dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、付き合っていた彼と結婚が決まりました。いろいろと話が進み結婚式の話になりました。
私は正直結婚式をしたくありません。理由は元々人と関わるのが苦手で友達が少ないからです。(呼べば来てくれる友達は何人かいるのかもしれませんが。)
また大学時代、家族が命に関わる病気になりほぼ病院で過ごしてきました。顔を合わせれば挨拶するくらいの人はいても、普通の学生のようにどこかにでかたり、のみに行けるような友達は出来ませんでした。また家族がそのような状態で自分に余裕もありませんでした。
周りの友達は、大学の友達に余興を頼んだりしていて、高校の友達も年一回会うか会わないかで余興も頼みにくい状態です。
なので親族婚を考えているんですが、このようなトピをみると、親族婚をあげたのち友達に披露宴を開くパターンが通常のようですが、披露宴を友達にしなくてもいいのでしょうか?

彼氏は、友達も多く、きちんと式を開きたいんだとは思います。ただ、私のことは理解してくれているので。親族婚でも構わないと言ってくれてますが、披露宴はどうすればいいかとても迷っています。
私自身は、やりたくはないですが、親のことも考えると親族だけの式はやろうと思っています。ただ、友達への披露宴などはどうすればいいですか?余興なしで立食パーティーなどでもいいのでしょうか?
考えれば考えるほど、やりたくなくなってしまって困っています。
皆さんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

私も両親を早くに亡くし、友人も少ないため、妻よりも参加者が


少なかったのですが席の配置を工夫するなどして(共通の友人は
自分の方にしてもらうとか)なんとか、みんなから立派だと
言っていただけるような式を挙げることができました。

でも、中には家族がいて、友人がいても、披露パーティで
済ませる人もいます。

私の場合は、妻の希望をかなえてあげたくてやりましたが、
あなたご自身にそこまでの願望がない、もしくは願望が
あってもストレスが大きいようであれば、ご自身が望む
希望&スタイルでの式にすればよいと思いますよ。

一番大事なのは新婦であるあなたのお気持ちです。
彼にも理解と協力を求めて、よい思い出に残る日になるよう
がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうだったんですね。彼の友達と私の友達は共通ではないので、poko365さんのようには出来ませんが、確かに友人、家族がいても披露宴あげない方もいますよね。
一般的な式が当たり前に考えていましたが、私たちの式にすればいいんですよね。周りにとらわれず自分たちが納得出来る式にして行きたいです。ありがとうございました

お礼日時:2014/01/06 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!