
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
近年の図書館事情は、広域利用が叫ばれ、近隣区市町村にお住まいの方に、直接貸し出しできるようになっているところが多いです。ご利用になりたい区市町村の図書館運営条例でご確認されてはいかがでしょうか。「館外貸出し」等の項目に入っています。(アドレスは条例のリンク集です。)
館内での閲覧は、どなたがご覧になってもよろしいかと思います。これも条例で「館内利用」とか定義されています。
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/tomita/reikidb/reikilink. …
回答をありがとうございます。
簡単な利用案内しか見ていませんでした。
条例で定義されているのでしたら、それが一番確実なものですね。
参考ULRもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
館内の閲覧だけでしたら、どこでも大丈夫です。
貸出しも近隣の市区町村の住民にまで開放しているところが増えています。
2ヶ所例をあげておきます。
板橋区立図書館 県をまたがって利用できます。(豊島区・北区・練馬区と埼玉県の和光市・戸田市)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/TOSYOKAN/annai …
豊川市中央図書館 こちらも利用区域は広いですね。
http://libweb.lib.city.toyokawa.aichi.jp/ippan/a …
最近は、ホームページを開設している図書館も多くなっています。隣の区域の図書館もホームページを開設しているかもしれません。
参考URL:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/TOSYOKAN/annai.htm,http://libweb.lib.city.toyokawa.aichi.jp/ippan/a …
行政区域の壁はなくなる方向にあるのでしょうか。
図書館が使いやすくなる一方、盗難などが増え閲覧者の住所確認などもされる事もあるのかなとも思いました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
各市区町村の公立図書館は貸し出しに関しては、その図書館がある自治体に住んでいるか、仕事か学校で通勤、通学しているかの人が利用可能です。
地域によってはその図書館の隣接の地区でも貸出しが可能です。
私は住んでいる所と仕事の場所が隣りの自治体なので2枚の図書貸出しカードを持っています。いずれもカードを作るときに、住所や職場の住所を尋ねられて貸出しカード作成の書類に記載しました。
単に蔵書を読むのでしたら、だれでもどこの図書館でも可能です。地方に出掛けて、その土地の史跡・旧跡調査では情報収集のために図書館を利用しますが、気兼ねなく利用できます。
今まで出掛けた図書館の中では、長野県松本市にあるあがたの森の松本市の図書館がとても雰囲気が良かったです。小さい図書館でしたが、床が木出てきていて、冬に訪れたときには、とても暖かくて居心地が良かったです。
また、東京都稲城市多摩ニュータウンにある稲城図書館向洋台分室では、ここも小さいですがゆっくりと読むことができます。
あと、私立ですが、横浜市港北区大倉山には大倉山記念館がありますが、中に財団法人大倉精神文化研究所があります。ここでは、哲学・宗教・歴史・文学の入門書から専門書まで約8万冊の蔵書を借りることができます。私も以前借りました。建物は国会議事堂を作るときに参考にした程立派な建物です。こういう場所もあります。
東京都稲城市図書館案内のサイトを貼っておきますので、参考までにどうぞ。↓
参考URL:http://www.city.inagi.tokyo.jp/top/tosyokannannn …
他区域でも貸し出しする所もあるのですね。
色々な図書館の紹介までしていただいて、ありがとうございます。
できれば気持ちの良い、居心地の良い図書館を使えればいいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南天を整えたい
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
法要のお布施について
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
教えてグーの継続を求めたい
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
妻の虫嫌いについて
-
「すいません」が言えない
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
朝の挨拶にプラス一言してますか?
-
“妻子持ち” は男性に向けた言葉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平日の朝から図書館で私服で勉...
-
図書館でのお昼ごはん
-
図書館の、年間受け入れ冊数と...
-
公立図書館の利用条件について
-
図書館だけでお金を稼ぐ方法っ...
-
4月2日は「図書館開設記念日」...
-
市立図書館って本は借りず、勉...
-
我孫子市天王台付近の図書館
-
奈良県南部で自習室のある図書...
-
図書館
-
インターネットが使用できて勉...
-
大分市内で医学書を見ることが...
-
ワイキキ周辺の図書館について...
-
東京で1番大きい図書館はどこで...
-
都内の開架式で最大の蔵書量を...
-
除名された方が良い気がしました
-
体育館の2階部分のギャラリー...
-
ハーフとクォーター
-
あら汁
-
神戸大学より上の国公立
おすすめ情報