
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
バッテリーが劣化して寿命が短くなる主な原因はサルフェーションです。
参考 http://www.mhi-msh.jp/solution/battery/kisochisi …
このサルフェーションというのは、バッテリ内部の化学反応によって硫酸鉛(PbSO4)が生成される現象ですが、化学反応ですから反応速度は温度に依存し、高温であればあるほど反応が速くなります。
反応が速くなる、ということは、同一時間使用した場合により多くの硫酸鉛が生成される、ということですから、バッテリ劣化の主要因である「硫酸鉛が電極板に付着する」速度が速くなります。
これが「高温下ではバッテリ劣化が早まる」メカニズムになります。
以上、ご参考まで。
No.5
- 回答日時:
>エンジンルーム内が高温になることでカーバッテリーに与える悪影響は何でしょうか?
バッテリーは、温度には敏感な物体です。
温度が25度で、100%の性能を発揮します。
1度温度が変化すると、1%の性能が落ちるのです。
質問者さまの経験があると思いますが、冬の早朝・深夜は「ヘッドライトが暗い。セルが弱い」ですよね。
例えば、温度が5度の場合。既に80%の性能しか発揮出来ません。
新品フル充電のバッテリーでも、同じ結果がでますよ。
この当たり前の症状を逆手にとって「バッテリーが弱ってます。交換が必要です」と、商売をする店も多いのです。
高温の場合も、同様。
バッテリー自体の性能が100%発揮出来ないのですから、「ヘッドライトが暗い。セルが弱い」の症状が出ます。
ヨーロッパ車(寒冷地域)では、標準でバッテリーに防寒カバーをかけている車種もあります。
旧車オーナーのなかには、バッテリーを(100均で買った)断熱材で覆っている方もいる程です。
>ネットで調べてみると、劣化し寿命が短くなるという漠然な答えは掲載されていたのですが
ネットの情報は、真実・ウソ・眉唾情報が混在しています。
WiKiなんか、その典型。^^;
充分注意しましよう。
余談ですが・・・。
サルフェーション現象は、温度とは無関係です。
No.4
- 回答日時:
寿命の期間と言う観点で、過去に実際に有った内容で書きますが。
ある車種で、一般的に3年程度はもつバッテリーが、3~12か月で寿命を迎えると言うトラブルがあった事がありますよ。
発生比率は、ほぼ全数と言う事で、結構大事でしたね。
自動車メーカーとバッテリーメーカーで協力して調査を進めた結果、エンジン周辺の輻射熱が、バッテリーに当たる事が原因と結論付けられて、対策として、バッテリーに樹脂製のカバーが取り付けられたと言う車がある位です。
No.3
- 回答日時:
高温時のバッテリー劣化については諸説ありますが、ご存じのように、バッテリーは化学反応で起電します。
当然高温化では化学反応が促進されます。
そうなると基本的に電解液の比重が上がります。
この際に生じやすい劣化は負極板に使われている海綿状鉛で、これが劣化して砂状化し性能が劣化します。これが進行すると脱落してしまうこともあります。
一般的なバッテリー寿命の要因となるサルフェーション(PbSO4)は放電時に発生する不活性物質でこれが電極に付着することで起電能力(容量)が劣化する現象ですが、これは主に充電不足時(電解液の比重が低い状態)に発生するもので、高温になると発生するというのもではありません。
ただ一つ、高温により電解液が蒸発し減少し電極が空気中に露出した状態で放置された状態ではサルフェーションが発生する可能性があります。
まとめると、高温時に限定した場合負極板へのダメージが大きいといえます。
普通の状態であれば、サルフェーションが寿命劣化に大きく影響します。
No.2
- 回答日時:
簡単に言えば、バッテリーとはそういうものだからです。
鉛蓄電池に限らず、充放電の仕組みが違うNi-MH
Li-ionも同様で想定の温度、充放電の許容範囲があります。
ただ、車はラジエターの直後に普通はバッテリー設置しないし
想定される温度、耐用年数はメーカーも十分考えています。
なので、ドイツ車なんかは、エンジンルームにバッテリーが
ないものも多いです。(寒いとバッテリー性能が落ちるから)
なぜバッテリーは劣化するのか?と聞かれれば
最も大きな要因は充放電を繰り返すこと。
次が温度というのがある研究の結果です。
http://www.ntsel.go.jp/forum/2010files/10-02p.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nhraの歴史でトップフューエル...
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
車のライセンスフレームについて。
-
ライトエースバンはオプション...
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
初期型ラパンのシフトロック解...
-
車間距離が近い後ろの車
-
ジューク適合ホイール2013
-
自動車のブレーキ引きづり点検...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビ
-
ドラレコ画質良いやつ
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
NBOXのインフォメーションディ...
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
狭い山道に高級車で走る人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルマは見栄
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
中少チューニング会社または個...
-
ドラレコ画質良いやつ
-
カーナビ
-
車のライセンスフレームについて。
-
ライトエースバンはオプション...
-
ジューク適合ホイール2013
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビのB-casカード
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
バックカメラ配線
-
狭い山道に高級車で走る人について
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
昨日、フロントガラスを油膜取...
おすすめ情報