
VC++2010にて下記コードのビルドは通るのですが、
vVecotrInt, vVectorIntPtrの要素数0のとき、iptr代入時に
Debug assertaion Failed! vector iterator not dereferencableとなります。
そもそもbegin()はイテレータなので、ポインタに代入しようとしていることが間違いかと思うのですが。
質問1.int* iptr = ~ ではなく、std:vector<int>::iteratorとすれば、
要素数が0でもエラーがおきません。この違いは何でしょうか?
質問2.そもそもイテレータをポインタに代入して何か得することがあるんでしょうか?
ただイテレータとポインタは同じようなものだと思って、コーディングしてるだけなんでしょうか・・・
コード:
// vVectorIntの要素を間接参照して(参照先はint)、そのアドレスをポインタに格納
std::vector<int> vVectorInt;
int* iptr = &*vVectorInt.begin(); // ここでvector iterator not dereferencable
// vVectorIntPtrの要素を間接参照して(参照先はint*)、ポインタに格納
std::vector<int*> vVectorIntPtr;
int* iptr = *vVectorIntPtr.begin(); // ここでvector iterator not dereferencable
// vVecotrIntPtr2の要素数0のときでも、イテレータを使えば問題ない
std::vector<int*> vVectorIntPtr2;
std::vector<int*>::iterator itr = vVectorIntPtr2.begin();
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まずbegin()関数は反復子(イテレータ)を返すことを理解してください。
イテレータはポインタとは異なりますが、単項*演算子を使ってその要素を取り出すことができます。
これを元にコードを解釈すると、
std::vector<int> vVectorInt;
int* iptr = &*vVectorInt.begin();
のvVectorInt.begin() はintを要素とするベクタのイテレータ。
従って*vVectorInt.begin();はその要素であるintデータそのものです。
iptrはintへのポインタであるので、その要素であるintデータにアドレス演算子&を使用することによってアドレスを取得しています。
ベクタの要素数が0の場合、begin()は最終要素へのイテレータend()に一致し、無効なデータを指し示します。
従って、*vVectorInt.begin();は無効データとなり、not dereferencableというエラーが発生します。
std::vector<int*> vVectorIntPtr;
int* iptr = *vVectorIntPtr.begin(); // ここでvector iterator not dereferencable
も同様。
std::vector<int*> vVectorIntPtr2;
std::vector<int*>::iterator itr = vVectorIntPtr2.begin();
これはイテレータをとってきているのであって、イテレータを使った要素の取り出しは行っていません。
要素数0の場合、*itrを使えばnot dereferencableが派生します。
ベクタに限らずSTLコンテナではend()に一致するイテレータで要素をアクセスしてはいけません。
>質問1.int* iptr = ~ ではなく、std:vector<int>::iteratorとすれば、
> 要素数が0でもエラーがおきません。この違いは何でしょうか?
根本的な勘違いをしていると思います。
STLコンテナは要素数0でもイテレータを使用できますが、そのイテレータを使って要素を使用するにはイテレータが有効なデータを指している必要があります。そのためにはend()と一致していないことを確認する必要があります。
> 質問2.そもそもイテレータをポインタに代入して何か得することがあるんでしょうか?
> ただイテレータとポインタは同じようなものだと思って、コーディングしてるだけなんでしょうか・
提示されたコードはイテレータをポインタに代入しているわけでは有りません。
イテレータを使って要素のアドレスを取得しているだけです。
#2の補足
>イテレータだったら要素数を気にせずアクセスできるのに、
>アドレスを取得するには要素数を気にしなきゃいけないって、
アドレスを取得するのに要素数を気にしなきゃいけないのではなく、イテレータが有効なデータを指しているかを気にしなきゃいけないのです。
そもそもSTLではポインタを使用する必要はなくてイテレータを使用すれば事足ります。
ポインタを取得しているのはSTLを使用していないcで書かれた古いコードに配列を渡すために使用していると思われます。
>利点がいまいちわからないです・・・
イテレータを使用すれば、コンテナの種類(ベクタ、リスト等)によら同じアルゴリズムで処理を行うことができます。
No.5
- 回答日時:
> 利点がいまいちわからないです・・・
利点は、まさに"Debug assertaion Failed! vector iterator not dereferencable"が発生することではないですかね。
生ポインタは初期化せずに使用することができてしまい、不正なアドレスなら例外が発生してすぐにバグと気付くけど、不正でないアドレスになっていた場合、そのポインタを使用したところは正常に動作したように見えて、プログラムのほかの場所で使用している変数を壊してしまう。
それに対してイテレータは初期化せずに使用したらランタイムでチェックすることが可能です。
No.3
- 回答日時:
すいません。
2つめはよく見たら、int*のvectorなんですね。じゃあ、コンパイルは通ります。これは、たんにベクトルの要素(それ自体がポインタ)を取り出してるだけです。
質問2の、「イテレータをポインタに代入する」ことはできません。なんで利点とかいう議論自体が成り立ちません。
1つめ、2つめのコードは、どちらも、「イテレータをポインタに代入している」コードではありません。
No.2
- 回答日時:
まず、提示のコード2つ目は、コンパイル通らないですよね。
1つ目は、「イテレータをポインタに代入している」わけではありません。
(イテレータをポインタに代入することはできません。多くのコンパイラでコンパイルエラーになるはずです)
そうではなくて「vectorの一番目の要素」の生アドレスを、生ポインタに代入しているだけです。vectorが空荷場合には、「vectorの一番目の要素」が存在しないのですね実行時エラーになります。
この回答への補足
> 「vectorの一番目の要素」の生アドレスを、生ポインタに代入
そうですね、イテレータを直接代入してるわけではないですよね・・・
しかし、イテレータだったら要素数を気にせずアクセスできるのに、
アドレスを取得するには要素数を気にしなきゃいけないって、
利点がいまいちわからないです・・・
2つ目のはコンパイル通りました。(VC++2010)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# ポインタの型変換、どうやるんでしたっけ? 2 2022/03/28 11:00
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてください 9 2022/04/22 18:50
- C言語・C++・C# 関数ポインタの高速化のメリット 7 2023/05/05 20:15
- C言語・C++・C# c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。す 2 2023/01/10 21:08
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてください。 2 2022/04/22 18:48
- C言語・C++・C# C++プログラミングコードにポリモーフィズムを取り入れ方を教えてください。 2 2023/06/09 11:17
- C言語・C++・C# C++初心者です stirng 2 2022/09/20 20:43
- C言語・C++・C# c言語の問題です 3 2023/01/10 16:15
- C言語・C++・C# C言語 ポインタ 配列 2 2022/06/02 17:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
init関数の意味
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
コンストラクタでnewを失敗した...
-
可変長のリスト
-
高校1年です。情報技術基礎のシ...
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
単方向リストの解釈
-
C言語の文字列?処理 strcpyやl...
-
構造体とfscanf
-
NULLとブランクの違い
-
自作DLLの引数について、ポイン...
-
アプリを32bitから64bit移行
-
セグメントエラー
-
size_t
-
localtime() 関数についての質問
-
長さゼロの文字列の適切な名称
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
VBはCを混乱させる?
-
連結リスト 要素の入れ替え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
fopne で失敗する原因
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
LPSTR型の初期化について
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
init関数の意味
-
セグメントエラー
-
アプリを32bitから64bit移行
-
ハンドルはポインタか
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
C言語でのconstを返す関数
-
C++で関数ポインタから関数名を...
-
パスからファイル名を抽出
-
ReadFileの読み込みエラーについて
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
CImage GetBitsメソッドについて
-
ポインタ変数の疑問
-
Cで作成したDLL関数をVBから呼...
おすすめ情報