dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。

研修を経て5月から地方政令都市にある郵便局の窓口パートを始めた30代主婦です。

仕事は郵便窓口の対応にそれに付随する後方処理です。勤務は週四日の五時間。

郵便窓口の仕事は最初の4日は社員さんが付いて内容を教えてくれました。しかし次の週の勤務初日から一人で窓口対応をする事になりました。

当然、教えて頂いた際に分からない点はメモして、一人で対応始てからも分からなければ社員さんに質問してますが、初めての仕事に加えて馴れない機械操作にミスを何回かしてしまいました。

勿論、ミスは私の責任だとは思います。
それで社員さんに迷惑掛けたのも申し訳なく思いますので1日も早く仕事を覚えたいのです。

しかし引き継ぎ等2週間は今まで事務ではあったので、短時間勤務で1日の仕事の流れもきちっと理解できないうちに、一人で対応させるのは他の局も同じなのでしょうか?それか窓口対応は4日位である程度完璧に皆さん覚えれる仕事なのでしょうか?

私自身は3ヶ月位は掛かるだろうし、年賀等全ての流れも考えたら郵便の仕事を完璧に理解するには一年と考えてました。

A 回答 (1件)

>研修を経て


>機械操作にミスを何回かしてしまいました

仕事の内容は?
貯金、保険、郵便各業務ともいろいろ覚えることが多くたいへんですが、3業務すべての窓口をこなす社員並のパートさんもおられます。
巡回要員の場合、各郵便局を回って休暇者補充でたいへんですが、<地方政令都市にある郵便局の窓口>なら固定でしょうからまだ良い方です。
ミスは起こりますから(事後処理は社員にまかせて)同じミスは起こさない気持ちでがんばるしかないでしょう。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

有難うございます。
仕事の内容は窓口は郵便窓口のみ、あとはそれに付随する後方処理です。
半年後は今の局をメインに巡回もたまにして欲しい、一年経過したら貯金の方も覚えてと採用時に言われました。

ミスはしないように気をつけていくしか無いと思いますし、ベテランの方で社員さん並の方もいます。その方はやはり憧れます。
一番の疑問点は引き継ぎ、最低限しか分からない状態で一人で窓口対応、国際便や大量の別納等させる、それほど余裕が無いのか不思議でしたので。

来週からも引き継ぎ頑張りたいと思います。

お礼日時:2014/07/18 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています