
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フローとストックの概念は、定義そのままでは理解に困難を伴いますので補足です。
身近な例でたとえると・・・。あなたは、お風呂にお湯を入れようとしています。
蛇口をひねって、お湯がバスタブにたまっていきます。
1分間に1リットルのお湯が蛇口から出るとします。
10分後には10リットルのお湯がたまっています。
フロー変数は、ある期間で定義される量ですから、蛇口からでるお湯の量です。
ストック変数は、ある時点で測ることの出来る量ですから、バスタブにたまっているお湯の量をさします。
あなたの入れているお風呂の能力を聞かれたらどう答えますか?
そう、フローもストックも質が違いますが、ともに大事な考え方です。
ちなみに、マクロ経済で定義される貯蓄(今期のGDP(フロー)のうち消費(フロー)されなかった部分)は、ストック変数ではなくフロー変数です。
また、GDPについては、その成長率も大事ですが、同じ程度にGDPの水準そのものも大事です。1円が300%成長したって4円にしかならないですが、100億円が1パーセント成長したら、101億円ですから。成熟してきた日本経済なのにいまだにGDP成長率が云々を政策目標にしているとえらいしっぺ返しがくるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
フローとストックの概念、経済指標を見るうえでは非常に重要な概念です。
フローとは、経済に関して、ある一定の「期間」で定義される経済量のこと、一方
ストックとは、ある「時点」で定義される経済量のことです。以下で、もう少し
詳しく説明しましょう。
フローの例として挙げられるものは、国民所得(GDP)およびその構成部門
(例えば民間消費とか固定資本形成とか)です。この指標は、いうまでもなく、
景気を表す第一の指標です。ご存知かと思いますが、GDPは、一年間あるいは
3ヶ月ごとに測られます。これらの指標は、それぞれ成長率が非常に大きな意味を
なしてきます。GDPであれば、なによりその成長率が問題となってきます。
ストックの例として挙げられるものは、貯蓄額、不良債権累積額、資本ストック
量などです。これはある一時点で測られるものですが、これは必ずしも景気を
そのまま表したりするものではありません。しかし、概して、資本ストックが
多い国、というのは経済発展がそれだけ進んでいる、ということが言えるで
しょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高度経済成長期の日本の優れた...
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
関税が15%になりました。
-
音声認識
-
ETFについて
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
カルフォルニア米
-
価格上昇時期で
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
日本国債の評価損について
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
ブルシット・ジョブってつくづ...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
米国がトランプ関税を世界の国...
-
関税って、いつの時点で発生す...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バブル経済が弾け(40年くらい...
-
疫学と経済学の両分野に詳しい...
-
構造改革…なぜ供給サイドなので...
-
国民総生産(国内総生産)につ...
-
日本国民が全員ミニマリストに...
-
SOHO増えたら経済はどうなる?
-
国民は、貯金せずに使いまくっ...
-
経済成長はどこまでするの?
-
経済成長
-
費用対効果
-
東芝、ソニー、日立の事業統合...
-
アダムスミスの経済に対する考...
-
内需を振興し、経常赤字でも成...
-
アジア通貨危機、ヘッジファン...
-
経済効果って結局 ”無駄遣い”...
-
「ゾンビ企業」を精査した場合
-
2020年東京オリンピック後日本...
-
成長率がゼロの社会ってどうな...
-
梅毒急増などで、日本の衛生が...
-
日本円について
おすすめ情報