dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCをもうやめて寝ようとシャットダウンしたところシャットダウンしていますのままの状態がしばらく続き、Art Ctrl Delの同時押ししようとしてもキーボード操作が受け付けられず、やむなく電源ボタンの長押しによる強制終了させることになりました。
昨日含め3度目です。購入して1年ちょっとすぎのPCなんですけど。

調べたところシャットダウンのショートアイコンを作りダブルクリックでシャットダウンすればいいとありました。

で、また調べたところショートアイコンのダブルクリックでシャットダウンするのは正しいシャットダウンではないからOSが壊れやすいともありまして
シャットダウンのショートアイコンを作ったのはいいんですが安全じゃないなら使わない方がいいのか分からず、大丈夫なんでしょうか?

A 回答 (8件)

> イベントビューにKernel-Power41エラーとありました


発生日時は、
> やむなく電源ボタンの長押しによる強制終了させることになりました。
この時のタイムと同じであれば、特に問題にすべきことではないと思いますけど。

それより、
> シャットダウンしていますのままの状態がしばらく続き、
> Art Ctrl Delの同時押ししようとしてもキーボード操作が受け付けられず
これは、強制割り込みも聞かないということは、いろいろなことが考えられます。

1.Windows 7の場合は、起動時にBIOSが、簡単なメモリテストをしているので、可能性としては低いのですが、メモリ不良を疑うことも必要です。
Windows メモリ診断をしてみるのも良いかも知れません。
プログラム→管理ツール→Windows メモリ診断

2.再現したときは、タスクマネージャで、残っているプロセスをチェックするだけでもヒントになると思います。

3.電源が切れない他の要因としては、アプリケーションのバグで正常終了できなかった時、使用ファイルをクローズできないことが発生した場合、これらが、「ゾンビ」ファイルとして残り、この後処理をやろうとして、経過をたどって余りにも古いと、こうした現象が発生します。
主な原因は、一日の終わりに「電源を切る」で終わらせないで、起動時間が短い、休止状態で終了させて長い期間運用すると発生します。
もしくは、電源ボタンを長押しして強制終了した後、Cパーティションのエラーチェックをかけないまま、放置すると発生する確率も高くなります。
上に記載した、「ゾンビ」ファイルが発生している可能性があるためです。

> シャットダウンのショートアイコンを作ったのはいいんですが安全じゃないなら使わない方がいいのか分からず、
> 大丈夫なんでしょうか?
Windows が用意したものを使用するのをお勧めします。
また簡易的に電源管理で、電源ボタンを軽く押すことで、「スリープ」、「休止状態」、「電源を切る」の代用することが設定できますが、これも余りお勧めしません。
理由は、Windows のアップデートの時に、考慮不足でしょうか、修正ミスをして、「完了待ち合わせ」を確実にしないで、とんでもないトラブルを発生させたことがあり、当方は止めています。

最後に、「KP41病対策」は下記が参考になるかも知れません。
Kernel-Power 41問題と対策メモ
http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-p …
    • good
    • 0

#4にも書いているんですが「Kernel-Power 41」は正規の手順をふまずにシャットダウンした時に次の起動時にWindowsがそれを検知してイベントログに書き込むものです(Windowsは電源を切る直前に今から電源を切りますという情報をディスクに書き込むので、起動時にその「今から電源を切ります」という情報がディスクにあるかないかで判断します。

たぶんこの処理が入ったのはWindows7から)

なので
・PCがフリーズしたから電源ボタンで強制電源offを行った。
・シャットダウン操作をしたがいつまでも電源が切れなかったから電源ボタンで強制電源offを行った←質問者さんのKernelPower 41はこれが原因
・BSODで再起動した
・BSODもなしに突然再起動した
などのような、正規の手順のシャットダウン以外での電源offは全て「Kernel-Power 41」がイベントログに記録されます。

ハングアップやWindowsの突然の再起動では必ずKernel-Power 41が記録されることになりますから、それが目立って「KP41病」と名前がついてしまっただけで意味としては「正常にシャットダウン処理をしませんでした」くらいしかありません。
ハングアップやWindowsの突然の再起動の総称として使われているようなものですから、それで原因が特定できないのは当然なことです。

# おすすめはしませんがPCが動いてる最中に電源ボタン長押しによる強制電源offやコンセントを引き抜くなどした後、PCを起動すればKernel-Power 41は記録されてます。

で、質問者さんの場合はKP41が問題なのではなく(仕方なくですが質問者さん自身の行為で起きてるものですし)、正規の手順でシャットダウンを行っても**** 電源が切れない ****のが問題点という事になります。

というわけで私は「なぜ電源が切れないかの原因特定は難しい」といってるのであって、「KP41の原因特定は難しい」といってるわけではないです。>#6の方
    • good
    • 0

>対処法などあるのでしょうか?


他の方も言っているように、KP41病は「コレが原因」というのが難しいです。
※グーグルで「KP41」をキーワードに検索してみて下さい
「電源を交換」、「コンセントを変えてみる」等で改善という事もあるようです。

ウチの場合は、
BIOSの省電力設定を「使用しない」 -> 「カスタム」に変更
コントロ-ルパネルの電源管理で、スリープ関係の設定を解除(使わない)に変更
コントロ-ルパネルの電源管理で、CPUの使用率の最小を0%、最大を90%にに変更
PCIスロットUSB2.0増設カードを取り外し -> PCカードタイプに変更
SDカードを利用したReadyBoostを取り外し
等で安定したようです。
※USB無線LANが時々切れるという問題(子機の無効 -> 有効で復帰)が残っています

試してみる事としては、
最近増設した機器がある -> 取り外してみる、デバイスマネージャからドライバの更新をしてみる
何かしらのアップデートをした -> 元に戻してみる(復元ポイント等?)
メモリーのチェックをしてみる(Windows7にはメモリーのチェエク機能(再起動時に実行)があります)
などが考えられるかと。
※他の回答者と重複します

KP41病は、突然発症したり、いつのまにか改善したりという事も多いようです。
暫く我慢して使ってみるというのも有りかもしれません。

後、ウチの場合、シャットダウン時のハングの時にマウスカーソルをぐるぐる回しているとハングしないという事もありました。
一度正常にシャットダウン出来れば、動作が安定するという可能性もあるかもしれません。
何度もシャットダウンが止まる場合は、試してみて下さい。
    • good
    • 0

>シャットダウンしていますの状態でフリーズするんですが主な原因は何なのでしょうか?



「主な」といえるほど決まった原因はありませんので、なぜそうなっているのかご自分で色々試して調べてみるしかないです。

症状が出始めた頃にインストールされたソフトウェアや追加したハードウェアなどありませんか?
調べてみるなら、その辺からになるかと思います。
    • good
    • 0

>イベントビューにKernel-Power41エラーとありました、kp41病だと思います。



イベントのKernel-Power41は、正規の手順をふまずにシャットダウンしたその次にそのことを記録したものなのでKP41病というものの実体は、「正規の手順をおこなわずにシャットダウンしました」ただそれだけのものでしかないですよ。

「やむなく電源ボタンの長押しによる強制終了させることになりました。」と書かれていますしそのことがKernel-Power41として記録されてるだけです。

この回答への補足

シャットダウンしていますの状態でフリーズするんですが主な原因は何なのでしょうか?
母と同じpcを買ったのですが自分のはそういった症状に悩まされたことはないので

補足日時:2013/12/23 17:30
    • good
    • 0

PCについて何も書いてないので何とも言えませんが、


ドライバーが適切ではないのでしょう。
Win7バージョンに対応したドライバーをインストールすれば解消するものと思います。
まずはビデオアダプタのドライバーを更新してみてください。

この回答への補足

イベントビューにKernel-Power41エラーとありました、kp41病だと思います。
対処法などあるのでしょうか?

補足日時:2013/12/23 16:06
    • good
    • 0

シャットダウンのショートカットは意味でしよう。


windows7にはスタートのボタンがあり、そのスタートボタンを押せば電源管理がありますから、
電源管理からシャットダウンを選択して下さい。
シャットダウンのショートカットアイコンで本当に、コンピューターの電源が切らるのかを説明させる冪じゃないですか。
何でもかんでも信用をしちゃダメだよ。

この回答への補足

イベントビューにKernel-Power41エラーとありました、kp41病だと思います。
対処法などあるのでしょうか?

補足日時:2013/12/23 16:06
    • good
    • 0

コントロールパネル -> コンピュータの管理 -> イベントビューアーでログを確認してみて下さい。


もしかすると、KP41病(Kernel-Power41エラー)を発症しているのかもしれません。
※KP41については、グーグル等で検索してみて下さい

当方も古い機種でWindows7を試している時に、良く突然ハングする事がありました。
勿論、シャットダウン時(特にアップデート後の再起動)にハングというの多かったです。
ログを確認してみると、「Kernel-Power41」の表示が。

因みに古い機種は、
NEC VL750R(2001年製)
CPU AthlonXP 1500+(1.3GHz)
MEM 512Mx2=1G
VIDEO GeForce FX5200(128M/PCI)
という大分スペックが低いモノです。

PCIのUSB2.0増設ボードの取り外し、コントロールパネルの電源関係の調整、BIOSの電源設定の調整等でKP41病をほぼ解消出来ています。
※USB2.0はPCカード増設で対応

ログを確認してみて、「Kernel-Power41」があるか確認してみて下さい。
他の理由でハングしている場合でも、ログの内容は解決に役立つ可能性があります。

この回答への補足

イベントビューにKernel-Power41エラーとありました、kp41病だと思います。
対処法などあるのでしょうか?

補足日時:2013/12/23 16:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!