重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生後10ヶ月のミニチュアシュナウザー(メス)です。
散歩中、「車、自転車、人、犬…」すれ違うモノすべてに吠えます。
特に車や自転車に対しては口から泡を吹くぐらい吠えまくり、幹線道路近くでは気が狂ったように暴れまくります。
車が来たらオスワリさせてみたり、エサをあげてみたり。車に慣れるよう休日に民家の少ない道路を選んで連れて行ってみたり。半年ほどいろいろ試しているのですがあまり成果が出ていません。
もともと気が強く、拾い食いもひどかったので、早い段階でしつけの先生に来てもらっているのですが、先生も「なかなか手ごわいかも」と言っています。
ジェントルリーダーも試しましたが、引っ張りにくくなるだけで、車が来るとやはり暴れ出します。通常のリードより外れやすい為、車に突っ込んで行きそうになるのでやはり使用を控えている次第です。
私の飼い主としての資質の問題か、効果的なしつけの方法を見出せず、このままではワンコがあまりにもかわいそうです。
今日の夕方散歩に出たら、あまりのうるささに近所の方から「コースを変えて欲しい」と言われてしまいました。
どうすれば良いかわからず、もんもんと悩んでおります。
家族みんなこの子のことが大好きで、なんとかしていい子にしつけて幸せになってもらいたいと思っています。
ご経験談でもかまいませんのでアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

Q、吠えるM・シュナウザーの躾け・接し方。


A、ただただ、お出掛け体験の蓄積あるのみ。

この20年の間にハスキーやゴールデン、ラブラドールなど11頭と暮らしてきました。もちろん、可愛い可愛いM・シュナウザーとも・・・。

>どうすれば良いかわからず、もんもんと悩んでおります。

やるべきことは、一つです。とにもかくにも、お出掛け体験を蓄積させるのみですよ。いわゆる「非馴致吠え」は躾けとか訓練では矯正できません。それは、馴致をもって克服するしかありません。

>一週間に2度、商店街や駅に出掛けて人混みに慣らす。
>これを、一度や二度行っても吠える犬は吠え続ける。
>諦めずに、1ヶ月から2ヶ月続けても吠える犬は吠え続ける。
>二本の糸を撚りあわせても撚りあがるのあ糸である。
>その糸を更に撚りあわせても撚りあがるのあ糸である。
>このように作業とか努力の成果は、ただちに現れない。
>だが、十分な回数だけ撚りあわせると糸は紐になる。
>犬の馴致訓練も似たようなもの。
>「非馴致吠え」を矯正するには、お出掛け回数次第である。
>その回数が十分に蓄積された時、犬の人・車への反応が変化する。

貴ミニチュア・シュナウザーの馴致度を「糸から紐へ、紐から綱へ」と太く確かなものに。

頑張られて下さい。

PS、朝は公園をダッシュさせましょう。

私は、これからは公園を5分から10分だけダッシュさせます。公園には、車で出かけます。たかが10分ですが、これで我が家の犬は臍天で寝ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
温かいお言葉、嬉しい限りです。
とにもかくにも経験をつむことですね。
時間の許す限り、いろんなところへ連れて行って社会勉強してこようと思います。
朝の散歩(ダッシュ)も公園にしようと思います。早朝も近所迷惑になりそうで毎日ヒヤヒヤしていたのです。
アドバイス、とっても参考になりました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2014/06/03 07:55

スカパーかCS見られますか?


「ドックトレーナー・犬の気持ちわかります」という番組が役立つかも。
シーザーさんというカリスマドックトレーナーの奴で、とても参考になります。
トレーナーが手を焼いて「シーザーさんを頼んでください」というくらいに有名人。

我が家にも来てほしいくらいだったのですが、番組を繰り返してみているうちに何とかわかるようになりました。

鼻・耳・目 の順番で躾をするようです。

吠えなかったらご褒美が貰えると・・・・。
つまりは吠える対象がいて、吠えそうだった時におやつのにおいをかがせて気持ちを対象からそらす。
出来たらコマンドでシットなどの指示を出して、服従したら、ほめる。
とにかくは飼い主もいつも冷静でいることが大切なんですって。
「また吠えるかもしれない」という恐怖心でガチガチになっているとリードからそれが犬に伝わって犬も警戒するようになる。
飼い主を守っているという感覚をもつ犬もいるんで、そこは堂々とコマンドを指示できるように繰り返すしかないですね。
基本のコマンドをしっかり教え込むことです。
ときにはボディータッチで教えます。脇腹肋骨の下を「ちょん」と触って制御します。
大型犬だと片方の足のかかとで脇腹をちょんと蹴りますが・・・・、小型犬なので手で出来るでしょうが、間違っても顔の前から手を出さないことです。後ろから見えない位置でやることが大事。


おやつも本当にあげなくても良いんですって。まあ小さいものならOKでしょうけれど。

ミニチュアで制御が効かないのはリードの扱いが間違っているかでしょうね。

まずは家族の中での群れのリーダーに必ず従うことを覚えさせることです。
かわいいので抱っこしてしまいがちですが、あまりこれはお勧めしません。
ソファーの占領など。してはいけないことを止めさせて服従させる。
この手順が大事ですよ。

降伏して服従し安心してリラックスするまで飼い主はじっと声をかけずに我慢大会です。

吠えたときに名前を呼んで「駄目よ!」などと言っていませんか?これは犬にとっては「応援」になるのでますます吠えるようになります。犬にとっての最大のお仕置きは「リーダーから無視されること」ですからね。

また、気分転換の散歩は良いのですが、小型犬は本来家の中で自由に動いているのであれば、運動は十分なので、その点も考えてみませんか?

私も犬を飼っています。
お互い頑張って良いパートナーになりましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
残念ながらスカパーを見ることはできないのですが、回答ぜひ参考にさせていただきます。
散歩は気分転換、家で十分遊ばせるというのも手ですね。「行かねばならぬ」になっていたかもしれません。
ご回答いただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/06/04 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!