
先月より名古屋めたりっくのADSLサービスが始まって平均1.2Mbps出ており大変満足しているのですが、ある日一度速度が800Kbps台に落ち込むと電源の再投入をしないと速度が回復しないことに気がつきました
そのことを名古屋めたりっくのサポートに問い合わせたところ以下の回答が返ってきました
お問合せの件につきまして確認しましたところ
ご申告の通り800k台まで減速しています。
原因としましては、ISDNからのノイズによる
影響で、DSLモデムが影響を受けている際
その中で接続出来るポイントを探した結果が
減速の原因だと思われます。
現在のNEC製のモデムは、復旧機能を有して
おりませんので、お手数ですが電源の再投入を
お願い致します。
以上ですが、本当に電源の再投入しか方法はないのでしょうか?やはり毎回電源の再投入というのは非常に面倒に思えます
何か良い方法をご存じの方はご教示ねがいます
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ADSLのノイズ問題は、結構聞く話ですね。
主なノイズとしては,ISDNや128kビット/秒以下の高速ディジタル専用線の伝送信号からの漏話以外に,ブリッジ・タップによる反射ノイズ,放送波誘導ノイズ,2本のケーブルを手でひねって接続した場合に発生する手ひねりノイズ----などがあるそうですが、特に懸念されてきたのがISDNのノイズです。
ISDNは,320kHz帯までの周波数の信号を発生させるので、この帯域がADSLの周波数帯域と重なるためだそうです。
さらに,DSUのフィルタ特性のため480kHz,800kHz帯をピークとした高調波ノイズも影響して、このため,ADSLユーザーとISDNユーザーのケーブルが,同一のケーブル束に含まれているような場合に,ISDNの信号がADSLの信号に影響を及ぼしてしまうようです。
で、対策なんですが回線のコードの間に繋ぐ、いわゆる「ノイズフィルタ」というものが、場合によって劇的に改善させてくれるそうです。(すべての方にあてはまるようではないそうです)
又、簡易タイプ(コードに巻きつけるタイプ)のノイズフィルタでも、気休め程度かもしれませんが改善されることがままあるようです。
まあ、原因は何にせよ、通信関係で苦労するのはいつも末端のユーザーですね。
回答ありがとうございました。
やはり面倒でも電源の再投入が一番確実のようですね(再投入すればしっかり速度がでるのでまだ幸せな方かもしれませんね)。
とりあえず個別に電源のON/OFFのできるタップを使うなどの工夫をしてすこしでも簡単にしてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
もともとNTTがADSLに乗り気で無かった原因がこれですね。
ADSL側は、それでも良いからやらせて欲しいと言って
サービスを始めた以上、根本的対策は無いでしょう。
さて、速度を変更するときには、通信方法の変更を伴います。
このため、希に回線が断になったり、通信内容の一部消失を
招いたりすることがあります。
このため、速度の変更はできるかぎり少なくする事が
求められ、低下した速度を戻さないと言うのも
確実性を求める手法としては確かにあり得ます。
これを復帰させる方法としては、やはり電源の再投入が
確実ですね。
ただし、もっと確実な対策があります。
それは、ADSLモデムを変えることです。
NIFTYの会議室などでは、かなり前から
特定のISDNモデムについて、外部からの雑音に弱いことと
自分も雑音を出すことが指摘されています。
こういったトラブルでは、普通は、ノイズフィルタなどが
効果があるのですが、ADSLでは市販のノイズフィルタは使えません。
回線側をケーブルごとフェライトコアに巻き、
電源に電源用ノイズフィルタを入れ、
最短距離でアースを取る というのが
ノイズ対策の王道的手法となりますが、
数百キロヘルツのノイズでは、こういった対策よりも
そのモデム(TA)そのものの内部設計の方がはるかに
重要です。
回答ありがとうございました。
やはり面倒でも電源の再投入が一番確実のようですね(再投入すればしっかり速度がでるのでまだ幸せな方かもしれませんね)。
とりあえず個別に電源のON/OFFのできるタップを使うなどの工夫をしてすこしでも簡単にしてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
>復旧機能を有しておりませんので
…と明言されている以上、面倒でも素直に従った方が良い
と思います。
そうでなくとも、サーバー用途にでもしない限り24時間
ノンストップ稼動させているわけでもありませんよね?
我が家のモデムは住友製ですが、結構発熱の方も無視で
きないので、使わない時間帯はこま目に電源を切るよう
にしてますが。
回答ありがとうございました。
やはり面倒でも電源の再投入が一番確実のようですね(再投入すればしっかり速度がでるのでまだ幸せな方かもしれませんね)。
とりあえず個別に電源のON/OFFのできるタップを使うなどの工夫をしてすこしでも簡単にしてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN インターネット回線について質問です。 夕方から自宅のWi-Fiが使えなくなっています。 再起動したら 3 2022/06/28 03:29
- ノートパソコン 故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか? 15 2022/11/22 19:52
- デスクトップパソコン おはようございます。 パソコン〔Workstation〕について詳しい方にお質問したく投稿させて頂き 4 2023/03/18 13:04
- リフォーム・リノベーション 浴室リモコンの電源について 5 2022/06/11 08:52
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- ノートパソコン ノートパソコンの電源が入らなくなった 7 2022/05/31 15:00
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- ノートパソコン pcの電源がいきなり落ちますが原因は何だと思われますか? 4 2022/07/10 22:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話線とLANケーブル
-
電話線って長くつないでも大丈夫?
-
モジュラージャックからモデム...
-
yahoo!bb フォンでノイズが発生...
-
電話線の2線式と4線式の違い
-
ケーブルテレビインターネット...
-
フェライトコアの付ける位置
-
ハブについて。
-
これってモデムっていうやつで...
-
モデムのADSLランプが点滅して...
-
一家にモデム2台で接続??
-
宅急便の住所を間違えて送って...
-
ルーターの前にHUBを置いた場合...
-
モデムのWANランプが点滅し...
-
ADSLモデムとルーターの接続
-
モデムのみ送られてきた場合に...
-
ローカルエリア接続を一度無効...
-
インターネットについて
-
不要になったレンタルモデムは...
-
インターネットが繋がらない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話線(アナログ銅線ケーブル...
-
電話線の6極4芯と6極2芯について
-
電話線・LANケーブルなどは束ね...
-
モジュラーケーブルはそんなに...
-
5/1にADSLに換えたので...
-
スプリッタの性能
-
モデムの電源を落とす方法しか...
-
電話線とLANケーブル
-
Yahoo BB何とかして!
-
ADSLモデムに
-
ADSL
-
ADSLモジュラージャックがふた...
-
回線と天気の関係
-
電話線から モデムまでの 距...
-
固定電話のノイズ
-
電話回線とLANケーブルはどちら...
-
フレッツADSL、電話がかかって...
-
なぜか2週間インターネットがつ...
-
電話線って長くつないでも大丈夫?
-
ADSLモデムの接続方法につ...
おすすめ情報