
先日もこちらで質問したのですが、原因がさっぱりわからないので教えてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8406810.html
2週間程前にインターネットをしていたら急につながらなくなりました。(その際ソフトをダウンロード等はしていません)
でも全くつながらないわけではなく、ごくたまにページが表示される場合がありましたが、いつもと違い表示が変ですし表示にかなり時間がかかります。
その後リカバリをしてセキュリティソフトは入っていない状態にしました。
それでも改善しません。
実家にパソコンを送り接続してみたら(ケーブルテレビ)何の問題もなくネット表示され、Windows updateも始まったそうです。そのことをプロバイダーに伝え、モデムの交換をしてもらい4日に届いたのですが、交換する前と全く同じ状態でした。(ケーブルも新しい物です)パソコンもネットができない以外は他に問題はありません。
モデムの表示は正常・ローカルエリア接続の表示も正常。
ネットワーク診断をしても原因が特定されません。
プロバイダーにもパソコンメーカーにも問い合わせしましたが、回線は正常だそうで全く何が問題なのかわからない状態でした。
昨日またモデムの電源を入れ直したところ、いつもならモデムのランプが割とすぐ着くのにPPPランプが5分以上ずっと点滅していました。やっと点灯してネットをつないで見たら表示されるようになりました。
(ちなみに電源の入れ直しは見れなくなってから何度も行っていました)
以上のことからパソコンもモデムも壊れてなかったようですが、いったい原因は何だったのでしょうか?
何か回線に問題があったのか、それか外部からのノイズの影響なんてあるのでしょうか?ちょうど(一般的な会社の)今年仕事始めの6日から見れるようになるなんて偶然とは思えないのですが・・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「今日プロバイダーから連絡があり、回線業者(イーアクセス)が救済用のポートに変更したそうです。
」と言う事は、NTT局側のADSL-DSRAM収容設備側のポート故障の様ですね。
通信負荷が高くなったり、同列中継端子側の基板負荷や電気的な故障をすると、そのDSLモデムポートのデータリンク層の障害が出るケースがあります。
巨大なスイッチングハブだと思って貰えば良いですが、そのデータリンク層の装置から、基幹交換機の方へ接続されるのですが(最大10Gbit/s)そのIPネットワーク層から、各プロバイダのリンク層にデータ通信上渡される形態となります。
上記装置の故障と言う事は、同一周辺地域のDSRAM収容設備のデータ通信負荷などによる故障と見る形が原因でしょうね。
ADSLの収容設備は、光用設備と違い、大きな設備を持っておらず、データ通信上の負荷や外的要因による故障は、これから予期される現象ではあります。
過去に比べて光回線なども高速化と月額費用の減額等の流れがありますので、インターネット上に流れるデータの負荷は大きくなっており、プロバイダ側でのIPV4アドレスも枯渇問題もさることながら、より大きなI設備移行(IPV6ネットワーク等)の移行を推奨している現状があります。
よって、ご指摘の状況ですと、光回線への移行の方がトラブル発生率と対応策も取りやすいかと存じます。
詳しい解説ありがとうございます。
故障なんて一切説明してくれませんでした。
ADSL回線は負荷がかかりやすいのですね。
こんなことが起こるとパソコンの故障かと思って、間違って修理に出す人も出てきそうですね。
もう1つ質問させていただきたいのですが
住んでいるマンションがケーブルテレビと契約しているので
ケーブルテレビのインターネット接続を使うという方法もあるのですが
ADSL回線や光回線と比べてトラブル発生率はどうなのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
お尋ねのCATV回線の件ですが、会社規模にもよりますが、大抵はローカル会社ですので、保有設備は大きく無いですし、予算上設備増強も取りにくい会社が一般的です。
光回線の手続き可能でしたら、そちらの回線設備とは比較出来ませんので、同じ光でもAU光マンションタイプか、nifty光ネクスト-マンションタイプなどがお勧めです。光電話同番移行にて、調べてみては如何ですか?
ちなみに、どちらのプロバイダもIPV6-IPOE回線サービスとなっており、収容設備IPV6overIPV4ネットワーク上は、1Gbps回線設備となっております。プロバイダ経由申込みにて、工事完了後、キャンペーンにて高速無線LANルータープレゼントなどもやっております。
何度もわざわざ回答ありがとうございます。
そのケーブルテレビは大手ですが、さっき検索したら評判がかなり悪かったのでやめておこうと思います。
しばらく様子を見て光回線も検討しようと思います。
No.3
- 回答日時:
ADSLのリンク性能はそんなもんですよ。
基本的にアナログ回線の音声通信の低域周波数側を変調させてデータ通信させておりますので、周辺ノイズ発生条件(電子レンジのブロックノイズ、オートバイのエンジンノイズ、NTT線路長の経路での工事などの分岐数)が増えてくると、損失値・抵抗値が大きくなり接続性能とリンク性能に影響が出てくる回線です。(かなり、通信規格に無理があります)出来るだけノイズ対策と宅内損失抵抗値を下げる様な配線を取りませんと、ある日突然接続出来ないといった事案も考えられます。よって、ADSLモデムのモジュラー側は極力短いケーブル(1メートル以内)、スプリッターも野ノイズ対策付きスプリッタにする、スプリッターの電話機接続側の接続機器側からのノイズ、ケーブル長の条件がありますので、それも確認です。
今日プロバイダーから連絡があり、回線業者(イーアクセス)が救済用のポートに変更したそうです。
それでつながるようになったようで、自然に問題が解決したわけではないみたいです。
プロバイダーはよくわかっていないようで、詳しくは聞けませんでした。
周辺ノイズ発生条件が、救済用のポートに変更で改善されたいうことでしょうか?
No.2
- 回答日時:
モデム、パソコンには異常がないと思われますね。
ADSLは電話回線を使用していますので、基地局までの途中でノイズが入る可能性はあります。
ちなみに、電話にノイズ等は入りますでしょうか。
そうであれば、保安器や宅内配線に問題がある可能性があります。
電話が不調であれば、NTTに相談されれば保安器の交換等の処置をしてくれると思います。
宅内配線に問題がある場合は、工務店等に有償で工事をしてもらう必要があります。
NTTに相談される場合は、電話の不調とADSLを使用していることのみを伝え、ADSLの不調に関しては言わないほうがよいでしょう。
電話の不調が解消されれば、結果的にADSLもよくなる可能性が高いです。
今日プロバイダーから連絡があり、回線業者(イーアクセス)が救済用のポートに変更したそうです。
それでつながるようになったようで、自然に問題が解決したわけではないみたいです。
プロバイダーはよくわかっていないようで、詳しくは聞けませんでした。
救済用のポートに変更とは、何かやはり回線に問題があったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 Wi-Fiマークは出るけどインターネット未接続になり繋がりません。 6 2022/08/02 20:46
- Wi-Fi・無線LAN インターネット回線について質問です。 夕方から自宅のWi-Fiが使えなくなっています。 再起動したら 3 2022/06/28 03:29
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- ルーター・ネットワーク機器 どこのLANケーブルを交換すればいいか? 2 2022/07/12 11:33
- UNIX・Linux いつの間にか自宅サーバーが見れなくなっていた時のトラブルシューティング手順をご教示ください 4 2023/02/15 21:01
- バッテリー・充電器・電池 パソコンの充電がおかしいです 8 2022/10/13 19:51
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット接続できない状態です アダプターを使って、パソコンに接続してるんですができません パソ 5 2022/04/25 17:31
- Wi-Fi・無線LAN ルーター再起動させずに『Wi-Fi』で『ネットワーク接続済み』なのに『インターネット接続なし』を直す 5 2022/11/22 01:34
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ADSLが使えない・・・
-
ADSLがひどい状態
-
ADSL回線と親子ジャックのノイ...
-
電話線の6極4芯と6極2芯について
-
モジュラーケーブルとLANケーブ...
-
ルーターの前にHUBを置いた場合...
-
パソコンからモデムを使って電...
-
ポート開放(ルータ機能つきモ...
-
電話線の2線式と4線式の違い
-
ルータの基本的な配置場所について
-
ルーターでの無線LANと有線LAN...
-
無線LANが届かないのでモデムを...
-
Googleのパソコン現在地検索機...
-
モジュラージャックの工事
-
モデムの再起動
-
ネットに接続できません。
-
モデムの設定画面の出し方
-
ダイヤルアップ接続が途切れて...
-
ADSLの接続について(ドアホン...
-
!初心者です。ADSLについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話線(アナログ銅線ケーブル...
-
電話線の6極4芯と6極2芯について
-
電話線・LANケーブルなどは束ね...
-
モジュラーケーブルはそんなに...
-
5/1にADSLに換えたので...
-
スプリッタの性能
-
モデムの電源を落とす方法しか...
-
電話線とLANケーブル
-
Yahoo BB何とかして!
-
ADSLモデムに
-
ADSL
-
ADSLモジュラージャックがふた...
-
回線と天気の関係
-
電話線から モデムまでの 距...
-
固定電話のノイズ
-
電話回線とLANケーブルはどちら...
-
フレッツADSL、電話がかかって...
-
なぜか2週間インターネットがつ...
-
電話線って長くつないでも大丈夫?
-
ADSLモデムの接続方法につ...
おすすめ情報