dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い小型船舶をもらえることになりました。
書類を見ると、ヤマハやヤンマーなどのメーカーではなく、地場の造船所が作ったFRPボートです。
長さは5.35mの小さなものですが、ここ5年くらい陸上保管していて色あせがあるので船底を含む前面塗装を使用かと思っています。
船体はとてもしっかりしているようですが、20年以上前に作られている船ですので少し心配です。
船体のチェック方法など教えていただけませんでしょうか。
よく言われるプアプア感みたいなものはないようです。

エンジンはヤマハの60FETO(2スト)です。陸上に上げる前まではすこぶる調子の良いものだったそうですが、5年も火が入らず動くものでしょうか。

また、造船所が作ったボートとメーカーボートでは寿命やその他性能等、どちらが良いのでしょうか、古い物ですし、一概には言えないことは承知しておりますが、アドバイス等いただければ幸いです。

A 回答 (3件)

親友や仲間の多くが船を所持している者です。



親友の一人は中古艇を買ってからすぐにトラブルあった様です。
それを知ったもう一人の親友は、造船所で船を造ってもらい今では2艇目です。

仲間は、よく乗る人を集めてエンジン載せ替えました。
新たに中古艇をもらった時に機器は、新品だった記憶もあります。
最初は、エレキという手もあると思いますよ。
    • good
    • 0

まだ、解決していないようであれば・・・



元マリーナスタッフです。

FRP船は寿命は長いです。

当たり前ですが絶対大丈夫はありません。

ちなみに船舶検査手帳に地場造船所での記載であってもメーカーの可能性もあります。

昔はヤマハであっても作られた工場、造船所の記載になることがありました。

造船所とメーカーとで寿命に関して良し悪しはないと思います。

FRPのNGポイントのチェックはクラックと呼ばれるヒビや割れや積層不良などがあります。

裏表からの目視と打音によるチェックをしてください。

他の方からありましたがE/Gメンテを十分行い、E/G換装も検討をお勧めします。


ちなみに船舶検査の必要備品を再度確認しご出航ください。名変時にはJCIのチェックがないので

海上で摘発される方がたまにいます。
    • good
    • 1

ボート好きな素人です。


私の周りのボートオーナーさんも中古の船体の方は大勢います。逆に新艇の方が少ないです。
ただ、エンジンは新品を取り付けています。
やはり、ここぞというところでエンジントラブルは致命的ですから。

18ftで60馬力だと、結構パワフルですね。まあ、船体にもよりますが、(出力を下げて)4ストロークエンジンに乗せ換えるのが無難な選択なように思えます。ご自身の使い方と予算に合わせた選択が良いと思います。意外と低出力よりも高出力エンジンを搭載した方が燃費は良いみたいですよね。

私も中古の船体について質問を立てたことがあります(漁師にも聞いた)が、一生使えるって答えが多いですね。

つまらないことを書くようですが、個人から譲ってもらうと後々問題(特にエンジントラブル)が起こった時に怒りのやり場に困りますので、中古でもいいのでボート屋さんから購入することをお勧めします。海上で動けなくなった時に助けてくれる人が居ませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!