dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年くらい前の話ですが、お笑い芸人のドランクドラゴン鈴木さんが下のような発言をし、記事になっていました。
「僕は『才能がない』のがトラウマです。中高時代6年間ずっとサッカー部で誰よりも練習し努力していましたが公式戦に一度も出れず最後まで補欠で終わりました。才能のないことは努力しても時間の無駄だと感じて、サッカーボールはもちろん、柄が似ているシマウマも見たくないぐらいになりました(笑) それ以来、才能がないものはやっても意味がないと決め、努力するのをやめたんです!」

これに対してネット上でのコメントに「努力不足の言い訳だ」「誰より練習したなら試合に出してもらえるはず」「ライバルはもっと練習しているのを隠していただけだ」「努力の仕方が悪かったんだ」…等のものがけっこうあり、また、同意されてもいました。

私としては、鈴木さんの才能と努力の程度、学校のレベルを含めた環境がわからない中、自己評価を終えた人に対して「努力不足」とコメントをする人達が、どういう考えに基づいてコメントしているのかがわかりません。

努力すれば何でもできると思っている人なのか?努力の限界を見たことがない人なのか?とりあえず否定して優越感を感じたいのか?

どう思われますか?

A 回答 (18件中1~10件)

努力すれば何でも出来るとは思いませんが、


たかが学校のクラブでしょう。
普通の人間なら、努力次第で正選手になれる
と思うんじゃないですか。

そういう中で、努力したけどダメだった、という
には何らかの原因がある、と考える訳です。

私も運動部にいましたけど、努力しても結果が出せない
というひとは確かにいました。
そういうひとは、ただむやみに練習をするだけなんですね。

要するに、何も考えないで反復練習しているだけなんです。
一種のオナニーだと思いました。

つまり、努力の方法が間違っていたのです。


”努力すれば何でもできると思っている人なのか?”
     ↑
そういう人も居るでしょうが、何もプロ選手になる
訳じゃないのです。
たかが学校のクラブです。
努力が占める割合は相当高いと思われます。
努力を否定するひとは、怠ける言い訳を探して
いるだけの人が多いのです。
努力は厳しいですから。


”努力の限界を見たことがない人なのか?”
    ↑
努力の限界を見たひとであれば、大部分の人が
努力不足に思えるでしょう。


”とりあえず否定して優越感を感じたいのか?”
     ↑
これはあると思います。

この回答への補足

回答いただいた皆様ありがとうございました。
今回質問したネット記事が出た当時、コメント欄が論争になって、私もちょっと参加しました。「努力不足だ」と主張していた人はコメントを返さなくなりましたから、私は、今回質問したことがずっと気になっていたのです。
やっぱり質問して良かった。これまで思いつかなかった考え方がたくさん発見できました。

ベストアンサーは、私が思いもしなかった考え方を教えていただき、反論が予想されるにも関わらず、ご自身の考えを回答していただいた方にさせていただきます。

回答いただいた皆様に重ねてお礼申し上げます。

補足日時:2014/07/30 13:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そんなこともあるんですね、「学校のクラブ」って聞いて、難易度低いイメージをするケース。質問にも書きましたが、これは学校のレベルがわからないと何とも言えないでしょう。回答者様が「何もプロ選手になる訳じゃないのです。たかが学校のクラブです」とおっしゃっていますが、高校サッカーはプロへの登竜門ですよ。強い学校なら、ライバルはプロ予備軍の選手。そこまでいかなくても、公立高校でも、プロになりたい人がいる学校や、部員が正選手の何倍もいる学校はザラにあります。
こんなふうに、部活のレベルなんて学校によってかなり差があるのですが…そういう世界を見慣れていない人はイメージすらできないのかもしれませんね。もう一つは個人の才能。回答者様が「普通の人間なら、努力次第で正選手になれる」とおっしゃっています。これも質問に書きましたが、鈴木さんの才能がわからないと何とも言えません。鈴木さんの才能が普通の人よりずっとなかった可能性をなぜ考えないのでしょうか。
私の経験では、「何も考えないで反復練習しているだけ」の人も確かにいました。そうでない人もいました。
もし、回答者様がその「何も考えないで反復練習している人」に「努力の方法」を教えさえすれば、その人は急激に伸びて正選手になれたわけですよね?それってすごいことですよ。部活でもクラブでも、コーチ達はそういうアドバイスを送ろうとしますが、なかなかうまくいかないものです。その人に普通に才能があるのか、回答者様にかなりの才能があるのか?(なんで回答者様がその伸び悩んでいる人に、努力の方法を教えてあげなかったか疑問ですけど、追い抜かれたくなかった?)

「努力の限界を見たひとであれば、大部分の人が努力不足に思えるでしょう。」→私はそうは思わないですね…大部分の人が努力不足に見えても、鈴木さんを見ていないからわからない。むしろ発言からは、自分の才能を見限るまで努力した可能性が高いと思います。

偉そうに書きましたが、私も、自分の経験していないものはイメージできなかったから、コメントした人と同じです。

余談ですが、鈴木さんの高校は神奈川県の強豪校だったそうですし、はたから見れば鈴木さんは普通に上手かったそうですから、回答者様のいう「何も考えない人」には当たらない可能性が高いですけどね。

回答いただきありがとうございます。発見につながりました。

お礼日時:2014/07/12 11:31

No.17です。



この例えでは、まず、この高校で野球部に入れるのが既に選ばれた人だという事です。
毎年優勝候補になるためには選りすぐった人材を確保する必要があるからです。
下手すりゃ、スポーツ推薦で入学。これは結果を求められてるという事。金をかけてる意味を考えろと言う無言の圧力があるでしょう。

そして、そこではコーチがついて厳しい練習が行われていることが予想されます。

そこで努力が足りなかったという事は、その学校での指導を疑う発言になってしまうのです。
えーっ?あの選手を生んだあの学校での指導が悪いと?
毎年甲子園行ってるような学校が悪い指導をしてると?

そうなると、周り中から集められた精鋭の中、頭角を現せなかった…才能の問題じゃね?となりそうな気がします。

もし自分が、今すぐオリンピック選手合宿に放り込まれ、ここで指導を受けた考えて。
そこで指導を受けたけど、元々のスペックや才能が違い過ぎる…と発言しても、そらそうだろうと認識されるだけな気がしませんか?
努力が足りないとか見切りをつけるには早すぎる。と言うと思う?

経験値が高い人たちによる最高レベルの指導を受けて…努力したけどダメだった…
そう、捉えての言葉でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

「今すぐオリンピック選手合宿に放り込まれ、ここで指導を受けた考えて。そこで指導を受けたけど、元々のスペックや才能が違い過ぎる…と発言しても、そらそうだろうと認識されるだけな気がしませんか?」→これわかりやすいでね!確かに、努力が足りないとは言いませんね。ただ、他の参加者とは、合宿に入るまでの努力量がまるで違うでしょうけどね。

「そこで努力が足りなかったという事は、その学校での指導を疑う発言になってしまうのです。」→私は、これは言えないと思うんです。コーチから指導を受けるいわゆる全体練習は、他のチームメイトもやるわけですから、チームメイトと差をつけることはできません。差をつけるためには、チームメイトが休んでいる時間に自主トレしたり、同じ全体練習をやるにしても自分だけが上手くなるような工夫をしなければ努力不足です。
もし、鈴木さんがどんなにハイレベルな学校で、優秀なコーチがいても、普通に全体練習をするだけで努力したと言うなら、私も「努力不足だ」って言います。
私は、鈴木さんは、全体練習を越える練習をして、それでもチームメイトに勝てなかった可能性があると思っています。

お礼日時:2014/07/16 19:42

自分の周りに努力しないで「才能がないから出来ない」と言ってる方でもいるんじゃないでしょうか?そして常々それを苦々しく思ってるとか。



私はこの発言には好感を持てるけど。
ダメだったから他の道を探して上手くいったって事だし。

あ、この発言を元に、努力しないで才能の問題にすり替える人たちが増えるのが嫌なのかも。


まぁ、環境が判らないからなぁ…
もし、これが甲子園毎年優勝候補の学校に通ってて、中高6年野球部にいて頑張ったけど公式戦に一度も出れず最後まで補欠で終わり、才能がないと見切りました。
だったら誰も何も言えないでしょうね。

サッカーの中高生位の世界がよく判ってない&学校のレベルが判ってないと 努力の質も分かりませんから、身近な自分の中高時代のサッカー部の印象で言ってるんじゃないですかね。
特に「誰より練習したなら試合に出してもらえるはず」発言。
公式戦だよ、勝負の世界はそんな甘くないよ。足を引っ張るなら出さないよ。
あ、文科系の部活だった方かも。

あ、逆に無茶苦茶低レベルな学校で、部員も12~14人位で、それでも補欠だったなら…そりゃどうしようもないだろう、見切りをつけて正解だよ。と呆れつつ同意する方が多いかも。

この回答への補足

すみません。 「甲子園毎年優勝候補の学校に通ってて、中高6年野球部にいて頑張ったけど公式戦に一度も出れず最後まで補欠で終わり、才能がないと見切りました。だったら誰も何も言えないでしょうね。」→について、少し詳しく教えてもらえませんか。
質問と逆のパターンですが、最高レベルのライバル達との競争の中なら、努力不足だった可能性や、努力のやり方が間違っていた可能性がないと思われるのはなぜですか?

補足日時:2014/07/15 20:10
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「自分の周りに努力しないで「才能がないから出来ない」と言ってる方でもいるんじゃないでしょうか?」→なるほど!そんなこともあり得ますね。

「この発言を元に、努力しないで才能の問題にすり替える人たちが増えるのが嫌なのかも。」→そんな人いますかね(笑) 確かにいたらイヤですね。

「甲子園毎年優勝候補の学校に通ってて、中高6年野球部にいて頑張ったけど公式戦に一度も出れず最後まで補欠で終わり、才能がないと見切りました。
だったら誰も何も言えないでしょうね。」→へー。そう考えるんですか。

「身近な自分の中高時代のサッカー部の印象で言ってるんじゃないですかね。」→そうですね。私も自分の印象で言っていましたよ。強い学校にいないとわからないものかもしれません。
「誰より練習したなら試合に出してもらえるはず」発言は、わかる気もしますけどね。温情をかける学校は多いでしょう。でも、これは賛否両論あります。それに、公式戦の控え選手数は決まっていますから、それに選ばれなければ初めから無理です。

私は逆に文化系の部活がわかりませんが、公式戦に出やすいのでしょうか…

回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 20:03

自己評価を終えた人に対して「努力不足」とコメントする人達が思う事は。


それでも努力したのか
限界まで努力したのか
努力が足りないんじゃないか
努力したくないだけじゃないか
甘えてるだけじゃないか
向いてない出来ないって言えばやらなくていいのか
もっと努力すべきじゃないか
っていう考えの基コメントしてるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答いただきありがとうございます。

本人が才能を見切ったと言っているのに疑っているんですね。
他人だから疑ってもメリットないのですけど、見下せばすっきりするのかな。

「向いてない出来ないって言えばやらなくていいのか」→そうじゃないことはほとんどの人が知っているとイメージしないのでしょうね。

お礼日時:2014/07/14 07:54

私は鈴木さんの意見に賛成ですけどね。


できないものはできない。
決して努力すればできるとは限らないから。
向き不向きもあるから。
私は諦めも肝心かなって思いますがね。
諦め切れないために大事なものを失うことはありますからね。

この回答への補足

質問についてはどう思われますか?

補足日時:2014/07/13 07:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同感です。理想と違う、悲しい現実ですね。

お礼日時:2014/07/13 07:09

No.5です。



>言いたいように言っている…なぜ言いたいのでしょうかね?

他の人にあれこれ言いたい人は世の中いっぱいいます。
他の人にあれこれ言うことで、自分の気持ちがすっきりするみたいです。

ここでいろいろ回答している私もそういうことになりますかね(笑)。

>自己評価を終えた人に対して「努力不足」とコメントをする人達が、どういう考えに基づいてコメントしているのかがわかりません

「自分自身の考え」に基づいてるんだと思います。当たり前ですが(笑)。
他人がどれほど努力したかなんて、自分に分かる訳もないのにね。
人を悪く言うことで、自分の気持ちが満足するのかもしれません。
人を悪く言って満足する人は、自分に自信がないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答いただきありがとうございます。

あれこれ言って否定してすっきりすることが目的かもしれませんね。実際にその人に言ったら反論されそうですけど、ネットならされませんもんね。なんかつまらない生き方だなと思います。

お礼日時:2014/07/13 18:33

まあ「言いたいだけ」という人も相当数いると思います。



「自分への言い訳」をする人が、最近はとても増えた気がします。
ほんとうは自分も同じような経験があって、挫折をした。
でも、そこから解決法を見出だせないままに、現在まで来てしまっている。
挫折は「膝を折る」から挫折なんですが、折れないで両手で突っ張ってしまっている結果なんですよね。
崩れても立ち上がればいいだけの話なのに、それが出来ないんですよね。

だから「どうだ?お前も俺と同じだろう?」と、誘いの手をかけるのです。
俺は負けてない、膝も折れてないし、まだ歩けるから負けてない…という解釈です。
そういう意味では、鈴木さんの告白は、私には好感が持てます。
新たな可能性を見出したわけですからね。

努力すればなんでも出来るという「妄想」は持っているのでしょう。
限界点というものが「見えたとしても」手前で立ち止まっているのでしょうね。
現実意識というものが希薄である結果からの「悲劇」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いのは、「努力不足だ」って言ってる人の方が「言い訳」だという解釈でした。
そして、努力だけでできないことがあるって、薄々気づいていても信じたくないからあえて見ないようにしているということですね。

回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 11:02

人って、自分自身を基準にして周りを見ることが多いので、自分が出来ることは、当然、他人も出来ると思い込んでいることが有りませんか?



出来る人には、出来ない人がどうして出来ないのかが分からない。

だから、出来ない人が出来ない理由は、努力や根性に有るのではないか?と考えてしまうんです。

「人それぞれスペックが違うんだから、出来ることと出来ないことも違う。」と、分かってない人は沢山います。

頭の良い人は、こういうことを瞬間的に理解するのかもしれませんが、自分自身がそのことを理解できたのは、大人になってからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あります!出来る人にはわからないこと。
できる人は、部活でレギュラーになるなんて簡単なこと、誰より努力したならできるでしょ?って思うんでしょうね。

回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 10:54

>努力すれば何でもできる  



人の評価をつけるのは人、”コネクション”、”ごひいき”と言う高い壁があります。いかにもそこにいてはおかしい能力の人が選ばれてそこにいることがあります。私は”そこにいる不思議には意味がある”、と思っていますから批判をするような馬鹿なまねはしない。もう一点は体力そのものです。足腰が痛かったり、特にサッカーはひざに来る、骨折や捻挫、オスグッド、背骨に問題があったり腰痛だと続けるのは困難でしょう。提供する側が要求されるものは努力だけではない、スポーツに耐えられる強靭な肉体そのものも要求されます。

ネットで批判する人たちは、そういう類の”自分の立場と能力を早いうちに見極めた”彼の才能ともいえる変身を感じ取れない人たちなのだと思います。表面的なことしか見ていないのでしょう。あるいは努力してもどうにもならない壁を感じるだけ己が努力していない人。あるいは運動社会をよく知らない人。あるいは何でもネットだから自由に言って良いと思っている世間知らず。

努力したとかしないとか運動社会はそんな甘い世界ではないでしょう。どんなに練習しても、不思議に評価がこれまた不思議な芸術社会、遺伝子も関係するし最後はビジネス界とも深い関係の運動社会は、私から見ると学歴社会より個人の努力が反映されにくく謎に満ちて見えます。私のいる国で”スポーツ”といったらその辺のおっさんほとんどがその文字の後に”ベット”とつけるでしょうね。スポーツは世界的に強大なばくち商売の対象にもなっています。スポンサーも多いから賞金も大きい。

”努力しても努力してもごく普通の成果しか出せなかった自分”。ここに見切りをつけて稼げる社会を見出したその方はまともではないでしょうか。やるだけやったからこそ、さっと好機を逃さなかったのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「努力してもどうにもならない壁を感じるだけ己が努力していない人。あるいは運動社会をよく知らない人…」「努力したとかしないとか運動社会はそんな甘い世界ではないでしょう」
→私もそう思います。回答を聞いてますますそう思えてきました。

「やるだけやったからこそ、さっと好機を逃さなかったのだと思います。」→なるほどと思いました。

回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 06:49

永遠に時間があるなら「努力」も継続的に出来るでしょうが、限られた寿命(時間)の中では、自身から見極める必要もあろうかと思います。

自身で働き生きて行く方法を考える必要がありますからね。鈴木さんも自身で決断をされるまでは最大限の努力をされたと思いますので、言訳にはならないと思います。彼の有名な「ハンカチ王子」は、なかなか世に出てきませんが、毎日毎日努力はされているようです。好きな事で身を立てる・・事は難しいものです。努力の二文字の中には「運・不運」が含まれている気もします。

この回答への補足

質問についてはどう思われますか?

補足日時:2014/07/13 06:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同感です。
ハンカチ王子の話を教えていただきありがとうございます。
私は、大学入学から今までボロクソに叩かれている彼を応援しているので嬉しいです。ああやって一度二軍に落ちてしまうと、彼ほどの選手でさえ、這い上がる例は稀。厳しい世界ですね。

お礼日時:2014/07/13 06:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!