No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分はボビン巻きのナイロン2~3号を使います。
そのリールに巻けるナイロンの一番細い号数を基準にする感じ。
下巻き部分まで糸を出される可能性のあるサイズがHITする場合は下巻きも同クラスのPE。
現在のほとんどのリールが密巻きではなくクロスラップ(xxxと巻く形状)なので
PEラインを固く巻くことを意識していれば
下巻きへの食い込みは基本気にしなくても良いでしょう。
PE0.8号が150mピッタリ巻ける様な仕様でも滑り止めの意味で数mは入れてます。
細糸仕様のシャロースプールでは結束部のコブが
ライン放出の邪魔をする場合があるのでなるべく細いほうが良いと思う。
自分自身は体験してませんが、
PEラインはすべりの良い材質なので巻き始めを硬く巻いたつもりでも
大物にドラグを出された際にPE部分がゴッソリ滑ってしばらく止まらないと事がある為。
No.3
- 回答日時:
自分は最初からシマノ・セフィアBBのように浅溝スプールを使い、下糸を使いません
0.8号でも150m、1号でも110m巻けます
自分はサージェンス系ノットしかしないのでナイロンと結束すると、投げる時に結束部がひっかかり飛ばないというストレスがかかります
スプールが深すぎて・・・という場合、下糸に普段使わないPEライン、そして操作しやすいPEラインと結束ということをします、その方が結束部の結びこぶが小さくて投げてもひっかかりにくいです(自分はサージェンス系ノットしかしないので)
これは実践で得た自分なりのやり方で、どなたかがやっておられるというのをあまり聞いたことがありません(自分はサージェンス系ノットしかしないので)
どうしてもナイロンを下糸に使いたいならsaltmaxさんのおっしゃるように「細めで柔らかいもの」で結束部のでかい結び目や切り残し糸の出が無い摩擦系結束をするとよいのでしょう
No.2
- 回答日時:
共回りしないようなナイロンの
細めで柔らかいもの。
ボビン巻きの安物で十分。
記録申請する気があるのなら
釣り糸と接続するのなら釣り糸より弱いもの。
釣り糸と接続しないのなら何でも可。
糸でなくても水道のシールテープが水も含まずノリも残らず
スプールに密着してなじむので浅溝の調整にはいい。安いし。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pochitto/fs-49 …
No.1
- 回答日時:
特にないでしょう、サランラップを巻いてもいいくらいです。
予備として巻いておくなら同じ太さです。
太い糸はラインが隙間に入ってしまってうまく出ない場合があるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直結のナイロンライン2.5号で錘...
-
魚網の「単位」について教えて...
-
この竿でうなぎを釣りたいので...
-
磯釣りでの質問です。PEライン...
-
16lbで2.5oz程のルアーを投げれ...
-
投げ釣りのナイロンラインについて
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
PEラインと力糸について
-
PE1号で、100号のオモリは使え...
-
小6の男です。僕の絵って上手い...
-
PE1号で青物
-
PEの1号と1.2号での差
-
Tシャツのリメイクに失敗。。。
-
80gのジグを投げるとき、ライン...
-
ルアーの適合ウエイトについて ...
-
フロロカーボンラインの劣化に...
-
PEラインの糸よれについて
-
シマノの電動リールに、peライ...
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
ボーイスカウトの年功章
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚網の「単位」について教えて...
-
直結のナイロンライン2.5号で錘...
-
耐候性(紫外線に強い)のある...
-
磯釣りでの質問です。PEライン...
-
投げ釣りのナイロンラインについて
-
30-425の投げ竿でオモリ30号メ...
-
銀鱗○号⇔△ld(ポンド)
-
ナイロン糸をアイロンしてまっ...
-
解け難い結び方を教えてください。
-
木の枝にくくりつけられている...
-
釣りの質問です。 リールに巻く...
-
投げ釣りで糸がピンと張らない。
-
リール下巻きについて
-
リールについて。 PE 3号を150...
-
ラインについて初歩的な質問です
-
ショアジギングで
-
PEを巻くときの下糸について
-
リールの適合ラインについて
-
ほつれ止め液(ピケ)の濃度を...
-
オープンファスナーについて
おすすめ情報