重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事の事情で車載PCを考えています。面倒なのでノートPCをとも考えたのですが、よほど高いものでなければ使い物にならなかった経験がありまして。
一番警戒しなければならないのは車両火災でして、見込まれる電流を安全に流すための配慮が必要かと思われます。計画ではバッテリーからを電源を直結しpicoPSU-120WI-25Vのような入力電圧に幅のある電源を用意することが順当かと思うのですが、予算の都合で手持ちの矩形波インバーターを使うことも考えています。インバーターの効率が50%、電源アダプターの効率が80%とすればPCの消費電力が仮に20Wの時、4.17Aの電流が流れることになると思いますので、安全率50%をとって10A用以上のケーブルを使うことになりますが、長時間使用する場合、Q1)車のオールタネイターやバッテリーへの影響はどんなものでしょうか。その辺を考えれば効率を考えてpicoPSUの入力電圧ワイドレンジタイプにすべきということになりますでしょうか。ヒューズは10A(12V)程度のものを使うつもりです。
http://www.amazon.co.jp/Mini-Box-picoPSU-120WI-2 …

車載PCのマザーはGA-E2100Nあたりを考えています。メモリーは8GでSSDからのUEFI起動での使用を考え、OSはWIN8の64bitで500M程度のUSB3.0のHDDを外付けのデータディスクとして使いたいと思います。ケースはいつもの通りアルミ板で自作し助手席のシートの下にでも固定するつもりです。Q2)このマザーの評価があまり見当たらないのですが、オフィスや一太郎などおおどころのアプリケーションをストレスなく軽く動かすほどのパワーはこの構成で得られるものでしょうか。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts. …

消費電力の監視をリアルタイムで行いたいのですが、0.1オーム程度の抵抗をPC等の電源に直列にいれて、その抵抗の両端の電圧を10bitのADコンバーターを備えたPICで拾いLEDセグメントを並べた表示装置でワット数と必要な場所の温度などを表示させようと考えています。その0.1オームの抵抗は2オーム5W前後のセメント抵抗を20個ほどアマチュア無線のトランシーバーのダミーロードと同じように太い導線をわっかにして比較的規格のそろった抵抗を円筒状に並列につなぎアルミ製の箱に収め真ん中に秋月の温度センサーを仕込もうと思うのですが、ジュール熱で大きく抵抗値が変わるようならダミーロードそのものを強制空冷する必要等があるかとも思います。耐電力が100Wもあれば12Vがそのままかかっているわけではないので大丈夫かとは思うのですが、Q3)このあたりの抵抗値や耐ワット数、構成や考え方に関する不都合はないでしょうか。なお、PICライターは数種類持っております。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02490/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00567/

あっさりあきらめてノートPCを使用する場合、やはりDCDC変換の効率の悪さを考えると12Vから直接昇圧型チョッパ回路を使ったDCDCを使えないものかと思います。下記サイトにある製品は入力電圧に幅がありますし、出力に電源用のコンデンサーをフェイルセイフとして継ぎ足せば出力用コンデンサが突然死んだ場合の保険になるかとはおもうのですがQ3)そもそも昇圧型のチョッパ回路をノートPCに用いて何らかの問題はないものでしょうか。
http://www.audio-q.com/power.htm

もちろん何をするにしても自己責任の原則は貫きますし、ソフトもすべて新規に購入します。文中の数字はすべて当てずっぽうです。そんなものじゃないよというお話がありましたら是非お教えいただきたく存じます。モニタは車載用のHDMI入力の10インチ程度のもの、キーボードとマウスはブルートゥースでハンドル用テーブルにのせます。たとえばM3-ATXを使う場合電源は自動でイグニッションと連動して操作してくれるようですが、その機能は使わず電源ボタンのマイクロスイッチを邪魔にならないところに仕込むつもりです。

お手すきのときで結構です。ご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただきたく存じます。
長文平にご容赦を。

A 回答 (5件)

> PCのマザーはGA-E2100Nあたりを


搭載されているAPU E1-2100はローエンドの製品で、消費電力が低いのはいいけど、パワー不足ですよ。
値段相応と言える。
IntelだとCeleron J1900あたりがちかいのかな。
4万円台のWeb閲覧やメール程度しか使わないようなノートPCに搭載されているAPUです。

走行中に使うわけではないでしょうから、振動はあまり考慮する必要ないのではと思います。


Core i3を搭載できるNUCを使った方がいいと思いますよ。

クルマにPCが組み込まれていてもいいじゃないか! - Impress Watch
http://ad.impress.co.jp/special/intel1308/car/

参考URL:http://ad.impress.co.jp/special/intel1308/car/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりパワー不足ですか。10年以上昔からITXマザーを収集してきましたが、手に入れるたびにがっかりしてきました。捨てるに捨てられず死蔵しております。

フォトショップ互換とはいいませんが、エレメンツと同程度のフリーソフトがストレスなく走り、立ち上げやシャットダウンもガソリン代を無駄にしないよう短時間で行え、エクセルやワードでわりとでかいデータを扱い結果の文書をメール添付して送る、それだけのことなんですが、ある程度のマシンパワーは必要なようです。幸いスペース的には余裕があるのでマイクロATXマザーとTDWの低いcore i3あたりを探して考え直してみます。

そのあたりの性能のノートパソコンの値段を考えると自作の方がよほど安くすむとはおもいますが、最近の安価なロースペックのノートパソコンでも前述の用途程度なら、十分速いのかもしれません。

ご回答に感謝します。

お礼日時:2014/05/08 01:17

下記は市販の車用パソコンです


http://active-carpc.com/item.html
http://www.contec.co.jp/
https://www.suntex.co.jp/smallpc/neway_pc.htm
問い合わせをすれば何かヒントをもらえるのでは?

同じ様な考えをする人はいますね
http://ad.impress.co.jp/special/intel1308/car/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車の発電能力とバッテリーの性能から上限となるPCの性能はおのずと制限が与えられ、自分が必要としている作業がその範囲内で実際行えるのかどうかは、自分自身が人柱となり試してみるしかないようですね。
車種を限定して2DINの車載PCを販売している業者がいるのですね。参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 01:05

ノートPCに電源↴


http://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_ …
で良いのではないでしょうか?
どうしても自作となればSuperMacroのマザボード
http://www.supermicro.com/products/motherboard/X …
にCore i7-2000版台とRAM16GBにSSD
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokka/45347829 …
のデュアルモニター
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> X9SCV-QV4
なるほど。ネット上で検索し尽くしたつもりだったのにありましたね。たいへんおもしろいマザーだと思います。しっかり視野に入れて考えたいと思います。
>昇圧型コンバータ
これも知りませんでした。放熱のためであろう穴があいているようにも見えますので調べてみてどれくらいの効率なのか、想定下での発熱はどれくらいなのかメーカーか輸入元に聞いてみたいと思います。

いくら手を尽くして調べたつもりでも世の中には自分の知らないものがたくさんあるんだと改めて思いました。質問してよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/05 01:23

何がしたいのですか?


質問の内容からはPCを使う目的が読み取れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読み取れませんか?申し訳ないです。

書いておりますとおり
オフィスや一太郎などのおおどころのアプリを車中で快適に使いたいということです。
core I 5などが載ったノートが簡単かもしれませんがかなり高価ですし、非力な昔のセレロンやcore 2 duoを使ったノートPCは山ほどありましてどれも実際上必要とされるレベルにはありませんので。

それと多くのPC自作ファンがそうであるように、製作の過程を楽しみ所有すること自体をいくらか目的にはしております。そうでなければ買える範囲のノートを買うでしょうが、何せ田舎に住んでいて、地方のPCショップは多くが撤退し生き残ったPCショップの在庫はひどいもので、そういう状況の中、実機にもなかなかさわれなくて、それらがいったいどんなしろものなのか確認のしようがないのです。

それとノート(ラップトップ)PCはUSBが少ないこと、シリアルポートがないこと(USBから変換はできますが少ないUSBポートを消費してしまいます)から窮屈な思いをしますので候補から外したいとの考えはあります。

お礼日時:2014/05/04 09:05

インバータでACにせず、DC12Vで駆動させることを考えたほうが良いと思いますね。



車の電源は、オルタネータ使用時で14V前後です。PCの電源電圧は12Vですから、きれいな12Vを供給するのが最も効率が良いのではないでしょうか。

また、デスクトップパソコンは振動する環境で使用することを想定されていません。基板同士のコネクタの接続などが振動で離れてしまいます。
パソコン本体を振動を吸収する液体に浮かべるなどの、振動吸収対策が最も必要ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。やはりACは介さずにDCDCで電源を使った方がいいわけですね。振動でプラグが抜ける可能性はサージなどの深刻な事態を引き起こすわけですから何らかの対策をとる必要がありそうです。ただ液体ダンパは無理かもしれませんね。

3軸の加速度センサの存在は存じておりますので運転中のそれぞれのガルをはかってどこまで耐えられるか実地に調べることができるならおもしろいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/04 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!