
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
硬化後べたつきの無いポリエステル樹脂は最初からパラフィンが混ぜてありますので透明度が悪くなるのです。
(この商品の説明書きにも書いてあります)。パラフィンを混ぜないと空気に接している所は固まらないのでべたつきが残るのです。パラフィンを混ぜてある物は表面にパラフィンが浮いて空気と樹脂を遮断するので固まるという原理です。ですのでべたついている表面に薄くパラフィンを入れた樹脂を塗って固まらせれば良いというのがこの業者の回答2です。この表面に塗るためのポリエステル樹脂を「ゲルコート」と言うのですが、通常「ゲルコート」と言われている物には色がつけてあるので、色のついてない透明な物は透明樹脂とパラフィンを混ぜて作らないとならないわけです。
エポキシ樹脂とか他の(クリアー)塗料でもこのパラフィンの役目を果たす事はできると思いますが実験してみないと何とも言えません。(わかっているのは水や水性の塗料ではダメです。たぶんラッカー系なら行けるのでは。)
これをやりたくないのでしたら、もうひとつ書いてある、アセトンでべたべたしている部分を拭き取ってしまうという方法でやればいいのではないでしょうか。
拭き取るとベタベタは無くなりますがざらざらした状態になります。ですからその部分は少し大きめに成形しておいて紙やすりで平らにして、その紙やすりの目を段々細かくして(320→400→600→800など)最後はコンパウンドで磨けばつるつるの仕上げになります。
他には型をしっかり作って空気に触れる所がなるべく少なくなるようにする方法もあるでしょう。
しかし後処理の手間を考えると、特に複雑な形の物でしたらエポキシでなるべく条件に合うものを探した方が安い気がします。
業者の言う所ではポリエステルの使用期限は90日ぐらいです。
最初になるべく空気が入らないように小さい容器にいっぱいに入れて小分けして保存すれば使い残りを多少もたせることはできるようです。
一度に大きな塊で樹脂を固まらせるとかなり熱が出ますのでその場合は手順などを考えた方が良いです。
No.2
- 回答日時:
こちらの商品ですね?
ノンパラなので注型用だけれども表面が固まらないと書いてありますね。
>
ベタベタが出た場合は、
1.アセトンで表面の未硬化層を拭き取る。
2.表面にパラフィンワックスを添加した透明樹脂を薄く塗る
と書いてあります。
エポキシを上にかける、でたぶん固まるとは思いますが、この業者に聞くのがもっとも確実でしょう。業者もやった事のない方法には答えを避けるとも思います。まあでもここには“2”に「同じ樹脂にパラフィンを入れた物を表面に塗れ」と書いています。その方が安くて確実ではないでしょうか。
↓混ぜるパラフィンはこれではないですか。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/frp/pw100.html
アセトンで拭いただけの場合も結局最終的に磨きだしをする必要があるのではないかと思います。
あと本来の注型=型に入れて固まらせればべたつきは出ないのではないですか(空気に接している面にべたつきが出ますから)。シリコン型を使う場合は離型剤をしっかり塗っておくことが必要なようです。
http://www.matsumura-kasei.jp/faq/index.html
ポリエステルは使用期限がわりと短いので、ストックして少しずつ長期にわたって使うつもりなら結果的には貯蔵の効くエポキシのほうが安いかもしれません。ノンパラ問題もありませんし。
No.1
- 回答日時:
ポリエステルが硬化後にもべたつきがあるのはどこか間違っている可能性があります。
そこにエポキシ樹脂を流しても間にべたつきがあれば密着しないでしょうね。
この回答への補足
早々の回答ありがとうございます。
nitto3さんがお使いのポリエステルは硬貨後、ベタつき(触ると指紋が付いたり、ホコリが付く等)は
みられないのでしょうか?
実は 私もこのFRP素材屋さんのポリエステル樹脂を使用したことはないのですが、担当の方に
お聞きしたところ 空気に触れる面はどうしてもベタ付き、ベタ付きを解消する方法はあるが、表面が少し
白く濁る仕上がりになると言われました。
私はやはり、クリアな仕上げを望んでいるので 是非nitto3さんが知っている硬化後 べた付きの無い
ポリエステル樹脂を扱っている業者名、商品名ご存知の様でしたら 教えて頂けるとありがたいです。
ただ 量を多く使いたいので、クリスタルレジンのような高価なものでない物を 探しています。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アクセサリ・腕時計 Gショックを仕事で毎日着けています。 ファインレジンとかいう素材のメタルっぽいベルトなのですが、汗を 4 2022/03/25 10:19
- 化学 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性にな 1 2023/05/11 20:31
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/09 21:02
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/07 20:41
- アクセサリ・腕時計 ファーストピアス 樹脂 4日前にファーストピアスを開けました。 樹脂を選択したのですが、樹脂は癒着し 2 2022/04/15 14:24
- 専門店・ホームセンター 樹脂製のワンウェイパレットって使用後はどうするんですか? スーパーやホームセンターに品物を納める為に 2 2022/10/16 17:28
- ガーデニング・家庭菜園 花 花卉栽培で使用する黒色の細い線は、なんという名前の資材なのでしょうか? 1 2023/05/29 17:00
- 一戸建て どうして樹脂サッシはアルミサッシより高いのですか? 原料費で見れば合成樹脂よりアルミの方が高いのにな 5 2023/04/10 16:29
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- クラフト・工作 【柔らかな樹脂チューブ】を探しています。 探している【柔らかな樹脂チューブ】の特徴を書きます。 ・チ 1 2022/06/05 05:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYでクリア塗装した後に問...
-
シリコンに着色したい
-
折り紙をプラスチックのように...
-
ドリンクホルダーのはずし方
-
クリア層のはがれについて
-
軽自動車のサイドミラーの取手...
-
天然石の表面を平らにする方法
-
バンパー傷を自分で直したいの...
-
タッチアップペンでやるかクリ...
-
ニンテンドー DS Liteのホワイ...
-
レザーや合皮にワッペンを張り...
-
青棒による刃物の研磨
-
ホイールの傷について
-
真鍮は錆びますか?
-
クロモリフレームのメッキ部分...
-
曖昧な指示内容、準備不足、お...
-
メッキ塗装を剥がす方法を教え...
-
カメラの革ストラップの折り癖...
-
外側の革と内側の革とで貼り合...
-
ホイールの塗装
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIYでクリア塗装した後に問...
-
折り紙をプラスチックのように...
-
ドリンクホルダーのはずし方
-
車の全塗装の仕上げに関して (...
-
透明の液体をプラスチックのよ...
-
車のプラスチック部分にアルコ...
-
下手な塗装(タッチペン)補修...
-
どこにシリコンスプレーをかけ...
-
布をかたくする方法
-
ダッシュボードの変色を戻した...
-
バンパー傷を自分で直したいの...
-
アクリル樹脂を研磨して鏡面仕...
-
エアータッチの補修について
-
シリコンに着色したい
-
ラジエーターアッパータンク...
-
テールライトの樹脂レンズ(クリ...
-
タッチアップペンでやるかクリ...
-
クリア層のはがれについて
-
天然石の表面を平らにする方法
-
車の後部バンパーに付けられた...
おすすめ情報