dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洋楽は歌詞が英語等だから、何を歌っているのか分かりにくいのに、
なぜ多くの人は洋楽を聴くのでしょうか。

A 回答 (9件)

いわゆる音楽の3要素である「リズム」、「メロディー」、「ハーモニー」が、好みに合っているからです。

また、これらのことは歌詞の内容より、はるかに優先するのです。
 
    • good
    • 0

歌詞が英語ならまだいいほうだと思います。

インターネットで音楽を聴き始めてからというもの、使用言語はフランス語、イタリア語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語など多岐に渡っています。
もちろん英語以外だとフランス語がかすかにわかる程度です。
その他の言語だと全くというかさっぱりわかりませんが曲のタイトル名だけ日本語に翻訳できればメロディーラインからおおよそ歌詞の内容は検討がつきます。
洋楽を好んで聴く人の多くは繊細で直接的な表現を避ける人なのではないかと思います。
歌詞の内容はどうでもよいというわけではありません。メロディーが流麗で頭の中にアルファー波が流れればただそれだけで心地よいからこそ、英語の歌詞の内容はむしろおぼろげながらわかるぐらいの方が良いのです。物事には正体がわからない方が良いということもあります。
ここに上げる曲は歌詞の内容は知ってしまうよりもむしろ知らないほうが曲を楽しめるいい例ではないでしょうか?

    • good
    • 1

音楽だけは世界語であって、翻訳される必要がない。

そこでは、魂が、魂に話しかける。
--アウエルバッハ

音楽とは基本的に音がベースです。
そこに歌詞が載ってきたとしても、そのメロディーの感動にはあまり壁がありません。
言語が分かれば、更にその意味をつかむことができる、歌や楽曲はその入り口なのだと私は考えています。
    • good
    • 0

私の場合は、「音楽」が好きなので、殆ど「詩」の内容は関係ありません。


なので、ネイティヴの日本語より、外国語の方が、つまり洋楽の方が、
「詩」の内容が気にならなくて、「音楽」に集中できます。
    • good
    • 0

多くの人は、何を歌っているのか解りにくい邦楽を聴いています


また、邦楽の中に英語の歌詞を盛り込んだ曲を、英語の意味も解らずに聞いている人も多いです

洋楽でも邦楽でも、歌手の声が楽器の一つだと思えばそれほど気になりません
もちろん英語の歌詞が理解できるに、こしたことはありませんが
    • good
    • 0

 異文化に対する憧れではないでしょうか。

欧米の音楽が主流なのは、その昔のアメリカのハリウッド映画の影響力が大きいからではないでしょうか。
    • good
    • 0

 音楽を楽しめる。

BGMみたいな物ですね。むしろ意味が分かるとつまらない物もあるだろうね。
    • good
    • 0

邦楽って尺八とかですか?


そうじゃなくて12音階の西洋音楽でしょ、結局。
それに音楽は歌詞よりもメロディです。歌詞の意味が分かるほうがいいですが、訳を読んでもいいし。
しかも、ジャズやクラシックで歌詞があるほうが少ないです。
    • good
    • 0

洋楽聞いてる自分がイケてると勘違いしてる奴が多いのは事実です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!