dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢化社会に入った日本では、男性が80歳まで健康で生きながらえたなら90歳近くまで生き、女性が80歳まで健康で生きながらえたなら100歳近くまで生きていられるであろうとも言われているようです。
それに伴い高齢者の認知症も増えていくのは仕方が無いこと。
しかし、最近になり若い世代に認知症が増え始めているそうです。
早い人で20代でなり、40歳代50歳代の人も年々増えているそうです。

何が原因だと思いますか?
お知り合いで認知症の方はいますか?
認知症対策についてどこに何を求めますか?

A 回答 (7件)

トランス脂肪酸を摂取すると認知症になりやすいらしい。



中高年が、うつ病の再発を繰り返すと、認知症に移行しやすくなるらしい。

若い人のうつ病が、若年性認知症につながるかどうかは分かりません。

以上、知ってる限り
    • good
    • 0

>何が原因だと思いますか?


(1)食品添加物の摂取など、食生活の変化。
(2)昔は「認知症」と言う認識が存在せず、精神科の医療機関に入院させられていた場合もあるのではないでしょうか。

>お知り合いで認知症の方はいますか?
私の父方の祖母、伯母、叔父、そして私の父。叔父以外はみんな亡くなりました。血統的に私もいずれ認知症を発症するのは時間の問題ですね。

>認知症対策についてどこに何を求めますか?
難しい問題ですね。国は医療費を抑制させたいので「家族」に対応をさせたがっていますが、私のように家族がいない人間はどうすればいいのか、回答する気はないようです。個人的には都道府県が主体となり、対策なり介護なりを行うべきと思いますが、しょせん公務員には期待できませんから・・・。
    • good
    • 0

知りませんでした。



原因は分かりません。

認知症の知り合いはいません。

対策?分かりません。
    • good
    • 0

愛知県民が原因かと

    • good
    • 0

アルミが原因とか言う都市伝説も。

    • good
    • 0

使わない脳みそに大量の情報を吸収しようとするから漏れるんです



それが始まりでは?
    • good
    • 0

知らん。



知り合いでそんな人はいない。


食生活の変化もあるんじゃないの~。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!