dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日古いソフトウェアを起動する際に「COMDLG32.OCX」が無い、という旨のエラーが出たため、
下記質問の解答No.1のURLよりVisal Basic 6.0(SP3)をインストールしました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1631141.html

かなり古いバージョンのようでしたが深く考えずインストールしてしまい、
その後OSを再起動した際に、真っ暗画面にマウスカーソルだけ表示される状態になりました。

操作を受け付けず電源長押しにより強制終了、
その後何度か起動を試み、Windowsの修復画面が表示されたりもしましたが、
通常のデスクトップ画面まで進めませんでした。
セーフモードでの起動は可能であり、HDDの故障等はなさそうです。

古いバージョンのVB6.0を導入したことによりシステムデータがおかしくなってしまったのでしょうか?
解決策をご存じの方がおりましたらご教示ください。

OSはWin7 64bitです。

また最後にシャットダウンする際にWindowsUpdateもありましたが、関係ありますか?
今回のUpdateで同じような不具合の例はないようですので、
VB6.0のインストールが原因と考えておりますが…

A 回答 (3件)

>下記質問の解答No.1のURLよりVisal Basic 6.0(SP3)をインストールしました。


・・・↑こちらをアンインストールされてから


Visual Basic 6.0 Service Pack 6:ランタイム再頒布可能パッケージ (vbrun60sp6.exe)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details. …
・・・↑こちらをインストールされたほうが良いかと思います。

>また最後にシャットダウンする際にWindowsUpdateもありましたが、関係ありますか?
Windowsupdateが終了してからのほうが不具合が出ない確率があるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

せっかくご説明頂きましたが、今回の原因はHDDの故障でした。
ご教示頂いたSP6のデータをインストールする前にHDDが完全に逝きました…

直前に行ったVB6.0のインストールやWindowsUpdateが関係するかどうかはわかりませんが、
HDD交換にて対応することにしました。

お手数をお掛けしすみません。

お礼日時:2014/04/18 11:44

できるだけSP6を入れるほうがいいです。


SP3の上からSP6あたります。
ちなみに無印のVB6でもWINDOWS7の64ビット版で動きます。
ただ注意しないといけないのは
32ビットではWINDOWSsysyem32に32ビットOCXが入りますが
64ビットではWINDOWS\SysWOW64に32ビットOCXが入ります。

MSが配布していない上記のSP3はSYSTEM32に入ってしまってる可能性が高いです。
いったんアンインストールしてMSからリンクのSP6をいれてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
せっかくご説明頂きましたが、今回の原因はHDDの故障でした。
お手数をお掛けしすみません。

お礼日時:2014/04/18 11:41

VB6ランタイムは、WINDOWS7で動作保障していませんが、動きます。


Visual Basic 6.0 Service Pack 6:ランタイム再頒布可能パッケージ (vbrun60sp6.exe)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details. …

この回答への補足

ありがとうございます。
そちらはSP6のようですが、私はSP3を導入しました。
バージョンが古いことによる影響は考えられますか?
(そもそもWindowsのシステムプログラムに影響する可能性があるのかすら、わからないのですが…

補足日時:2014/04/10 10:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!