重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、パソコンの勉強をしているのですが、一度復習が終わると勉強に手がつかなくなり、悩んでいます。
昔から勉強するのが苦手で、一回やって飽きた時に二回目また復習するときの乗り越え方がわかりません。
一度復習したんですが、いざ問題を解いてみると、わからないところが多々出てきて、もう一度わからないところを復習しないといけないのですが、中々気が進みません…。
もう一度気を取り直して勉強するには、どうすればいいですか?勉強に飽きた時にこの方法ですると勉強に身が入る方法を教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。



ちょっと勉強の進め方に疑問を感じてしまいました。

復習した後で問題を解くということですが、テキストと問題集があると思って間違いないでしょうか?。

合格をするなら実践的に問題集を解くことに重点を置くことになりますね。しかし、いざ問題集を解こうとすると専門用語がたくさん出てきたり、問題集に書かれている質問の意味すら理解できない常態に突き当たります。

そのような訳でやさしく、くわしく書かれているテキストを優先して勉強した方がいいのではと思うようになります。しかし、いざテキストを開いて勉強していくと、何だか内容が漠然としていてどこをどう覚えていいのか分からなくなってしまうはずです。

そこでやはり実践的な問題集をこなしていくべきだと気が付きます。
試験勉強はこの無駄な繰り返しが勉強の妨げになるのだと思います。

だったら最初から問題集から取り組むべきです。
専門用語は問題集から学べばいいし、質問の意味が分からなくてもそれは最初のうちだけで、問題集をこなせばこなすほど分からないことは少なくなってくるものです。

出される問題の中には、必ずといっていいほど難問奇問が含まれています。こんな解けないような問題あえて捨てるほうが勉強がはかどるため放っておきましょう。
(難問奇問を出題する趣旨は、ある講習会で受験者を動揺させる魂胆があると聞きました。)

ここで興味深いのは、問題集を重点的に解いているとテキストのどの部分がどのような形で出題されるかが分かってくるのです。いわゆる出題と傾向のことですね。

するとテキストで勉強しなければならない部分が物凄く少なくて驚いてしまいます。どの試験でも共通しているものですが、試験に合格するための勉強はテキスト全体の20%程度です。

もっと具体的に説明しますと、試験で80点を取りたいならテキストの20%を勉強すればいいのです。

これを20対80の法則とかユダヤの法則とかパレートの法則と言います。

では、テキストの20%っていったいどこ?ということになりますが、これは問題集を解いていけば自力で見つけることができるし、講習会があれば教わったことがそれに当たります。

検討を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうです、テキストと問題集があります。
問題集を解いていった方がいいとのことですね。

お礼日時:2014/03/17 21:10

パソコンは、やっていると、ほんの少しの分野でもかなり時間を費やしたりしますね。


頭も目疲れます。
新しい事を覚えようとしている時は、かなりな集中力で勉強が出来るのですが、もう一度最初からやり直しととなると、またやるのか~と投げ出したくなる気、分かりますね。
昼ならば、いったん勉強をやめて、買い物や散歩に行くのも気分転換になって、またやろうという気力が出できますよ。
夜なら、パソコンから離れお風呂に入るのも良いでしょう。
とにかく、やりたくないのにダラダラとパソコンの前にいても、時間が無駄なだけです。(そんな時は、頭に入らないからです。)
復習をやろうと思ったら、何か別の行動を起こしてリフレッシュしてから取り組むと、意外と気力がもどつていたりしますよ。
覚える事は、たくさんありますが、あせらない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、リフレッシュするとまた気力が沸いてくるんですね。早速、勉強する前に散歩に行きます。
今の私の状態は、教科書を横に置いて、あと30分したらやらなきゃと思ってもやらないまま1日を終える状態があったので、一度散歩に出かけてみます。

お礼日時:2014/03/17 21:06

偉いですね!確かに一度復習したのにまたできないとなるとなんだか二度目も同じになりそうで怖くなって、やりたくなくなります!”やっても無駄じゃね?”って思うようになるんですよね。



どのような勉強方法をなさっているのか分かりませんが、特にパソコンの資格となると覚えなければいけない単語等が多いでしょう。僕もIT関連の資格試験を幾度か受験した事があります。
もしかしたら一度にたくさん抱え込みすぎなのではないでしょうか。いっぺんに復習しようとしても、頭に入ってくる容量が10だとしたら、すでに理解いる内容に10取られて、また同じ所を取りこぼすかもしれません。
そのような時僕の場合は、間違ったところだけをとにかく反復するか、さらに数問に絞って徐々に増やしていきます。
例えば、間違った問題が1番~10番まであったなら。
1番~3番を理解、記憶するまで反復。
覚えたら、1番~6番まで反復。1~10・・・といった感じで少しづつ確実に潰していきます。
そして最後に仕上げとしてもう一度1~10まで復習し。
自身がついたら間違っていた問題以外も含めて総復習。みたいな感じです。

僕の場合勉強が飽きたり嫌になるのは自信がなくなったり、目の前の”できなそう”が多すぎるときです。なんども同じ問題でつまずくとメンタルがやられて手につかなくなるので、僕はこうして確実にできるようになってから復習をします。そして”俺できるは!”ッて感じで気持よく終わる方法をとってます。
資格試験当日になってしまえばもはや残るはメンタル勝負ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

二度目に復習する怖さはないですね。一度問題解いて、自分がわかってないところを重点的にやろうとは思っているんですが、手につかないです。
一度復習した時に必死で覚えたところはきちんと問題は解けたんですが、きちんと覚えてないところはやはり問題も解けませんでした…。
きちんと勉強すれば、頭に入るのはわかっていますが…。

そうですね…、解けない問題が多くなってきたのが問題だったんですね。反復するのが嫌になっています。

お礼日時:2014/03/17 21:01

パソコンの勉強となりますと基本情報技術者でしょうか。


正直、気が進まないのは気持ちの問題ですのでなんともしがたいですね。
本当に出来ないのであれば、一度、自費で試験を受けて落ちる経験をしてみるのも良いかもしれません。
後悔の念がモチベーションに繋がります。

また、定期的に時間を計って過去問を解くと良いです。
少しずつ、結果が向上していくことを目で確認することがモチベーションの維持で大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

パソコンの勉強と書きましたが、Word・Excelの勉強です。書いておけばよかったです。
約1ヶ月後に試験を受けます。

お礼日時:2014/03/17 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!