dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクセサリにあるコマンドプロンプトと
window+Rでcmdと打って実行するものは別物なんですか?
cmdの方が文字化けしているようで日本語入力もできないし表示も変です。
以前は大丈夫だったと思います。

具体的な今のトラブルとしてはvisual studio 2010を使っているのですが
デバッグなしで実行の画面が文字化けしていて直し方もわからず困っています。
デバッグを開始だとなぜか文字化けせずうまくいきます。

「コマンドプロンプトとcmdの違い」の質問画像

A 回答 (15件中1~10件)

質問文にそってまとめてみます。



1.アクセサリにあるコマンドプロンプトと
window+Rでcmdと打って実行するものは別物なんですか

これは、プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
「Ctrl」と「Alt」キーの間にある通称「Windows」キーと「r」キーを同時に押すと、「ファイル名を指定して実行(R)」の画面が出て、そこに「cmd」を入れて呼び出されるコマンドプロンプトは、別物なんですか。
といった質問だと思います。
ここで、回答番号3で、Windows の種類が分からなかったため、Windows XPの例を引き、コマンドプロンプトの画面に出たバージョンをメモすれば分かりますという回答をしました。
おそらく同じものだと思われます。

この質問の本来の趣旨は、
2.具体的な今のトラブルとしてはvisual studio 2010を使っているのですが
デバッグなしで実行の画面が文字化けしていて直し方もわからず困っています。

これが本来の質問かと当方は、理解しています。
何故、コマンドプロンプトが別物か、といった冒頭の意味は、恐らく、「visual studio 2010」を使用しているときに、「写真のフラッシュみたいにコマンドプロンプトの画面」が瞬間的に表示されていたのではないかと思ったからです。
よくアプリケーションを使うと、「サブルーチンを呼び出すために」コマンドプロンプトを使って呼び出す手法を使います。
この時、瞬間的にコマンドプロンプトが表示されます。

この現象を見ていて、
1.の疑問が出たのだと思います。
そこで、この時、すなわち、、「visual studio 2010」でのコマンドプロンプトは、1.で言っているコマンドプロンプトではないということを理解して貰いたいことです。

それらの違いは、下記のようないろいろな記事で分かって貰えるかも知れません。
WEB検索したり、、「visual studio 2010」の解説書を読まれることをお勧めします。

Visual Studio と Windows SDK のコマンド プロンプト
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms229859 …

方法: コマンド ライン コンパイラを起動する (Visual Basic)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/380cz5k4 …

方法 : コマンド ラインからテストを実行する
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms182487 …

Visual Studio 2010 コマンドプロンプトを用いた
C言語プログラムの作成手順
http://ns1.shudo-u.ac.jp/~www-eco/files/VS2010ma …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくまとめていただいて、ありがとうございました。
教えて頂いたURL、よく読んでみます。時間がかかりそうなので、
一旦質問はここで締め切らせてもらいます。
大変お世話になりました。

お礼日時:2013/12/30 16:52

> visual studio2010の「デバッグなしで実行」の画面で文字化けしていて


> それを直す方法が知りたいというのがメインです。
> そこで「デバッグ開始」の方だと文字化けしないので、「cmd~違い」が

やはりそうでしたか。
質問をし直した方が良いかと思います。
表題も、visual studio 2010の文字化け対策とでもして、
カテゴリも、Windows 7に絞るか、適当なアプリケーションが見つからないですが、「一種のプログラム開発」の部門に入るかも知れませんね。
    • good
    • 0

http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/win7_ …

ちゃんと説明文が本家にありますけどね。XPまではPIFファイルで管理されていた事柄ですね。同じCMDでもPIFファイルが違うと、違う物として動作する。何せエミューレーションとしての機能をもたせていたので。
    • good
    • 0

回答番号11の記載ミスがありました。



> window+Rでcmdと打って実行するものは別物なんですか?
と記載したものは、全て、下記のように修正して読んでください。
> アクセサリにあるコマンドプロンプトと
> window+Rでcmdと打って実行するものは別物なんですか?
2行に渡ったため省略してしまいました。

> その仕様は、、「visual studio 2010」に仕様際に記載されていると思えること、一例として下記のWEB記事などは、検索すれば読むことはできます。

これも途中、かな漢字変換ミスがありました。

その仕様は、、「visual studio 2010」に詳細に記載されていると思えること、一例として下記のWEB記事などは、検索すれば読むことはできます。

付け加えさせて貰います。

当方は、質問文の記載ミスであろうと思っていることは、
正確には、
> アクセサリにあるコマンドプロンプトと
> window+Rでcmdと打って実行するものは別物なんですか?
ではなく、

> アクセサリにあるコマンドプロンプトと
> window+Rでcmdと打って実行するものと、

> スタート → すべてのプログラム → Microsoft Windows SDK <バージョン> → SDK Command Prompt
> または CMD シェルをクリックします。

> で起動するものは、別物でしょうか。

ということではないかと思っているのですが。

> 具体的な今のトラブルとしてはvisual studio 2010を使っているのですが
> デバッグなしで実行の画面が文字化けしていて直し方もわからず困っています。
と言われていることは、「visual studio 2010」を使用したことのない回答者の我々は、ここに「コマンドプロンプト」があるとは思わないと思います。
当方が気が付いたのは、質問文を何回も読み直し、何を言われているのかを理解しょうとして疑問点を書き出してみたことと、回答番号9の概念が頭に浮かんだことがヒントになった訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。
質問の意図はわかりにくかったと思います。すみません。
visual studio2010の「デバッグなしで実行」の画面で文字化けしていて
それを直す方法が知りたいというのがメインです。
そこで「デバッグ開始」の方だと文字化けしないので、「cmd~違い」が
関係してるのかと思ったのでそこを交えて解決方法が知りたいと思って
そういう言い回しになってしまいました。
「~違い」の方をタイトルにしてしまったのが特にいけなかったと思います。

> 何を調べればよいのか教えていただければ答えます。

>>
>>> visual studio 2010を使っているのですが
>>ということは、visual studio 2010用の32ビット用コマンドプロンプト、visual studio 2010用の>>64ビット用コマンドプロンプト、Windows 7用コマンドプロンプト、計3個あるのかなぁ。
>>実際、使っていないので何とも言えないです。
>>後学のため教えて欲しいです。
に対して、わかりませんが例えば何かのプロパティとか?を見ればわかるもので
それを見て教えて欲しいとかそういうことを言われたのかと思ったので、
ただどう答えていいのかわからないので、それに対してです。



NO.11以降の文に関して色々とどういうことを言っているのか意味を理解できていないので
とりあえず質問の意図と以上説明した事だけ答えておきました。

お礼日時:2013/12/30 03:08

> 何を調べればよいのか教えていただければ答えます。



まず貴殿の行っている操作は、当方では見えないことを理解してください。

> 具体的な今のトラブルとしてはvisual studio 2010を使っているのですが
> デバッグなしで実行の画面が文字化けしていて直し方もわからず困っています。
この意味ししていることと、
> window+Rでcmdと打って実行するものは別物なんですか?
とが結びつかない訳です。
確かに、
> 具体的な今のトラブルとしてはvisual studio 2010を使っているのですが
> デバッグなしで実行の画面が文字化けしていて直し方もわからず困っています。
この一文だけを見れば、この操作で発生してくる「コマンドプロンプト」は、同じものです。
当方もそう思います。

しかし、貴殿がその後に記載している、
> 具体的な今のトラブルとしてはvisual studio 2010を使っているのですが
> デバッグなしで実行の画面が文字化けしていて直し方もわからず困っています。
のコマンドプロンプトは、明らかに、
> window+Rでcmdと打って実行するものは別物なんですか?
とは異なるものなのでしよう。
この違いを分かるように記載して欲しかったことです。

当方は、質問文の記載ミスであろうと思っていることは、
正確には、
> window+Rでcmdと打って実行するものは別物なんですか?
ではなく、

window+Rでcmdと打って実行するものと、

スタート → すべてのプログラム → Microsoft Windows SDK <バージョン> → SDK Command Prompt または CMD シェルをクリックします。
で起動するものは、異なるものでしょうか。

ということではないかと思っているのですが。

そこで基本的な、「visual studio 2010」でのコマンドプロンプトは、Windows 7 で使用する「コマンドプロンプト」とは違った、いろいろな機能を加えて、「visual studio 2010」ように改造したものになっているのでしよう。
その仕様は、、「visual studio 2010」に仕様際に記載されていると思えること、一例として下記のWEB記事などは、検索すれば読むことはできます。

Visual Studio と Windows SDK のコマンド プロンプト
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms229859 …

もし、当方の理解が異なっていれば、パスされたし。
当方も、
> window+Rでcmdと打って実行するものは別物なんですか?
は、同じものと思っています。
    • good
    • 0

どっちも同じものだと思いますよ

    • good
    • 0

コマンドプロンプトというのは、アプリケーションの開発にも使われている場合が多いということだと思います。


visual studio 2010 を開発するために、使用した「コマンドプロンプト」が存在し、これを準備していないと、上手くアプリケーションのプログラムが動かないということです。

言い換えると、プログラム開発のための言語をアッセンブラ言語などは、ハードウェアを開発する場合、それに伴うようにハードに合ったアッセンブラ言語を開発します。

これと同じことが、今は、アッセンブラ言語に変り、「C++」に変りました。
これについては、例えば、Windows 8の開発のために、「C++」を少し手直しして、更新したとします。
そうすると今までの「C++」の全てのバージョンをインストールしておく必要が生じます。
そういった意味で、コントロールパネル→「プログラムと機能」を見ると、「Microsoft Visual C++」のあらゆるバージョンがインストールされているのが理解できると思います。

これと同じことが、「コマンドプロンプト」でもありうるということだと思われます。
    • good
    • 0

> visual studio 2010を使っているのですが



ということは、visual studio 2010用の32ビット用コマンドプロンプト、visual studio 2010用の64ビット用コマンドプロンプト、Windows 7用コマンドプロンプト、計3個あるのかなぁ。

実際、使っていないので何とも言えないです。
後学のため教えて欲しいです。
    • good
    • 0

> visual studio 2010を使っているのですが


当方が言いたかったのは、こうした、visual studio 2010を使っているということで、WEB検索されて調査して欲しかったこと。
WEB検索キーとして、「visual studio 2010で、コマンドプロンプトが別に用意されているのか」
といったキーを使うと容易に検索されるのですが。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms229859 …

ここに下記のような記載されているので、表示されたバージョンを調べて欲しかったことです。


*** ここから
> Visual Studio 2010 以降では、64 ビット バージョンの Visual Studio には 2 つのコマンド プロンプトが用意されています。1 つは 32 ビット ツール用の Visual Studio コマンド プロンプトで、もう 1 つは 64 ビット ツール用の Visual Studio x64 Win64 コマンド プロンプトです。

*** ここまで

どう違うのか補足して欲しい。
この質問が有効になると思われるからです。

この回答への補足

何を答えれば良いのかわからないのでcmd.exeプロパティから詳細の画像を添付しました。
何を調べればよいのか教えていただければ答えます。

補足日時:2013/12/28 19:38
    • good
    • 0

No.1の補足です。


> アクセサリから起動しても実体は%windir%\system32\cmd.exeを使っているって事ですかね?

そのとおりです。
コマンドプロンプトを起動した時のタスクマネージャを見れば明らかです。
cmd.exeを呼び出して実行しています。
添付画像参照。
---
そのほかにもマイクロソフトが「コマンドプロンプト」と使っているメニュー項目を実行すると、
どれもcmd.exeが実行されます。
表示されたWindowタイトルに「コマンドプロンプト」とあるだけのものもあれば、
フルパス表示で「cmd.exe」と明示されるものもあります。
典型的なものはインストールDVDの「コマンドプロンプト」メニューです。
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/w8install/repair4. …
「コマンドプロンプト」を実行するとcmd.exeが起動していることが画面タイトルで明確に解ります。
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/w8install/repair5. …
「コマンドプロンプトとcmdの違い」の回答画像6
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!