dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今保育実習8日目なのですが
なかなか順調に実習ができていて気が緩んでしまったのか
いつも外しているピアスを外し忘れてしまいました。
気づいたのは園に来てから2時間後くらいでした。
それも子どもに言われて初めて気づきました。
恐らく保育士の方々は気づいておられると思います。
ピアスの外し忘れで一番最低の判定でその実習がだめになった先輩がいるそうです。
ピアスの外し忘れはやはり最低の判定になってしまうのでしょうか(>_<)
教えていただけたら嬉しいです(>_<)
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

担当保育士やお世話になっている園の気持ち次第…としか言えないですね。


私もピアスはしていますので、うっかりする気持ちは理解できます。

しかしです。
保育園ですよね。
判断力のない乳児がいます。
幼児担当だとしてもみんなが通る廊下で落としたら…、子供が素足で踏んでしまったら…、乳児が拾って口にしたら…。うっかりがどれだけ大事につながる可能性をはらんでいるか理解してもらえますでしょうか。

事故は小さな原因でも起こります。実習生だからでは済まない場合もあるのです。

判定を気にするよりもうっかりにひそむ危険性の方を反省してください。こちらの方がこれからの保育士人生で必要な感覚です。

特に今日は水曜日。週末に出かけるためにつけたピアスの外し忘れではありません。毎日の通勤前後には付けているというわけですね。実習生の立場なら、たった2週間くらい我慢できないのかなぁ、忘れるくらいなら付けるな、という気持ちもありますね。

先輩の話はピアスだけの判定なのでしょうかね。私なら頑張ってる実習生には「ピアス、忘れてるよ」と声をかけますが、やる気のない保育士に向いてない学生なら言っても無駄だと判断し、伝えないし落第判定を付けます。

残りの実習期間を真摯に取り組んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が反省しなくてはいけない点を間違えていました。
保育者を目指すのであればまず子どものことを一番に考えなくてはならなかったのに自分のことばかり考えていました。
これを期にピアスの穴を塞ごうと思います。
平日なのにピアスをしていたのは塞がるのが怖かったので夜だけでもしようという気持ちからです。
でももうこういった失敗をしないためにもピアスはやめます。
あと残りの2日間精一杯がんばります!
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/11 22:32

子どもの世話するのにアクセサリーは必要ないですよね。

自覚なさすぎだと思います。これで化粧も濃かったらもう論外でしょう。

指輪やピアスやネックレス、引っかけて子どもにケガさせたり、落として口に入れられたり、壊されたり、子どもは思わぬ行動をとりますから、当然それに対処しなければならないわけです。危ないものは持ち込まないことが原則ですね。

もし、自分の子どもが、そういう人に保育されていたらどうでしょうかね。大事なお子さんを預かるということがどれだけ大変か、よく仕事の根本を考えてみてください。

本当にこれから保育の仕事でやっていくつもりでしたら、まずピアスしていること自体が失格でしょう。ほかの仕事を見つけたほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

教員です。



それは指導教官に聞くべき質問ではないでしょうか?

指導教官の考え方次第です。

ただし、

>ピアスの外し忘れで一番最低の判定でその実習がだめになった先輩がいるそうです。

それだけがミスで、ほかは完ぺきだったのでしょうか?

どちらかと言うと、それがそもそもで、他も「同じような配慮のなさ」がその先輩にはあったのでは?

私見です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています