dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

augオーギュメントコードを使用した曲作りについて教えてください。

メジャーコードであれば、特に制限なく、
雰囲気を変えてみたいところなどに、代用出来きるのでしょうか?

またマイナーコードのaugを見かけたことがないのですが、
存在しますか?

A 回答 (2件)

オギュメントコードの自然な使われ方は,No.1さんの回答の通り,経過和音としての使われ方でしょう。


Cメジャーキーでトニックからサブトニックに移行する際のソ→ラの進行をソ→♯ソ→ラとつなぐと,コード進行は

C→Coug→F となりますね。「誰かが誰かを愛してる」の歌い出し部分を聞いてみてください。



ドミナントからトニックへの進行も同様に,レ→♯レ→ミとすればコード進行はG→Gaug→Cとなります。これはよく耳にするでしょう。

クリシェでも偶成的に表れることがあります。「真珠の首飾り」を聞いてみてください。コード進行は
CCmaj7C7C6CaugC6CaugC6C7Cmaj7CCmaj7・・・・・です。

http://www.youtube.com/watch?v=myxa2h-Cbeo


>メジャーコードであれば、特に制限なく、 雰囲気を変えてみたいところなどに、代用出来きるのでしょうか?

オギュメントコードの特徴は,Caugの場合のド・♯ソのように増5度の不安定な音程が,安定した音程に早く戻りたいという響きだということがあります。これは,とても印象的な響きです。その中で,自然なスケールは全音音階(ドレミ♯ファ♯ソ♯ラド)となり,これまたとても特徴的です。
これらの特徴を作曲で使わない手はありませんから,近代のいろんな作曲家がいろいろ工夫して使っています。
質問の通り,ある雰囲気を出すために,使いたいところで使っています。
ある時はミュージカルの劇版で唐突に使ってとぼけた感じにさせたり,ある時はクラシック音楽作品で真面目くさって調性と無調性音楽の調和の挑戦として使ったりしてます。
したがって,質問の通り使いたいところで自由に使ってよいのですが,ある意味,チンプな感がありますので,使いすぎないほうがよいと思います。


>マイナーコードのaugを見かけたことがないのですが、
存在しますか?

使っている例を知らないでもないですが,仮にCmキーの場合で,Cm→Caug→Fmとすると,ソ→♯ソ→♭ラ
のつながりが順次上向する効果になりません。(♯ソと♭ラはおんなじ音です)
G→Gaug→Cmも,♯レと♭ミがおんなじ音になって同様に順次上向の効果が使えません。しかし,作曲者が,順次上向の効果より,先取音としての効果を使いたいのであれば,これもなくはないと思います。

また,既述の通り響きの価値を重視して,ここぞというところにワンポイントで使うのもよいでしょう。


ということで,一応理論っぽいことを書いてしまいましたが,音楽があって,そのあとに音楽理論がくっつけられるものですから,理論は視野を広める手助けぐらいに考えて,全く新しいサウンドを見つけるくらいの気持ちで自由に作曲活動に励んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

詳しい解説と、urlを貼って頂いてわかりやすかったです。
少し怪しい響きがするので、
スパイス的な感じで使うコードなんですね。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2014/05/27 02:37

augオーギュメントコードを使用した曲作りについて教えてください。



>メジャーコードであれば、特に制限なく、
雰囲気を変えてみたいところなどに、代用出来きるのでしょうか?

augコードは、ドミナントセブンスとトニックコードの間に使う(例えばDm7→G7→Gaug→C)だけで、宙に浮いた感じ、言葉で言うと「さてそれから」というような感じの表現に使うので、これを使ってというほどたいそうな使い方はできません。ゆっくりした曲ならGaugをフェルマータにすれば感じが出ます。


>またマイナーコードのaugを見かけたことがないのですが、
存在しますか?


augとdimはメジャーとかマイナーとかいう概念はありません。
3つの構成音の距離を等しくしたものがオーグメントコードで、4つの構成音の距離を同じにしたものがdimコードです。したがってaugコードは、同じ構成音で3つの呼び名、dimコードは4つの呼び名があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

メジャーの変形したものが、augだと勘違いしていました。
メジャー、マイナーといった概念がないコードなんですね。

自分がいくつかコピーした曲の中にもそのコード進行がありました。頻繁に使うよりも、
ここぞといったところで使う感じですね。勉強になりました。

お礼日時:2014/05/27 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!