dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何もかも中途半端で、得意な事も自慢できる事もありません。
色々な物に触れてきて、当たり前ですが初めてすぐでは少しの評価ももらえず、その間に気持ちが離れていってしまいます。自分の悪い所で、どうしても直せない所なのですが、始める時にそれを成功させた時のイメージをしてから入ってしまうのです。だからそのイメージとの違いに余計に気持ちが冷めていってしまいます。

評価がされないのは、自分の作品に魅力がないという事は分かっています。そんな自分でも、何かがあるんじゃないかと思って、手当たり次第に何でもやってしまいます。

自分でも熱しやすく冷めやすい、飽き性だとはずっと思っています。好きな事にはとことん詳しくなるタイプなのですが、アウトプットまでいきません。知識で満足して、それの使い方が分からなくて上手くいかないという感じで。このままじゃ時間だけが無駄になってしまって絶対ダメだと思います。どうしたらいいですか?漠然とした質問で本当に申し訳ありません。


創作や趣味に結果や評価を求めるのはダメでしょうか。
どんな風に考えながら創作や趣味をしたらいいでしょうか。
こんな飽き性でも没頭できる可能性のある創作や趣味はあるでしょうか。

長文、乱文失礼しました。読んでいただいて本当にありがとうございます。お時間のある時にでも、宜しくお願い致します

A 回答 (7件)

>評価がされないのは、自分の作品に魅力がないという事は分かっています。

そんな自分でも、何かがあるんじゃないかと思って、手当たり次第に何でもやってしまいます。


ある油絵の先生が言っていました。
100枚の絵を描いて、たった一人の人がその中の一枚に共感してくれれば、その絵は陽の目を見ることができる。
何度かその方の作品展に寄せていただきました。
「なんじゃこりゃ」の世界です。
しかし共感してくれる人は 必ずいるということです。

あきらめることが 成長を妨げる。
一つのことを 続けてください。
世界にたった一人の人が認めれば、あなたと心を共有する人がいたことの証なのですから。

それを励みに・・・人は生きていると思います。
    • good
    • 12

別に良いんじゃない…趣味に目的も理由も無いですから。


特にそこまで思いつめてやる物ではないと思います。
三日坊主だってそれだけ興味があることが多いって事です。
いつか一生の趣味に出会うかも知れませんし、それ自体趣味だとも言えます。
知人に「俺の趣味は三日坊主だ」ってやつもいます。
手当たり次第手を出してある程度で次に移る。
これも立派な趣味ですよ。

評価が欲しいならブログなどでネットに晒すとか手はあるでしょう。
今はいくらでもそういう場はあります。
写真コンテストでたまたま評価された為に手当たり次第出品してる人もいますし…。

ただ、必ずしも良い評価とは限りません。
当然厳しい批判にも晒されるでしょう。
ただ、公の目に触れる状態においた段階でそれは避けられないです。

良い評価だけ得ようと言うのは虫のいい話です。
これが欲しいなら家族とか友達とか貴方を批判しない極内輪の人間を選んで見せるべきでしょう。
しかしそれは正確な評価では無いです。

評価されるって事は否定も受け入れなければならない。
これは結構辛い事ですよ。

自分は純粋な趣味ってのは役に立たない物だと思ってます。
無駄だからこそ趣味なのでしょう。
趣味に目的や意味を見出そうとするならそれはもはや趣味では無いと思ってますけど。
    • good
    • 5

こんにちは



始める時に成功させた時のイメージはしてるんですよね?
それは悪くないと思いますよ。
では失敗した時のイメージはできてますか?
それが出来ていないと、失敗した時の落差ばかりに
気を取られて落ち込み、気持ちが冷めていくんじゃないでしょうか。

失敗も楽しめとは言いませんが、
「次はこうやってやろうかな」 「まぁ こうやればいいじゃん」
とかも少しは無いと心に余裕が無く余計に悪循環になりますよね。

「評価されたい」願望がこれに輪をかけて、
冷めやすくさせているのもあるかもしれません。

色々なことを始める→評価されない→すぐやめる→色々なことを…(以後ループ)
これでは評価も何もあったもんじゃありません。

自分も熱しやすく冷めやすく飽き性なのでわかるんですが、
色々なことに手を出すよりも、一つのことに絞るほうが
趣味として楽しんでいます。(評価は置いといて)

私だったら、結果や評価を求めてしまう時点で、
「趣味」ではなくなってしまいます。
ただの自己満足です。
私の趣味としての原動力は、
他人の為になれていればいいなあと
そのついでに自分がいかに楽しくやれているか
最後に相手と共感できていれば最高ですね!

一度、自分の気持ちを整理してみてはどうでしょうか。
物や情報が多すぎるのも原因かもしれません。
時間は掛かりますが、1つ1つじっくり取り組んでみてはどうですか?
そうしないと、「その先にあるもの」は視えてきませんでの。
    • good
    • 2

 評価を求めるのは良いことです。

でも、それはプロのレベルではない。プロレベルなら仕事になるからね。

 私は星が好きです。若いときには活躍もしました。今はのんびりして楽しんでいます。評価もそれなりにありました。評価されることで加速したことは確かです。

 でも、私はみんなに星の世界を楽しんで欲しいという気持ちが有ります。これには評価は必要としません。ちょっと夜空を見上げて星を見て欲しいなという事だけです。
 実はこれが私の趣味を続ける原動力なんです。一緒に楽しめたら良いですね。という気持ちです。

 それと、星の世界を楽しんで行くと文学の世界、宮澤賢治の銀河鉄道の夜。ギリシア神話等々もありますし、音楽の世界。冨田勲さんなど、また宇宙物理学など多くの物との接点が有るのです。だから、ちょっと別の事をすれば気分転換になりますし、星というキーワードは変わっていませんからね。
    • good
    • 3

同じ趣味を30年以上続けている者です。


評価を求めるのは間違いではないと思いますが、おそらくあなたが考えているよりも遥かに高いところにあると思います。
仕事の片手間にやるなら、最短でも5年は続かないと難しいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

こににちわ。


芸術家さんのようですね。
まぁ何事にも継続することは、大事なことです。
飽き性のようですが、それは、自分の短所として認めて
いるのでしたら、それは、なんとか自分でそれを直すしか
ないかと思います。
でも、そんなに、今の自分を卑下し、悲観しないでください。
何事にも、運命的な出会いや巡り合いはあります。
ただ、それには、継続することが必要不可欠です。
芸術家で大成している人たちは、夢中になって、わが道を
進んでいます。
なので、自分を信じ、そして、継続して創作活動に
努めてください。
いづれ、それが、誰かの眼にとまり、評価されますからね。
ファイトです!!
    • good
    • 2

気持ちはわかる!ね。



でもさ、一般的に、なかなか評価に無関係に創作できないものだよ?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに言われてみると、そうですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/08 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!