
先日、次のファイルが存在しないか壊れている...... と出てWindows XPが起動できなくなりました。
そこで回復コンソールというものがあると知り[http://pcblend.com/archives/51]のファイルをCDに焼いて壊れたPCに入れて起動させ、回復コンソールまで行きました。
しかし普通は
Microsoft Windows(R) 回復コンソール。
回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
「EXIT」と入力すると、回復コンソールを終了し、コンピューターを再起動します。
1: C:\WINDOWS
どの Windows インストールにログオンしますか?
(取り消すには Enter キーを押してください)
こう出るらしいのですが私のは
Microsoft Windows(R) 回復コンソール。
回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
「EXIT」と入力すると、回復コンソールを終了し、コンピューターを再起動します。
C:\>
しか出ません。
壊れたPCはWindows XP Home Editionでこの投稿は別のPCからしております。
どうすれば直りますでしょうか。ご教授おねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、第一にKnoppixなどのLinux系OSは
Windowsの子守のために作られたOSではありません。
ですから、資格も持たない他人に子供を預けるくらいに
Linux系OSでWindowsのメンテナンスを試みることにはリスクがあります。
しかし、Windowsは一般ユーザーに売るよりも
PCメーカーに売るほうが大幅に多いOSで
PCメーカーの技術者が面倒見ることを前提にした技術者向けOSです。
ですから、正しく状況を認識できなければ
適切な対処をすることができません。
問題の原因は、三種類予想できます。
1.単なるファイルシステムのトラブル
2.HDDの物理的トラブルによるファイル破損
3.マルウェアによるファイル破損
これに
4.容量削減のためのシステムファイル削除という蛮行
がありますが、そういう心当たりがなければ、三つです。
2の場合であれば、最初にやるべきは、バックアップの無いデータがあるパーティションの
クローン作成(イメージファイルやRAWファイルとしての複製)です。
Windowsに限らず、OSの起動不良を伴う状況では
Linux系OSでddrescueコマンドを使うことで
不良セクターが発生しているHDDを、効率良く
壊れかけたHDDに無理をかけずに複製することができます。
ただ、使い方を間違えると自分でデータの完全抹消をしてしまうようなミスもあり得るので
適切な手順を、充分に確認し、理解した上で行なう必要があります。
ですから、ここでは割愛します。
1の場合は、システムファイルが読み出し不能になっていることを意味し
当然のように、セーフモードやコマンドプロンプトだけでの起動ができても
CHKDSKが実行できないような状況もありえます。
私の上司のPCのように、起動不能になったものの
Linux系OSのntfsfixでダーティビットを立てたうえで
Widowsを再起動させただけで、CHKDSKの自動実行で回復するような例もあります。
ですが、コマンドプロンプトからのCHKDSK実行ができないのであれば
この手順での回復は期待できないでしょう。
ですが、こういった状態で、データファイルが正常に読み出せるのか?
この一点において、CHKDSK無しに、単にLinux系OSから見えたからと
コピーして、あとは安心していいなんてことはありません。
前述したように、Linux系OSはWindowsの子守のために作られてはいないので
LinuxではNTFSのファイルシステムチェックを万全に行えません。
(互換機能を実装しても、Microsoftの仕様変更によって深刻なトラブルを生む恐れがあります)
また、Linux系OSはすみやかにUTF-8への移行が進んでいますが
異なるOSでのファイルコピーでは、日本語ファイル名の保存(複製)において
ファイル名が化けるような現象も起きます。
適切な手順を理解していない人は
こういった問題によって、バックアップしたつもりのデータが
元通りに利用できないで困るようなこともありえます。
というわけで、CHKDSKができるWindowsの起動ディスクが必要となるわけです。
が、これがリカバリーシステム前提のPCでは、添付されていません。
WindowsPEを使うというアプローチはありますが
それなりに面倒臭いことになります。
ただ、PEでCHKDSKができれば、PEでファイルコピーもできるはずで
必然的に、Linuxを用いる必然性は無いのです。
なお、Micorosoft以外から、Windowsが配布されることはありません。
仮にあるとしたら、Microsoftとの契約について明記されているはずです。
それが無ければ、不正配布と考えることができますし
不正配布されているものが、正しい動作をしないのであれば
充分な技術力が無い人が配布している可能性や
そもそも、トロイの木馬に過ぎない可能性があります。
ファイルシステムの修復時には、ユーザー権限による保護も効かないので
Microsoft以外から配布されたWindowsは、非常に大きなリスクを伴います。
(もちろんLinux系OSも、信頼できる配布元から入手すべきです)
3の問題は、マルウェアの排除という重要な問題があります。
一般的にWindows用のマルウェアは、Linux系OSやMacOSXでは動かないので
CHKDSKが済んだあとであれば、あえてLinux系OSで扱うという手はあります。
無事データがバックアップできれば、リカバリーや再インストールで
Windowsの環境を復旧することができますが
それができない場合、またXPに不安を抱えるような用途であれば
Linux系OSを、継続OSとして導入してもいいかもしれません。
KnoppixはCD起動に特化して注目を集め、それなりの認知度がありますが
Linux界隈では、傍系として、あまり注目されるOSでは無くなっています。
(LiveCDという機構は、多くのLinux系OSであたりまえの機構となっています)
軽量を追求すればPuppy Linuxのようなものもありますし
HDDへの導入を前提にするならば、Xubuntu14.04LTSなどが
Pentium4,M世代のPCでも実用的に動きます。
まぁ、KnoppixもHDDにインストールすれば、もっと速くなるはずですけどね。
長文ありがとうございます。
これを機にそのPCは諦めてUbuntuでも導入して、WindowsのPCを中古で買おうと思います。
なぜWindowsにこだわるかというとマイコンのプログラミングなどが趣味で、その開発環境はWindowsばかりなのでWindowsが良いと思っています。
この投稿をしているPCは以前vistaを積んでいたのですが、いきなりクラッシュし起動不能(OSの破損)になったので今はUbuntuを入れて動いています。
しかしLinux系はコマンドが分からないのでソフトのインストールも方法が分かりません。
私はまだ中学生なので文も変ですがありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> けれどもクノーピクスでHDDを確認したらファイルはありました。
knoppixでのデータのバックアップは下記を参考にすること。
下記は、Windows 7ですが、やり方はWindows XPも同じです。
データのバックアップ
KNOPPIXでファイル救出方法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7344281.html
Win7が立上らなくなり困っています。
解答番号5の「3」の後半を参考にしてみてください。
保存する媒体は、USBメモリか、USB接続外付けHDDなどで、FAT16か、FAT32でフォマットしたものを用意します。
NTFSは、既定値では、読み込みだけで、書き込みできません。
もし、NTFSのフォマットのものしか用意できないときは、補足願います。
書き込みできるような特殊な操作を記載しますが、非常に初心者では無理な場合もあります。
もしうまくいかないときは、KNOPPIXのバージョンを補足願います。
> Microsoft Windows(R) 回復コンソール。
> 回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
> 「EXIT」と入力すると、回復コンソールを終了し、コンピューターを再起動します。
> C:\>
> しか出ません。
これで正しく起動しています。
後は、コマンドプロンプトのコマンドを打ち込み、データのバックアップをしていきます。
ただ、使い慣れていないと、コマンド操作は初心者では無理だと思われます。
dir /a
cd
copy
等のコマンドを
help コマンドや、コマンドの機能がわからないときは、
コマンド名 /?
と打ち込んで、コマンドの説明を出力し、理解していくしかないです。
cd /?
copy /?
dir /?
とかです。
No.2
- 回答日時:
>ファイルが存在しないか壊れている
>C:\>しか出ません。
>dirを実行したらディレクトリを列挙するときにエラーが発生しました。
明らかに、HDDのクラッシュ(故障)直前の兆候です。
>クノーピクスでHDDを確認したらファイルはありました。
早急にデータの取出し(サルベージ)をして下さい。
次は、「ファイルが存在しない」では無く、「OSがない」となりますから。
HDDも消耗品です。
HDDの新規購入をお勧めします。
以上
No.1
- 回答日時:
>C:\>しか出ません
C:\> と表示されたあと、「Dir」 Enterキー
ファイル一覧が表示→内蔵HDDは生きているので、「Chkdsk c: /r」Enterキーで内蔵HDDのエラーチェックと自動修復(かなり時間がかかる)
終了したら「Exit」Enterキーで、再起動、再起動後に起動するか確認
参考URL
4月9日XPのサポート終了、Updateがなく危険ですからXPは使わない方がよいと思います(ウィルス感染するとあなたがウィルスの発信源になる可能性あり)
オフラインで使用しても外部メディア(USBフラッシュメモリー、SDカード)から感染する可能性あり。
>XP Home Edition
セーフモード(電源入れロゴが出たらF8を軽くトントン叩く)起動し、Administratorクリックし、作業実行することがあり(管理者権限が必要な場合)
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
この回答への補足
dirを実行したら
ディレクトリを列挙するときにエラーが発生しました。
と出て
Chkdsk c: /r を実行したらAUTOCHK.EXEが見つかりませんとでます。
けれどもクノーピクスでHDDを確認したらファイルはありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン EXCEL のドキュメントの回復について 2 2023/03/19 17:16
- Windows 10 デバイスが自動回復できない 7 2023/03/03 11:08
- Windows 10 [USB回復ドライブ+システムイメージ]とWindows10 インストーラ(アップグレード)の関係 2 2022/06/01 20:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「msconfig」に関する質問です。
-
Windows7で起動後にメッセージ...
-
windows10のメモ帳の不具合につ...
-
パソコンが起動しなくなりまし...
-
realplayer basic8の強制終了
-
Win98が起動できない。
-
自動に電源が切れない
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
解凍後の.zipファイルは消して...
-
notepadがなくなった
-
Outlook2010 データ (.ost)の復元
-
ゴミ箱は30日迄、残っているは...
-
VCSファイルをCSVファイル に変...
-
マイコンピューターで例外OE
-
リカバリーCDの中身。
-
関連付けるアプリケーションの...
-
ウイルスじゃないかも
-
お気に入りのアイコンに変更す...
-
Media BarでCD再生ができませ...
-
CドライブのAPSETUPフォルダは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LANの共有フォルダ内の実行ファ...
-
Windows7で起動後にメッセージ...
-
Windows10で、デスクトップにあ...
-
DllRegisterSeverエントリポイ...
-
windows10のメモ帳の不具合につ...
-
ブートマネージャの日本語化に...
-
EXCEL VBAのオートメーションエ...
-
msconfigが実行できない
-
コマンドプロンプトでfcコマン...
-
16ビット MS-DOS サブシステム...
-
Windows7のレジストリを、
-
exeの実行ユーザの特定方法
-
XPと2Kのダブルブートで、2Kを...
-
回復コンソールでAUTOCHK.EXEが...
-
systemというファイル
-
毎回エラー報告表示が出て困っ...
-
MSVCRT.DLLを捨てちゃった?
-
OE5送受信エラー、MSIM...
-
exeがメモ帳で開かれてしまう
-
Windows7インストールファイル...
おすすめ情報