重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在設計事務所で働いており、
下のスタッフや協力会社、外注先に指示をして仕事をお願いするのが多い役職なのですが、

頼むことは頼むのですが、
中には期日を入れてお願いしても、期日を過ぎても返ってこないし、連絡もない事があります。

なるべく、頼んだ時に期日も自分のスケジュールに追加して忘れないようにしているのですが、

皆さんは人にいつまでに○○してとお願いした時、

どの様にして、頼んだ仕事を忘れないようにしているのでしょうか?

アドバイスありましたら教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (3件)

いわゆる「工程管理」,「進捗管理」,「納期管理」などであり、私は基本、全体的な「リミット」だけを抑えてますよ。



リミットだけを抑えておけば、そこからの逆算で、「指示した納期」なども、概ねは記憶の範疇に留まりますので。

一方では、部下や外注などに指示する納期は、多少は余裕を持ってますので、督促することなど余り有りませんが・・・。
それでも督促する様な場合は、部下や外注の評価に直結することにもなります。

ソチラ(評価など)をしっかりやれば、部下や外注先が、私が「頼んだ仕事を忘れないように」気を付けてくれますヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大きなことは自分もスケジュールに入れてあるので、把握しているのですが、

仕事以外にも人に何かをお願いするとき、お願いしたことに満足して、
頼んだ事すら忘れてて、後々気付いてあれやった?って聞いたら、
すみません!やってないです!って事が多いんですよね(^_^;)

やはりリミットを抑える事が大事そうですね☆

お礼日時:2014/03/05 19:38

現役のころにはすべて手帳に記載して、時々チェックしています。

ずぼらな部下は指示した事柄の20.30%程度しか完了できない者もいます。そういう者には出来る範囲の仕事しか回さず、指示事項には紙に書いて印鑑を押させています。印鑑を押すことにより責任感は上昇するものです。それでも出来ない人は配置転換しなければ業務が遂行できませんので、即刻、配置転換していました。勿論、勤務評価は低く採点しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

印鑑という手があるのですね(^_^;)
参考にさせて頂きます☆

お礼日時:2014/03/05 19:39

普通に自分用の工程表に書いてますよ。


チェックはここまでにとか
催促はここでとか
ネットワークで書いて自分の仕事が重複する部分も
分散してます。
CDPMで書いて年間分から3週を抜いて印刷してます。
先週、来週、今週ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

工程表ですか!なるほど。

工程表ってクラウドで管理できるものもあるんですかね?

試してみようと思います!

お礼日時:2014/03/05 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!