひ試してみて下さい!
No.1
- 回答日時:
(1)椅子に浅く座り、両手を自然に垂らし、心持ち胸を反らし、あごを軽く引き、全身をリラックスさせます。
(直立の姿勢でもよいが座った方が効果的)(2)腹式呼吸でゆっくり息を吸いながら、両肩をいっぱいに上げます。
(3)上がりきった両腕をストンと落とします。
(4)両腕をまっすぐ前に出し、両肘を水平に2回、屈伸させます。
(5)(3),(4)を数回繰り返します。
(3)で落とした瞬間に意識的に全身の力を抜いて完全にリラックスさせることがポイントです。
以上は、わたしがいつもカラオケ大会で、本番直前にやっている方法です。(^_^;)
しかし、余分なことかも知れませんが、演奏に「力」が入り過ぎていますね。
余分なところに力が入っていては、決して良い演奏はできません。
練習の仕方にも問題があるように思います。ここら辺も研究なさってください。
ようやく弾けるようになったとのことですので、次は「脱力」することが課題ですね。
ガンバってください。
ありがとうございます。
速く弾こうという意識が強すぎて、無意識に力が入っているようです。
一度リラックスして、落ち着いて弾いてみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 楽器・演奏 モシュコフスキーのエチュード 4 2022/09/20 20:04
- その他(病気・怪我・症状) 高齢になると陰毛は薄くなる? それとも濃いまま? 2 2022/08/22 19:45
- 子供 子どもの脱臼について 脱臼する時って関節が外れる方向に力がかからなければ脱臼することはないんですか? 1 2022/06/01 22:48
- 赤ちゃん コップもストローも飲まない、お座り拒否な8ヶ月の赤ちゃん 5 2022/09/29 13:11
- 学校 部活選びに失敗、中一です バレー部に入り失敗した。4月の仮入部で楽な方、楽な方へ考え過ぎました。小6 6 2023/03/28 15:02
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 水泳 水泳教室でのレッスン 小学生のときに毎年夏休みに短期の教室があり、 3 2022/10/05 09:53
- 美顔器・脱毛器・電気シェーバー 脱毛について。 脱毛の痛みにすごく敏感で、メンズクリアでも出力を一段階上げただけで、解約の事態になり 2 2023/03/24 02:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近現代ピアノ曲の譜読み・暗譜...
-
メンデルスゾーンの紡ぎ歌とシ...
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
華麗なる大円舞曲とトルコ行進...
-
月光第3楽章が上達しません。
-
ピアノ演奏、間違える、間違え...
-
東京芸大音楽学部、桐朋学園大...
-
ピアノの教材「ソナチネ」は何...
-
9年のブランクです。ソナチネ...
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
音楽について質問です ソナチネ...
-
重いブルースピアノ
-
演奏会のプロフィールについて
-
ショパンの曲で人を勇気づける...
-
下校時に流れていた曲が思い出...
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多...
-
有名なピアノクラシック曲なの...
-
女性ピアニストが演奏する時、...
-
「聞かされました」は「聞きま...
-
ピアニストのHarry Völkerさん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
華麗なる大円舞曲とトルコ行進...
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
ショパン・エチュード 作品10の...
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
ラヴェルの譜読みの方法
-
月光第3楽章が上達しません。
-
ピアノのブラインドタッチ練習方法
-
グラドゥス・アド・パルナッス...
-
子犬のワルツ 音符難しすぎま...
-
モーツァルトの「トルコ行進曲...
-
暗譜力に自信ある人~っっっ ...
-
ピアノのトルコ行進曲について
-
「ジョージ・ウィンストンのカ...
-
盲目の方はどの様にしてピアノ...
-
ピアノの限界
-
オーケストラに入るために。
-
ピアノ曲 ため息の弾くコツを...
-
ピアノ 独学で再開するには
-
華麗なる大円舞曲
-
ジュニア・オーケストラの練習方法
おすすめ情報