アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

息子は、
勉強は嫌いです。
スポーツもできません。
やりたいことも特にありません。
将来の目標もありません。
アニメが好きですが、職業になり得る適性はありません。
このような場合、どんな進路があるでしょうか?

A 回答 (6件)

それは、親が考えるべきではありません。

心配ではあるでしょうが。

知的障害をお持ちのお子さんであるとか特別な事情があるなら別ですが、もうすぐ成人ですよ。自分で考えて行動せざるを得ないように仕向けるというか、自立を促すのが親の努めではありませんか?
    • good
    • 4

こうは考えられませんか。



勉強は嫌い
→得意不得意がある

スポーツもできない
→スポーツの知識ならある、部活は苦手だがレジャーでスポーツを楽しむのはできる

やりたいことも特にない
→まだこの世にある職業の全てを知らないだけ

将来の目標もない
→これから目標を作ればいい

アニメが好きだが職業になりうる適性がない
→好きなことを仕事にして仕事に生きがいがあるのはごく一部の人。
仕事は普通は生きがいではなくあるとすればやりがい。一番は生活費を稼ぐこと。
アニメは普通は仕事にしないで趣味にする。

どんな進路か。
選び放題で前途洋々。
進路が決まらなければ起業したって良いと思います。

一方質問者様はどうでしょう。
お子様がハーバード大学目指すと言ったら支援できますか?
医師になりたいと言ったら学費出せますか?
おそらく保護者のほうで、大学に行ってもいいけれど医者は無理とか留学は無理とかありませんか?

うちには高3と高2の息子がいます。
お金と大学と就職で揺れに揺れています。
進路はたくさんあるのに、経済力、能力、適性、希望、これらをすり合わせて妥協していくことになります。
彼らは体は大きいですが、まだ大人の考えはできない部分もあるので、親のちょっとした発言で容易に進路を諦めたり黙ってしまったりします。
つい最近まで「何々できなかったら人生終わりにする」とまで言っていました。
多感な時期ですから、せめてお子様の可能性だけはポジティブに見て応援していくと、良い結果が得られると思います。

それでもどんな進路と聞かれたら、我が家でしたら
「お前の好きな道を行け。ただし、あのとき親がこう言ったからこっちの道にしたと言って親のせいにするのはやめろ」
と指導しています。
    • good
    • 13

心配でしょうが子供の将来は子供のもので、



親が何かを無理にさせることではないと思います。

ただ、本人の中で本当は何かをやりたいのだけれど・・

と思っていることがあるかもしれませんし、

今後フリーターをやりつつ、やりたいことが見つかるかもしれません。

まぁ、20歳になるまでの間は、親元にいるのもいいでしょうが

その後は一人でやっていくものだと

今から教えてあげてもいいのでは?

周りの〇〇君は・・とか比べないように。
    • good
    • 5

進路が決められない若者は確実に増えています。

自分の子だけではありません、まず安心して下さい。

貧しい国の子供達を見ていると、貧困脱却、国を豊かにしたい、政情安定、医療の充実など生きて行く中から目標が出来て来ます。

なんでも与えられた裕福な国では目的意識を失うみたいで、上を見られなくなりお互いをけなし合うような小さなことで悩み始めます。

アメリカや日本の子は「何もやることがなくてつまらない」が悩みなんですよ。戦場の子供達は驚くでしょうね。

ぬるま湯に浸かり切った息子を一回放り出して世界を見て来いと出して見たらどうでしょう。生活費は今日からバイトで貯めさせ、親は支援しない。ワーホリでもバックパッカーでも。

自分が生きて行くために、人間の生活に必要な事が見えて来たら、帰国してからの学校の選び方が絞れて来ます。

海外で自力で生きている日本人にあってもいい影響を受けるでしょう。大学を出て企業に就職だけが生きて行く道ではないと開眼します。
    • good
    • 8

50のおっちゃんです。



>このような場合、どんな進路があるでしょうか?

大変失礼ですが、この場合進路ではなく、末路が適切な言葉ではないかと。

ご心配なお気持ちはわかりますが、今になってはどうこう導いたり教えたりは功を奏しないものと思います。

進学しないなら、高校卒業と同時に家を出て行け、自活しろと引導を渡すのが適切かと思います。

大学へ進学しても卒業時には同じ事です。家を出ろ、自活しろ、です。

いろいろと思い煩っても、危機感のない腑抜けはどうにもなりません。

環境を変えることで人間を変えるしかありません。
    • good
    • 8

勘違いしている人が大勢いるのですが「適正」というのは「単一」じゃないんです。


いくつかの要素が複合して、それが「個性」や「才能」になる。
Aという個性ではなく「A1234」であり「123A4」なのですね。
似てるようで皆違うから、その分だけ役割も違ってくるし、職業も違ってくるのです。
…そういうことを学校はちゃんと教えないですね。
困ったものです。

つまり、進路なんて無限にあるってことですよ。
心配しても意味無いです。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!