dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
素朴な疑問なんですが、
皆さんは、自宅で私物で使ってる
パソコンの中に保存してあるデータを、
普段、どのようにフォルダ分けして
整理していますか?

かなり細かく
フォルダ分けして整理してますか?

また、ファイル名なんかも、
いつも、どういう風にファイル名を
決めて保存していますか?

他にも、
写真はキッチリと「マイピクチャ―」を活用して保存してますか?
音楽も「マイミュージック」を活用していますか?
書類系も「マイドキュメント」を活用していますか?

CドライブとDドライブも、
どういう風に使い分けて保存していますか?

あとデスクトップも、
どれくらい整理していたりしますか?

自分の一番使いやすいように
整理するのが一番だと思うんですが、

一番一般的で
オーソドックスな
フォルダ分け法や
ファイル名の決め方などが
気になってるんですよね(笑)

あと、皆さんの中で
一番多い整理の仕方って、
どんな感じなのかも気になってます。

ぜひ皆様、教えてください。
 

A 回答 (3件)

No.2です。




具体的な方法を追加します。

タグが入れられないファイルの場合は以下のようにファイル名自体にタグの文字列を入れます。

こうもり_飛行_哺乳類.txt
ワシ_飛行_鳥類.txt
犬_哺乳類_ペット.txt


このようにしてエクスプローラーの検索窓で、「飛行」を検索すると、こうもりと、ワシが抽出できます。

なお、エクセルなどのOfficeファイルやJPG画像ファイルなどにはプロパティから、タグが埋め込めます。
埋め込んだタグを検索するにはエクスプローラで検索する時、「タグ:飛行」などと入力します。

画像の検索例です。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/mana …
この方法を使うと、フォルダ分けする必要がなく(ある程度したほうがいいですが)、検索機能だけで管理できますL。
    • good
    • 0

私もファイルの整理や分類が苦手ですが、


私も仕事関係、趣味のフォルダ関係など、フォルダ名をわかりやすくして、階層化して保存しています。

ファイルを分類する際に必ず直面するのがいわゆる「こうもり問題」です。

「空を飛ぶ生き物」、「哺乳類」、「鳥類」という3つの分類項目を作ったとして、
コウモリを分類する時に、どれに分類するか悩んでしまうという問題です。
鳥類ではないのは確かですが、空を飛ぶ生き物に入れるべきか、哺乳類に入れるべきか、悩みます。


重要なのは、ファイル名に重要なキーワードを含ませることです、
要するにタグ管理です。

複数のタグを一つのファイル名に入れられれば、ベストです。こうもりには、哺乳類、空を飛ぶいきものの両方のタグを付ければよいのです。
    • good
    • 0

ファイルの整理で一番重要なのは、決めたルールを守ることでしょう。

見直すのはいいけど、その場限りの例外を作るのはダメ。ここでブレると行方不明ファイルが出来る原因になります。後は極端に細分化しないこと。あまり細分化しすぎると厳格になりすぎて、守るのも大変になります。守れないルールは意味がない。

私の分け方

・インストールしなくても、解凍だけで使えるフリーソフトはFREESOFTフォルダに入れる。ここに入っているものは、別のPCにコピーするだけで持って行けることが一目でわかる。フリーソフトでもインストーラがあるものはここに入れず、Program Filesへ。

・ダウンロードしたものはDOWNフォルダに。この中でゲームとか音楽ソフトみたいなざっくりとした分類を作って、ダウンロードする時に入れてしまう。後から分類しようとしても、まあじきに破綻するから…

・デスクトップには基本、物を常時置かない。

・写真は撮影年月日のフォルダに保管。

・音楽はアーチスト別のフォルダを作り、その中にアルバムごとにフォルダを作る。

これらが柱ですかね。で、各フォルダをマイドキュメントやマイピクチャに入れるのか、他のフォルダや別ドライブに置くかは自由です。決めたフォルダに入れることを習慣化することが重要なのであって、どこに置くかは好きに決めればいいです。なので私はパーティション分割は一切せずに分類できています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!