
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
投稿後間違いに気づきました。
コード内のコメント部分
>色がついていないセルの場合
は
>色がついているセルの場合
の間違いです。
すなわち、「赤」に限らず他の色でもカウントされます。
「赤」限定にしたい場合は
>If Cells(i, "C").DisplayFormat.Interior.ColorIndex = 3 Then
に変更してください。
どうも失礼しました。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
No.1さんが回答されていらっしゃるように
条件付き書式の色で判断するより、条件付き書式の条件そのものでやれば関数で対応できると思います。
参考程度で、条件付き書式で色がついているセルを判断する場合のVBAでの一例です。
画面左下の操作したいSheet見出し上で右クリック → コードの表示 → VBE画面のカーソルが点滅しているところに
↓のコードをコピー&ペースト → Excel画面に戻りマクロを実行してみてください。
(Alt+F8キー → マクロ → マクロ実行です)
Sub Sample1() 'この行から
Dim i As Long, cnt As Long
For i = 2 To 6 '←2~6行目まで
If Cells(i, "C").DisplayFormat.Interior.ColorIndex <> xlNone Then '色がついていないセルの場合
cnt = cnt + 1
End If
Next i
Range("C7") = cnt
End Sub 'この行まで
※ 関数でないので、データ変更があるたびにマクロを実行する必要があります。m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
最初の回答では、セルを着色する際の条件式が簡単に判ってしまうので、その条件式を使ってカウントする方法を提示したのですが、着色したセル数をカウントするテクニックについては下記が参考になるかと思います。
http://veaba.keemoosoft.com/2013/02/561/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウインドウズ11
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
シャットダウン時に自動ファイ...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
win11の立ち上がりのpinを省略...
-
d払いのアプリ 起動しようとす...
-
ウェブサイトのエラーについて
-
QTTabBarが無反応になる
-
Windows11 の、PCです。 起動時...
-
マイナンバーが浸透したら、氏...
-
windowsで何かファイルを開くと...
-
windows11のアップグレード
-
Windows8.1使ってるんですけどi...
-
昔の東芝のWindows8.1 のノート...
-
Windows11のサポート
-
ワード文書への画像挿入について
-
教えて下さい。 Windows office...
-
Windows12
-
onenoteのデータホルダーが削除...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
Windows Update の件、
-
ウェブサイトのエラーについて
-
シャットダウン時に自動ファイ...
-
QTTabBarが無反応になる
-
Windows11 の、PCです。 起動時...
-
仮想マシンでウイルスは平気か
-
d払いのアプリ 起動しようとす...
-
Route Generator の使い方
-
Windows12
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
ダウンロードしたフォルダの解...
-
PC版信長の野望シリーズの動作...
-
グリザイアの果実のPC版の動作...
-
PCのレジストリエディタ内の項...
-
Windows8.1使ってるんですけどi...
-
ウインドウズ11
-
windows10へのアップグレードに...
-
Windows8.1からWindows10にする...
おすすめ情報