性格いい人が優勝

素朴な疑問なんですが、例えば邦楽なら、男性歌手が「わたし/あなた」女性歌手が「ぼく/きみ」で、異性側の心情を歌うことが結構あると思います。
これは洋楽だと無理なのでしょうか?
「I」なら「わたし/ぼく」でユニセックス的だし、「I/HE/SHE」なら「I」は語り手的な視点になりますよね。
仮にもし「I/YOU」で異性の心情を歌った場合、同性愛的な解釈になってしまうのでしょうか?
なにか分かりづらい書き方ですみませんが、もし答えていただける方がいましたらお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



出産をテーマにした同一の曲を男女が歌っているケースがあります。

http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/05/this- …
http://ameblo.jp/toruk/entry-10422827004.html

歌としては男性の立場からの歌詞、
実際に歌ったのはKate Bush(女性。持ち歌。)、ACO(女性。カバー。)、Lady Maisery(女性コーラス、アレンジカバー。)、Lillie McCloud(女性。イベントのみでの歌唱だった模様)、Maxwell(男性、カバー。ほぼ持ち歌。)となり、この曲のみに関して言えば、歌うべき性別で人数の逆転現象が生じているようです。

ご参考までに。
    • good
    • 0

英語では"I"が自分という意味で性別関係なく使われますので、問題は歌詞の内容だと思います。



性別関係なしで男女どちらでも持ちうる心情を唄った名曲の中には、オリジナルのアーティストとは性別が逆転していて後発の方がヒットした曲もたくさんあります。
オリジナルの歌詞そのままの場合もあれば、「彼」「彼女」が絡む場合は逆転する場合もあります。
レコードやCDに付属の対訳はオリジナル通り「僕」「俺」となっていたり男女置き換えられていたり、様々です。
同性愛的意味合いもアーティストの意向により様々です。

例…
性別を書き換えたケース。
Tiffany
"I Saw Him Standing There"

元唄はビートルズの"I Saw Her Standing There"です。HerがHimに置き換えられていますね。

オリジナルのままのケース。
Cyndi Lauper
"When You Were Mine"
http://www.youtube.com/watch?v=hftjdBClDyM
元唄はプリンスです。対訳も「僕」が一人称だったと記憶してます。
これは恋敵のことを"Another Guy(他の男)"と唄ってますから、原曲そのままですね。
でも同性愛的な深い意味があってのカヴァーではないと思います。

例に出した曲が80'sばっかりですみませんが、とりあえずご参考までに…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!