dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VIDEOPADを使ってビデオカメラで撮影した映像を編集しました。
ある程度できあがったので、DVDにうまく焼けるかを試したところ、
一回り小さい画面サイズでしか再生されません。(周囲は黒くなる)
パソコンのソフトで再生しても、DVDプレーヤで再生しても同じです。

解決策が見つからないので、とりあえず問題を先送りして、
編集を続けました。
そして完成したものを、今日、DVDに焼いたところ、
今度は、本来映っているはずの画面の周辺が切れた、
一回り大きなサイズで再生されてしまいます。

この間に、特に設定をいじったということはありません。
どうすれば、思い通りのDVDが焼けるのでしょうか。

使用したビデオカメラは、SONY HDR-CX630V。
撮影時も、特に設定は変えておらず、完全にオートで撮影しています。
ディスク書き込みの設定は、DVD-video形式で16:9、NTSCです。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

基本」的にDVD-video形式は標準ビデオ形式(VIDEO-TS)なのでハイビジョンで撮影した動画でも画質は低下します。



DVDでもハイビジョン高画質を維持(BDと同じ画質)する方法あります。
ブルーレイオーサリングツールでAVCHD形式に変換後ライテイングソフトでDVDに焼きます。
(当方の例:オーサリングソフト multiAVCHD ライテイングソフト imgBurn いずれもフリーソフト)
ただ再生するにはAVCHDに機器が対応してる必要がありちょっと不便です。

DVD-video形式ということで回答します

1 VideoPadの動画保存でビデオ出力設定をカスタム、mp4 720x480にして エンコードオプションのmp4出力設定で品質値8にします。

2 Freemake Video Converter で上記保存動画MP4をDVDに出力。非常に簡単です。
操作:添付画像
ソフト起動しでてきた画面に動画をドロップし読み込み出力形式アイコンDVDをクリック、以降画面指示に従う。

入手先
http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
 余計なソフトは入れないで下さい
「VIDEOPADでDVDにすると画面の大」の回答画像1

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
ご教示いただいた方法を試してみたいと思います。

ただ、なぜ、VIDEOPADでちゃんとしたDVDにならないのかが分かりません。
しかも、小さい画面のものができてしまったり、はみ出るものができてしまったりするは
なぜなのでしょう。
ハイビジョンで撮影していることに問題があるのでしょうか。
現在、普通に販売されているビデオカメラを使って、普通に撮影しただけなので、
VIDEOPADのユーザーが、みんなご指摘のような方法でDVDを作っている
ということではないと思うのですが。

よろしければ、この根本的(初歩的?)な疑問にもお答えいただければ幸いです。

補足日時:2014/05/03 20:42
    • good
    • 0

サンプル動画で実際にDVD作成してみました。


結果はTVに全画面表示で再生できました。(前回回答は撤回します)
-------------------------------------------------------------------

■当方の環境:
Windows7 32bit、DVD 再生:東芝ブルーレイプレイヤー、TV: REGZA37

■手順
・サンプル動画:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/ …
の表の一番上の「解像度/fps 1,920×1,080/60p」 00024.MTS」をダウンロード後
コピーし2動画を準備(00024-1.MTSと00024-2.MTS)

・VideoPadで00024-1.MTSと00024-2.MTS読み込み
出力設定=MP4、解像度1024x576-TVワイド、フレームレート29.97 (NTSCテレビ)、ビデオコンプレッサH.264でMP4出力

・上記結合MP4をFreemake Video Converterで16:9 NTSCでDVD出力

・DVDをブルーレイプレイヤ-経由TVで再生すると縦横比も正しい全画面表示で再生される。
 ( VideoPadで720x480でMP4出力した場合は縦に圧縮され画面上下に黒帯が出てしまう)

※メデイアプレイヤーでDVD再生した場合画面上段に黒帯がでてしまう
    • good
    • 4
この回答へのお礼

何度もお答えいただいてありがとうございました。

おかげさまで、Freemake Video ConverterでDVDにしたもので
ちゃんと映るようになりました。

最初のお答えをベストアンサーにさせていただきます。

また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2014/05/11 21:10

下記で再度DVD作成して下さい。



1 1920x1080(フルハイビジョン) MTS動画をVideoPadで編集後1024x576 MP4に変換してますが
720x480(アスペクト比16:9)で変換して下さい。理由はDVD-videoと同じくしておく。
(気になった点:1024x576が中途半端なサイズに思われる?)

2 上記変換後のMP4をFreemake Voideo ConverterでDVD出力する。

この回答への補足

分かりました。
やってみます。

少し仕事が忙しくなって、明日すぐにできるかは分からないので、
数日中に結果を書き込ませていただきます。

補足日時:2014/05/07 21:54
    • good
    • 3

>つなげたものをmp4で出力した状態という意味でしょうか?


そうです。

質問:
複数動画を結合したのでしょうか?そうだとすると各動画の
・拡張子(MP4,AVI、WMP.mpg他)
・解像度
・フレームレート(24、29.97、30他)
などが同一でないと正しく再生されない原因になります。

確認:
Freemake Video ConverterでDVD作成する手順

1 VideoPadで編集後DVDではなく一旦MP4で保存
2 Freemake Video ConverterでMP4を読み込みDVD出力。

この回答への補足

何度もお世話になります。

昨日、「前よりはよい状態だが外側が少し欠ける」と言っていたのは、
教えていただいた方法でFree Video Converterで作ったものですので、
作成方法は大丈夫だと思います。

mp4の状態では、

1024x576 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 28.53fps 13721f 27751.19kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 126.63kb/s
[Extra][2]
MP4 Base Media v1
MetaData
[MPEG4] 00:08:00.918 (480.918sec) / 1,676,058,111Bytes

となりました。

また、動画を複数使っていますが、動画のフォーマットはすべて同じです。
カメラのデータをそのまま移し替えた「**.MTS」というファイルで、
これらの素材の動画詳細を見ると、たとえば

[00016.MTS]
1011 1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 1:1 Interlace 29.97fps 0f 16000.00kb/s
1100 Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s
192Pct
[MPEG2-TS] 00:00:00.000 (0.000sec) / 2,125,332,480Bytes

となります。

なお、動画以外に、静止画(jpeg)や、フォトショップで作ったテロップ(.psd)を
入れてあります。

これで何か分かりますでしょうか。

補足日時:2014/05/06 19:06
    • good
    • 0

編集内容は?


VideoPadで編集後 (DVDに出力する前の) 動画データ詳細はどうなってますか?

この回答への補足

すみません。
つなげたものをmp4で出力した状態という意味でしょうか?
それとも、加工した素材の1つひとつですか?
編集後、DVDにする前はプロジェクトファイルの状態だと思うのですが。
素人ですみません。

補足日時:2014/05/06 12:43
    • good
    • 1

動画の情報の調べ方です。




■真空波動研(sinkuSuperlite)
インストール・使い方  http://www.gigafree.net/media/sinkusuperlite.html

この回答への補足

いろいろとありがとうございます。

動画の詳細は、下記の通りです。

[VTS_01_1.VOB]
720x480 MPEG2 MP@ML 16:9 625line Progressive 29.97fps 9000.00kb/s CBR
Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s
[MPEG2] 00:08:03.349 (483.349sec) / 228,239,360Bytes

真空波動研Lite 140405 / DLL 140405 Unicode

教えていただいた方法でDVDにしてみました。
かなり良くなりましたが、テレビで見るとやはり少し外側が欠けているようです。
上記のファイルをパソコンのDVDプレーヤソフトで見ると大丈夫なのですが。
テレビでは、VIDEOPADのプレビュー画面やパソコンのソフトで見ている通りの
大きさにはならないのが普通なのでしょうか。

補足日時:2014/05/05 19:06
    • good
    • 0

>ただ、なぜ、VIDEOPADでちゃんとしたDVDにならないのかが分かりません。


しかも、小さい画面のものができてしまったり、はみ出るものができてしまったりするは
なぜなのでしょう。

当方でサンプル動画でVideopadとFreemake Video ConverterでDVDビデオ作成し再生比較した結果です。
サンプル動画:
・3分のスライドショー(画像+BGM) 
・データ形式MP4 / コーデック H.264 AVC 1280x720  ビットレート3000kbps  フレームレート29.97 容量73MB
・編集、出力 ⇒ AviUtil拡張編集、x264出力
再生:REGZAブルーレイプレイヤー経由でTV(REGZA37)で再生

結論:Freemake Video Converterのほうが断然画質いいです。どちらも解像度(画面の大きさ)同じです。
理由:VideoPadのDVDの再生で画像の輪郭が揺れて表示され又画面全体にしま模様でる。画質がFreemakeの方が良い

VideopadとFreemake Video Converterで作成したDVDビデオのビットレートは9000kbpsで同じ

質問者のDVDの問題点の考えられる原因
動画の解像度、ビットレート、容量の内一つ又は全てが大きいの強制的にDVDサイズに合うようにオーサリング処理(dvdビデオ形式変換)された可能性大です。
動画詳細はどうなってますか?

この回答への補足

丁寧なご回答、再びありがとうございます。

Freemake Video Converterの方が画質が良いということですので、
そちらでやってみようと思います。(今日はやっている時間がありませんでした。すみません。)

>動画の解像度、ビットレート、容量の内一つ又は全てが大きいの強制的にDVDサイズに合うようにオーサリング処理(dvdビデオ形式変換)された可能性大です。

デジカメで撮った静止画や、PhotoShopで作ったテロップが入っているのがいけないのでしょうか。
「動画の詳細」というのはどうやって調べたら良いですか?
いろいろとすみません。よろしくお願いします。

補足日時:2014/05/04 23:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!