
fedora core1 でpostgreSQLをインストール中です。
# .bashrc
# User specific aliases and functions
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi
に、
export PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin
export MANPATH=$MANPATH:/usr/local/pgsql/man
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGLIB=$POSTGRES_HOME/lib
export PGDATA=/home/postgres/data
を追加して
:wq
すると
".bashrc" E509: バックアップファイルを作れません (! を追加で強制作成)というエラーが出ます。
どうしたらいいかわかりません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相変わらずがんばられてますね。
本職ではないのにそこまで・・・、とおもってました。
>.viminfo
ってファイルは、vimの設定などが書いてあるファイルなので、別に使用しないならほっといてもいいと思います。根本的な解決にはなってないかもしれませんが。
ちなみにvimってのはviエディタのクローンです。
windowsでも使えますよ。
自分ははじめてunixを使い始めたときにvimでviエディタの練習をしました。
さてとうとう、postgresqlまできましたね。
がんばってください。
参考URL:http://www.vim.org/index.php
この回答への補足
$ initdb --pgdata=/home/postgres/data
を実行すると
The files belonging to this database system will be owned by user "postgres".
This user must also own the server process.
The database cluster will be initialized with locale ja_JP.UTF-8.
This locale setting will prevent the use of indexes for pattern matching
operations. If that is a concern, rerun initdb with the collation order
set to "C". For more information see the Administrator's Guide.
creating directory /home/postgres/data... mkdir: ディレクトリ `/home/postgres/da ta' を作成できません: 許可がありません
こんなエラーが出ました
励ましのお言葉ありがたく思っております。
どうしても自分のサイトを自分の力で
立ち上げたいのです。
自分が理解できていないと
修復、更新その他にタイムラグが発生すると考え
判らないままにも日々努力しております。
(貧乏人の宿命と自負しております)
その分、皆様にはご迷惑をおかけして
申し訳ない気と、
ど素人に判りやすく説明していただき
ありがたい気持ちでいっぱいです。
No.1
- 回答日時:
.bashrcが置いてあるフォルダへの書き込み権限が無いからでは。
エラーメッセージ通り、
:wq!
――とすれば良いかと。
この回答への補足
".bashrc" 18L, 317C 書込み
E138: viminfoファイル /home/postgres/.viminfo を保存できません!
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
今度はこんなメッセージがかえって来ました。
???
どうしたらいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
インストールできないですどう...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
[Linux初心者]Ubuntu22.04.3LTS...
-
Linux(fedora30)が立ち上がらく...
-
yumやaptで依存関係で自動的に...
-
ubuntu proのデスクトップ版は...
-
AWSでSSH接続をしたいのですが...
-
Rasberry pi のオンボードNICの...
-
「トゥ]の出し方
-
ubuntu が起動しない。
-
centos7 で最近起動後数時間経...
-
ubuntuのターミナルで書いたコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DebianのApache(掲示板)CGIエ...
-
Postfixでmailコマンドを使用し...
-
.cshrcでのエラー
-
バッチファイルでのスペースの入力
-
cygwinでno such file or direc...
-
pkg-config のPKG_CONFIG_PATH...
-
gccでx11コンパイル
-
".bashrc" E509: バックアップ...
-
「/usr/bin/ld」の問題について...
-
/usrがいっぱいになって。mount...
-
共有ライブラリが見つからない
-
複数ファイルのシンボリックリンク
-
linuxのフォルダと配置について
-
CentOS X Window Systemエラー
-
MySQL関連のパスを通すには
-
proftpdをアンインストールしたい
-
Apace2のインストールでエラー
-
Apacheインストール時にエラー
-
Red Hat Linux7.1J によるメー...
-
ヘッダファイルの位置
おすすめ情報