dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば下記の様な状況で他人の血液が食品の中に入り、
それを食べた場合、身体に影響はあるのでしょうか。
出血している人の怪我部分をなめたという設定でも構いません。

・包丁で手を切ってしまった
・調理中に怪我をしていた時のかさぶたが取れた

便になって「血液」が排出される事はないですよね?
という事はずっと他人の血液が体内にあるのでしょうか。

Aさん(仮名)が他人の血液を食品を通して食べた場合、
それを「調べる」方法はあるのでしょうか。
血液検査などして、Aさんのものではない血液の反応が出れば
他人の血液が体内に入ったという事になりますか?

輸血の事を授業で調べていてふと
口から体内に入った場合はどうなんだろうと疑問に思いました。
医療や血液関係に詳しい方、ご教授お願いします。

A 回答 (2件)

血液といってもつまりは蛋白質ですよ。


豚肉や牛肉を食べたらあなたの血液に豚や牛の血液が混ざると思いますか?生で食べるマグロやアジの刺身を食べてその血液があなたの血液に混ざりますか?
HIVや肝炎ウィルスを心配しての回答ならば別の答えになるのでしょうが。

この回答への補足

実は質問をした後で下記の様な質問を幾つか見付けました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
もう少しかみ砕いた回答が出て来るかと思ったのですが、
他の方が別のサイトで回答されている様に、
肉や魚の血を例えて話す説明が一般的なのかもしれないですね。
タンパク質という分かりやすい回答ありがとうございます。

補足日時:2009/06/17 23:42
    • good
    • 0

厳密なことを言いますと、口から腸の中に入れても、そこは体外です。



食べても体内に吸収されるには消化という過程を経ますので、食べたものがそのまま体内に取り込まれるわけではありません。だってオレンジジュースを飲んでも血液がオレンジジュースになる訳じゃありませんよね。
ですから血液検査をしても他人の血液が検出されるなどあり得ません。

輸血のことを学ぼうという方が、消化についてご存じないとは。
日本の医療の将来が思いやられます。
中学校・高校までの家庭科や保健、理科の教科書を引っ張り出して復習してください。

この回答への補足

輸血の事を調べていてという書き方がいけなかったですね。
医学的な事に携わる人間と誤解を与えたかもしれません。
大学でそういった授業があったので気になったと書けばよかったです。
申し訳ないですが、あなたの書かれている事はただの皮肉で、
私に分かる回答ではありませんでした。
「そんな事も分からないの?」という見下しなら他でお願いします。
私はただ気になっている事を聞きたいだけなのです。

補足日時:2009/06/17 23:37
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!