アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

このドラマを見た方いますか?

このドラマの放送中止を訴えたり、内容に抗議する方が多数見えるそうですが、何故なのでしょうか。

確かに養護施設の子供をペットショップの犬扱いしたり、嘘泣きを強要したりと問題のある内容ではあっても、明らかにフィクションですよね。施設の職員への侮辱だという意見もあるそうですが、全ての職員さんがそうしていると表現している訳ではないと思います。

親のない子どもや施設出身の人を傷つけると言いますが、そんなことを言い始めたらなにも放送出来ないのではないでしょうか?
グルメ関係のテレビは「裕福でなくてそんなもの食べれない子どもや人を傷つける」からと批判しないと思います。震災後は食べ物関係のCMは自粛したようですが、災害時の一時的なものでした。
いじめを題材にしたドラマも、いじめに遭った子、遭っている子、遭った事によって自殺した子、そしてその親を傷つける可能性は十分あります。
刑事ドラマも家族や友人を犯罪で亡くした人には耐えがたい内容かもしれません。
ほんわかしたホームドラマも、家庭を持たない人を傷つける可能性はあります。

「誤解や偏見、差別」を心配する声もありましたが、あれだけ現実とかけ離れていれば、『真実』だと信じる人もいないのではないでしょうか。

どうしてこのドラマに関して、こんな意見が多数寄せられているのか教えて下さい。
もちろん身近にこういった問題を抱えている方々は違うご意見をお持ちの事は重々承知の上です。
ですが、私は、こういった施設にいる子どもたちに多くの人が関心を寄せることで、里親になるきっかけになったり、それはできなくても金銭的な支援をするきっかけになることは大切なことだと思います。また、大人が決めた制度の中で生きざるを得ない社会の中で、護ってくれる「親」を持たない子どもたちの目線から描いたドラマも大切なのではないでしょうか。

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (14件中11~14件)

私も、物語を作る側の仕事をしております。

その視点で言うと、
「フィクションには寛容であって欲しい。少し不適切な表現があっただけで
目くじらを立てないでほしい」
というのが本音です。しかし、今回のケースは少し状況が違います。

例えば、ヤンキーが教師になる学園ドラマを放送しても、教育委員会から
「学校という場所のイメージが悪くなる」というクレームは行きません。
なぜならそれは、「とある学校が舞台」だからです。漠然とした舞台設定なので、
誰も文句を言いません。完全なフィクションです。
しかし、今回のドラマは「赤ちゃんポストに預けられた子供が虐げられる」という
設定です。そして、赤ちゃんポストは日本に一つしかありません。
つまり、「赤ちゃんポストが出てくる施設」を舞台にするということは、
口にこそ出さないものの、「熊本の慈恵病院をモデルにしている」と
言っているようなものです。
それでその内容が無茶苦茶であれば、慈恵病院が直接ケンカを売られている、
と判断してもおかしくありません。
ヤンキーが教師になる学園ドラマだって、
「○○県△△市のセブンイレブンの向かいにある○○高校にヤンキー教師が来る」
という具体的な設定であれば、それに該当する高校が、
「勝手にモデルにしないでくれ。ウチにそんな乱暴な教師はいない」
と、さすがにクレームの一つも出すと思います。

例えば変な例えになりますが、「インターネットの質問サイトで質問する奴は馬鹿だ」
と漠然とした批判をする人には何も感じませんが、
「インターネットの質問サイトで質問しているChibi-kko は馬鹿だ」と、
直接名指しで批判されたら、「は? 何で急に馬鹿にされなきゃいけないの?」と、
不快感を覚えますよね? 今回のケースはそれに該当します。

また、日本テレビ側は、「今後の展開を見ていただけたら誤解が解けます」などと言っていますが、
正直言って意味がわかりません。だって、どれだけ展開が変わろうと、
「一話目で失礼な表現をした」という事実は絶対に変わりません。
またまた変な例えになりますが、
「Chibi-kko さんを今から三日間馬鹿にし続けます。でも四日目に謝るので許してね」
と言われて、「四日目に謝ってくれるなら三日間好きなだけ馬鹿にしてください」
と言えますか? どれだけ四日後に土下座されようと、「三日間理不尽な悪口を言われた」
という事実は変わりません。

また、ドラマなんてフィクションだから誰も本気にしない、という意見もありますが、
これも玉虫色です。
学校という施設は、我々全員が利用します。ですから、明らかにおかしな描写があった場合、
「フィクションだな」とすぐに分かります。しかし、児童養護施設はあまり一般の人に
馴染みがありません。なので、少なくとも学園ドラマよりは、おかしな描写を本気にしてしまう
人は多いでしょう。それが本当のことなのかどうか、判断できる材料が少ないですから。

特に養護施設というのはデリケートな場所ですから、最新の注意が必要です。
なおかつ、ある特定の場所を舞台にするなら、当然、相手側に最大限の配慮が
必要になってきます。
「こんなことでいちいちクレームを言っていたら何も放送できない」という貴方の気持ちも
分かりますが、今回のケースは、その範疇を少し超えてしまったかな、と思います。

親に捨てられてただでさえ傷ついている小さな子供が、このドラマに影響された心無い
他人に、「やーい、ポスト」と呼ばれる。
そんな可能性が1%でもあるのであれば、やはり私は手放しでこの作品を
擁護することは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

不勉強で申し訳ないのですが、慈恵病院は赤ちゃんポストを設置しているだけではなく、養護施設も併設されているのですか?私は、赤ちゃんポストが一つしかないのは知っていましたが、それと施設を結び付ける関連性はないと思っていました。施設が特定できてしまうのであれば、確かにドラマの表現はかなり不適切ですね。

>「一話目で失礼な表現をした」という事実は絶対に変わりません。
もっともなお話だと思います。

この放送で養護施設を利用している子どもたちが揶揄されたり、傷ついたりしては決してならないことだと思います。ですが元々対象が学童のドラマではないですよね。録画やHPでの無料配信もあるので、見れないわけではないですが。
もちろん手放しで擁護、というつもりはありませんが、「職員へ対する侮辱」なども反対意見にあるのが腑に落ちませんでした。

お礼日時:2014/01/23 21:32

>「明日、ママがいない」は、なぜいけないのですか?


このドラマを見た方いますか?

このドラマの放送中止を訴えたり、内容に抗議する方が多数見えるそうですが、何故なのでしょうか。

親のない子どもや施設出身の人を傷つけると言いますが、そんなことを言い始めたらなにも放送出来ないのではないでしょうか?

    ↓

個人的には、「羹に懲りて膾吹く」に近い、放送倫理や放送禁止用語、視聴者からのクレームに対する過剰な放送局側の防御反応が推察できる。
特に視聴者≒スポンサーへの配慮が、原作の表現、番組のシナリオやセリフを編集&カットで変えるケースも多い。

今回の場合は、「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する熊本市の慈恵病院からの苦情が直接の契機&引金となっているが、その報道に視聴者の連想とニックネームがポストちゃんと呼ばれていることに結び付き、ドラマは社会的な問題作で必ずしもドキュメンタリーではないのだとは思うが、実子以外の養子縁組に対する差別の助長、育児放棄や幼児虐待のリアリティな表現を正視できないとか残酷で耐えられない寝てる子を起こすetcの心配・危惧・不安を呼んでいるのだと思います。
推測ですが、今後は人権派弁護士とか婦人団体・人権団体、福祉施設や養子縁組の関係者からの放送中止・表現の制約の要請が強まるのではないでしょうか・・・
行き過ぎれば、言葉狩り、番組&作者への過干渉と介入になり、放置しては差別所長やイジメの増加と言った社会現象の要因に成るリスクもあるのでは・・・



※番組内容

http://www.ntv.co.jp/ashitamama/


※関連記事

日テレのドラマ「明日、ママがいない」への抗議問題。施設の子どもに対する「想像力の欠如」と「加害性」(水島宏明)

日本テレビが1月15日(水)に初回を放送した、芦田愛菜主演のドラマ「明日、ママがいない」に対して、児童福祉の関係者から抗議の声が上がっている。

本物の「赤ちゃんポスト」を運営している熊本市の慈恵病院が日本テレビに「放送中止」を求めている。

まず、経緯を伝えている共同通信の配信記事を見てみよう。
人権侵害”日テレにドラマ「明日、ママがいない」の中止要請(共同通信・サンケイスポーツ)

親が育てられない子どもを匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する熊本市の慈恵病院は16日、日本テレビ系列で放映された児童養護施設が舞台の連続ドラマについて「養護施設の子どもや職員への誤解偏見を与え、人権侵害だ」として、放送中止を申し入れると明らかにした。

 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会への審議の申し入れも検討している。

 ドラマは、15日に第1回が放映された「明日、ママがいない」。

 ドラマ内で「赤ちゃんポスト」に預けられた子に「ポスト」というあだ名が付けられており、慈恵病院は「預けられた子どもを傷つけ、精神的な虐待、人権侵害になる」と批判した。

 養護施設の描写にも「職員が子どもに暴言を吐き、泣くことを強要するなど現実と懸け離れたシーンが多すぎ、誤解や偏見、差別を与える」と指摘。近く口頭と文書で、放送中止を要請するとともに、ドラマ制作経緯の説明を求める。

 一方、日本テレビは「ドラマは子どもたちの心根の純粋さや強さ、たくましさを全面に表し、子どもたちの視点から『愛情とは何か』を描くという趣旨のもと、子どもたちを愛する方々の思いも真摯に描いていきたい」とのコメントを発表した。第2回以降も予定通り放送を続けるとし「ぜひ最後までご覧いただきたいと思います」とした。(共同)
出典:サンスポ・コム


いわゆる「赤ちゃんポスト」を設置している慈恵病院は、「養護施設の子どもや職員への誤解偏見を与え、人権侵害だ」と主張している。何が問題なのか、記事での病院側の主張をチェクしてみよう。

日刊スポーツの記事もほぼ同じ内容だが、少し詳しい。

芦田愛菜が演じる女の子の名前(あだ名)が「ポスト」となっていて、「預けられている子どもへの預けられた子どもを傷つけ、精神的な虐待、人権侵害になる」という点と舞台となるグループホーム(児童養護施設)で職員が、子どもが泣き出すまで朝食を与えない、とか、バケツの水を持たせたりする、という「体罰」を与えるシーンが出てくるのは、児童養護施設の職員への誤解や偏見を与える、という。
「明日、ママがいない」に放送中止を要請(日刊スポーツ)

芦田愛菜(9)主演で、15日にスタートした日本テレビ系「明日、ママがいない」(水曜午後10時)に物言いがついた。親が育てられない子どもを匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する熊本市の慈恵病院が16日、児童養護施設が舞台の同作について「養護施設の子どもや職員への誤解偏見を与え、人権侵害だ」として、放送中止を申し入れると明らかにした。

 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会への審議の申し入れも検討している。

 同作の第1話では、芦田が演じている「赤ちゃんポスト」に預けられた女児に「ポスト」というあだ名が付けられており、慈恵病院は「預けられた子どもを傷つけ、精神的な虐待、人権侵害になる」と批判した。

 養護施設の描写でも、「職員が子どもに暴言を吐き、泣くことを強要するなど現実と懸け離れたシーンが多すぎ、誤解や偏見、差別を与える」と指摘した。これは三上博史演じる職員が、食卓を囲む子どもたちに「泣いたものから食べていい」と強要し、「おまえたちはペットショップの犬と同じだ」などと言い放ったシーンとみられ、同病院では、近く口頭と文書で、日本テレビに放送中止を要請するとともに、ドラマ制作経緯の説明を求めるとしている。また、全国児童養護施設協議会も同作を問題視。意見を取りまとめた上、近く同局に抗議文を出す意向を示している。

 なお、「明日、ママがいない」第1話の平均視聴率は14・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で、同時間帯の横並びではテレビ朝日系「報道ステーション」の17・3%に次いで2位だった。  [2014年1月17日7時36分 紙面から]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

添付いただいた関連記事は私も読みました。
確かに社会が声を上げることできちんとした内容を作っていける面はあると思います。ですがこのドラマは「ドラマは子どもたちの心根の純粋さや強さ、たくましさを全面に表し、子どもたちの視点から『愛情とは何か』を描くという趣旨のもと、子どもたちを愛する方々の思いも真摯に描いていく」ことを目的としたドラマです。ここまでバッシングしなくても、とんでもない内容にはならないと思うのですが。。。

お礼日時:2014/01/23 21:18

大賛成!!


悪人のいないフィクションのドラマなんてありえません。
では、事あるごとに悪役にさせられる「大病院の医局の教授」、なんて毎年ドラマにクレームつけてなければならないでしょう。

ぜんぜん違う視点から言ってしまうと
「ドラマの第一回から悪人の登場人物は物語の最後ですごい善人だったことがわかる」
という理論が有りますよね。
「女王の教室」で視聴者がトラウマになるって問題になるほど生徒をいじめ続けた天海祐希がいい例です。

第一回を見て、あの施設長はひどいとか、ポストやドンキって呼び名がひどいとか、それは短絡的過ぎますって。
施設長が最後に実はいい人になってしまったら、批判した人はどうするの、このドラマをどう評価するんでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

最後にどんでん返しなら何でもOKとは思えないのですが、それでも、このドラマでは施設長などを「悪」として描こうとしていると思うし、そこから『養護施設の職員=全員こんな人』とはならないと思うんですよね。
あだ名にしても、同じ立場の子たちがそう揶揄されるのはもちろん避けなければいけないことですが、ドラマの中では子どもたちはそれを強要されたわけではなく、自ら本名を捨てていると思います。このドラマの中で子どもたちが本名で呼び合うのはむしろ嫌がらせになるような設定だと思いました。

お礼日時:2014/01/23 21:14

フィクションなんだけどフィクションとも言い切れない…


実際にああいう事してる施設もあるし…

テレビの影響ってすごいよ?
そういう風に放送されたら全部がそういうものなのか と思ってしまう視聴者も居るんです
リアルであればあるほど


それにこのドラマは
そういう行為を助長する(それを良しとする)事を刷り込まれる可能性があります

まぁ施設の職員はたまったもんじゃないでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

…リアル、でしょうか?
実際の施設の雰囲気などを詳しく知っている訳ではないですが、あまりリアリティを感じませんでした。逆に大袈裟にすることで、それは失わせてるんだろうな、と感じました。
確かにテレビの影響力は大きいと思います。ですが、テレビの中では施設長の好意を良しとも悪しいとも表現していないですよね?むしろ真希ちゃん役が「そんなのおかしい!」と普通の感覚を表現してくれている気がします。可能性としてはゼロではもちろんありませんが。

お礼日時:2014/01/23 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!