
Win8.1 64bit版に変更で苦労しています。
最近、W8.1を32bit版から64bit版に変更しつつあるものですが、XPとのデュアルブート環境を構成するために試行錯誤を繰り替えしています。
(内容、構成を自分好みにする過程で何回か起動不調を起こしています、)
そこで起動不能に陥ってしまった場合の回復手段の一つで有るコマンド入力によるBoot ini
の書き換え?というのをしてみたいと考えています。
XPにおける「bootocfg /rebuild」 など、何度か試してうまくいったり、いかなかったりの経験は
何回かは体験していますが・・・
W8.1におけるコマンドが分からず困っています。
(ちなみに、「fixboot」 を試した結果では認識されませんでした)
Win8~におけるこれらのコマンドをご存じの方にご教示をお願いします。
もしくは、コマンドの解説文等の所在でも結構です、よろしくお願いします。
(質問者の理解度が低いためピントが外れているかも知れませんがご容赦ください)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Windows XPとWindows8.1とのデュアルブートは、Windowsの古い方からインストールし、順次新しい方にインストールすれば、古い方のXPの仕様は、新しいWindows(今回の場合、Windows8.1)では認識できるため、デュアルブート構成を自動的に作ることは可能だといろんな方がレポートしています。
WEB検索されるといろいろな記事をたくさん見つけることはできます。
検索キーとしては、
「Windows XPと8のデュアルブートのやり方」
その中の比較的分かりやすく書かれたものを、
1.Windows XPとWindows8のマルチブート
http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=2478
2.windows XPとwindows 8のデュアルブート
windows XPとwindows 7とのデュアルブートを行う場合と同じ方法で、デュアルブート環境を構築することが可能。
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/XP%E3%81%A8%E3 …
XPとのデュアルブート
Windows XPとWindows7のデュアルブート
HDD1台毎にそれぞれOSをインストールする場合
Windows7インストール後にWindows XPをインストールする場合
XPの場合、ブートローラがntldr と言ったものを使用するため、Windows 8上にこれをコピーすることになります。
WindowsXPインストール後にWindows7をインストールする場合
Windows7のBOOTMGRでXPのNTLDRを検出できるので、起動時の選択で「以前のバージョンのWindows」を選べばXPを起動可能。
ただ、Windows XP用のドライバが、メーカーパソコンの場合、公開されていないためにこれが問題となることが多く、諦めることになるかも知れません。
この回答への補足
かなり以前からデュアルブートで使ってきましたが、すべてワンドライブのパーティション分割による方法でした。
現在HDDは差し替えにより簡単に交換できるシステムにしてありますので、どのみちOS切り替えは再起動が必要なことを考えると、1ドライブ/1 OSとした方法も良さそうに思えてきました。
(ドライブ交換頻度の増加で端子の接触不良故障も懸念されますが・・・それはそれとして、試してみる価値はありそうですので、近いうちにつかい勝手を施行してみる予定です)
有用な情報をありがとうございました。
ご回答有り難うございます、
デユアルブート構築については大体対応できているつもりですが、これが起動不調を起こしたときの修復手段を知りたくて質問させていただきました。
もう一度見直しを行いたいと思います。
いろいろ試行錯誤を重ねていることもあり、お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
No.4
- 回答日時:
デュアル環境といっても
シングルHDD環境でのデュアルブートなのか、
マルチHDD環境でのデュアルブートなのか、によって対応は異なります。
シングルHDD環境でのデュアルブートであれば、
下記サイトの
「( 7 ) Win8環境にXPをインストールする。」を参照して、自分の環境で応用してください。
Win8ブートメニューでWin8とXPのブート選択を行なうようにします。
使用するコマンドは
bootsect.exe 、bcdedit.exe を知っていればじゅうぶんです。
(bootocfg、fixboot、fixmbrは使う必要はありません)
「install と bootloader」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/install-bootloader …
マルチHDD環境でのデュアルブートであれば、
下記サイトの
「B.Win8からXPを起動する」を参照して、自分の環境で応用してください。
使用するコマンドは
bcdedit.exe を知っていればじゅうぶんです。
boot.ini の修正は「メモ帳」で行ないます。
「boot from win8」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/boot-from-win8/boo …
---以上です。
有り難うございます。
教えていただいたサイトは私も以前ふとしたきっかけから読ませていただき、コピーもとってありますが私には大分難しく手をつけかねていましたが、ご指摘を頂きもう一度勉強しなおして見ようかと思いました、老人にはかなりハードルが高すぎるようですが・・・
お礼が遅くなりましたことをお詫びします。
No.2
- 回答日時:
No.1に書き込んだものです。
先ほど調べたところ、Windows Vista,7,8になってオペレーティングシステムのブート方法の制御は『boot.ini』ファイルからブート構成データストアに変更になったとのことです。
ブート構成データストアのエントリを追加、削除、編集、付加するためのコマンドは「BCDEDIT」です。
bootcfg/rebuildに対応するコマンドは見当たらないようですが。
ご教示ありがとうございました、
先日コマンドで「BCDEDIT」を実行してみましたら、
メモリーテストらしいのが実行されました。
私のスキル程度では一朝一夕にうまくいくはずもなく、それは当初から自覚していました事ゆえ時間を掛けて操作できるようやってみます。
いろいろありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
僕も詳しくはないのですが、手元にある「Windowsコマンド辞典」によると
「BOOTCFG」のサブコマンドは
/addsw ブートエントリにオペレーティングシステムロードスイッチを追加する。
/copy 既存のブートエントリのコピーを最終行にコピーする。
/delete 指定したブートエントリを削除する。
/query boot.iniの情報を表示する。
/raw 指定したブートエントリに指定したスイッチを記述のまま付加する。
/rmsw ブートエントリから略号を用いてスイッチを削除する。
/dbg 1394 指定したブートエントリで1394ポートデバックが可能になるようにする。
/debug 指定したブートエントリでCOMポートによるデバックが可能になるようにする。
/default 自動的に起動するオペレーティングシステムをしていする。
/timeout マルチブートのタイムアウト値を変更する。
/ems EMSヘッドレスリダイレクトオプションを指定する。
になります。
この中に求めるものらしきコマンドがありましたらお知らせください。詳細な書式を書き込みます。
この回答への補足
ご回答有り難うございます。
自分でも理解不十分でうまく質問要旨を表現できずご迷惑をおかけします。
質問投稿後自分でも「プロンプト」を選択し、bootcfg /?などを見ながら幾通りか試してみましたがモノにはなりませんでした。
デユアルブート環境は1ドライブをC、D、分割して行っているんですが、いじり回しているうちに起動不能になってしまいます。
電源SW。ON後
NTLDR is missing
Press Ctrl+alt+Del to restart
で止まってしまいます。
インストールDVDをドライブに入れて再起動すればその後は問題なく動きますので、起動部分が壊れているのかと考えこれの修復方法を身につけたいと考えています。
XP単独では、うまく修復できた経験が何度かありますが、Win7以降はコマンドか方法が変わったらしくビクともしませんでした。
(余談になりますが、同じ現象のWin7+XPの場合でもWin8のDVDを入れてさえおけば問題なく立ち上がることからブートローダー内容は同じかな? と考えていますがどうなんでしょうか・・・)
あと、もう1点の疑問として、
デユアルブート環境におけるブートローダー修復と、単独OS環境下におけるブートローダー修復が同じ方法と理解して良いのかどうか? できましたらアドバイスをいただけると勉強になります。
長々と分かりにくい文章で恐縮ですが宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
Docker環境は以下通りです。doc...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
ルータのホスト名を調べる
-
no cdp enable コマンドについて
-
viを使おうとするとunknown ter...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
Ubuntuの端末が起動できません
-
コマンドプロンプトからリモー...
-
vsftpdでquote CWD を無効化す...
-
Solarisでok boot diskができな...
-
Solaris7(SPARC)のネットワーク...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
Linuxコマンドは何の言語で書か...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
ファイル名一覧の印刷
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
Docker環境は以下通りです。doc...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
AIXのrshにて、コマンドが実行...
-
Linuxのmailコマンド実行時の挙...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
デュアルモニターでスクリーン...
-
no valid signature found
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
ネームサーバからの応答なし。...
-
CiscoのルーターにVLAN毎にNAT...
-
traceroute の H! について
-
iscsiストレージへのアクセスに...
-
ルータのホスト名を調べる
おすすめ情報