
外付けHDDにシステムイメージを保存しています。初回作成は3月、前回作成は6月で6月分は差分保存されていました。
新たにシステムイメージを作成し今回分も差分保存されたか確認する為に「イメージからの回復」を起動させ「利用可能なシステムイメージの内最新のものを使用する」では無くて「使用可能なものを選択する」を選び次画面でも次々画面でも先ほど作成したイメージしか表示されません。どうも3月分も6月分も上書きされてしまった様です。
システムイメージ作成画面では「このコンピューターの既存のシステムイメージは上書きされる場合があります」とのメッセージが出ていましたが保存先のHDDには差分分ではなくてフルバック以上の空き領域がありました。
復元ポイントを確かめましたが6月のシステムイメージの復元ポイントは消えています。何故か3月のシステムイメージの復元ポイントはあります。
これだけからは6月の差分保存は消されてしまい、初回3月のフルバックアップと今回の差分が保存がされているようなのですが「イメージからの回復」では今回分しか表示されません。
初回の3月のフルバックアップ、6月の差分バックアップが消えた原因は何なのでしょうか?
以前にも同じ事が起こった記憶があります。原因は分からずしまいでした。
初回フルバックから一定の期間が過ぎていると差分保存されず上書きフルバックアップ作成・保存してしまうのでしょうか?(私はこれが臭いと思っています。)
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
windows7のトピックだが、8でも基本的には同じかと?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
そもそもシステムイメージの差分??、Microsoftの公式にもそういう説明やヘルプは探してもないでしょう。
windowsの原則仕様は、あくまでワンドライブ(ワンパーティション)・ワンシステムイメージ です。
原則と例外(あなたの経験)をはきちがえないように。
\WindowsImageBackup に初回クリックしたときに、administratorにも関わらず「権限がありません」と出るでしょ。 また、フォルダのプロパティで容量ゼロと表示されるのも不思議と思ったこともないですか?
\WindowsImageBackupはパンドラの箱。windowsの仕様だから仕方ありません。
強行(続行)すれば入れますが、そこですでにリスクを抱えることを覚悟。
#1さんや#3さんの見解が正しい。
例外=フォルダ内を見たり、サブフォルダ名を変更したりは、リスク技です。#2さんや#4さんの方法も、パンドラの箱を開けてるから、何が起こるか保証できん。
どーしても納得できないなら、Microsoftコミュニティで「ディスカッション」してみたら?
http://answers.microsoft.com/ja-jp
windows標準機能にこだわる必要がないのなら、eaUSやAOMEIのバックアップソフトの方がシンプルで分かりやすい。
皆さん間違った認識に立った回答・コメントばかりです。それもマイクロソフトが情報を公開していない事に尽きると思います。これ以上待っても有益な回答は得られないと思いますので締め切らせてもらいます。尚、1.マイクロソフトの公式の説明にどこにも2回目以降が差分保存の記載が無いと言うならシステムイメージの保存は1回限りと言う記載もどこにも無いのも事実です。2.VistaのWindows complete PCでは画面に2回目以降は差分が保存される旨明記されていましたよ。
No.4
- 回答日時:
上記NO1さんの回答が解決策になります。
同じ説明ななりますが手順です。システムイメージの保存先=外付けHDDで説明します。
1 7月22日 初回イメージ作成
作成結果の保存先HDDのフォルダ
WindowsImageBackup
|-- コンピュタ名 →→ 今回作成されたもの
2 7月25日 2回目のイメージ作成
・準備 前回作成されたフォルダタ名を変更⇒ 例 コンピュタ名-0722
・イメージ作成
WindowsImageBackup
|-- コンピュタ名 →→ 今回作成されたもの
|-- コンピュタ名-0722
3 8月1日 3回目のイメージ作成
・準備 前回作成されたフォルダタ名を変更⇒ コンピュタ名-0725
・イメージ作成
WindowsImageBackup
|-- コンピュタ名 →→ 今回作成されたもの
|-- コンピュタ名-0722
|-- コンピュタ名-0725
結果上記のようにシステムイメージのデータは3件全て新規で作成・保存されます。(差分ではない)
復元を実行する場合は使用するデータ名(フォルダ)を”コンピュタ名”に再変更しておくこと。
復元の処理でイメージデータ選択画面では”コンピュタ名”の1件のみ表示されます。
この回答への補足
フルバックアップでの複数イメージ保存方法の質問はしていません。予想通りでしたしそれは知っていますしかつて行っていました。飽くまでも差分保存での話です。質問文面・内容からどうして分からないのでしょうか。
補足日時:2014/07/22 10:13No.3
- 回答日時:
既存のイメージバックアップにバックアップすると、確かにバックアップボリュームは大きくなりますが、倍ではありません。
イメージバックアップのメカニズムはよく分かりませんが、追加バックアップはあくまで差分バックアップであり、フルバックアップではないのだと思います。Cドライブバックアップは他の単純なフォルダーバックアップと違い、メカニズムが複雑なのでしょう。フルバックアップは前のものを捨てて(削除して)、その都度新規に作らなければなりません。イメージバックアップを同じデバイスに複数作ることは出来ません。なぜ出来ないのか分かりませんが、Windowsの仕様がそうなっているようです。イメージバックアップは取り扱いが面倒で、案外使いづらいです。そのほかにもいろいろな制約があります。
この回答への補足
失礼ですがWindowsのシステムバックアップは複数保存出来ます・されます。過去に何度も行って確認していますから。同じデバイスに複数作る事は出来ないと言うのも間違った認識です。WindowsImageBackupと言うフォルダーを開ければコンピューター名のサブホルダー、それを開けるとBackup日付以下のサブホルダー、Backup日付サブホルダーを開くとVHDファイル+XMLファイルが出て来ます。複数保存してもこのVHDホルダーは最新のイメージ作成日のものが一つであたかも以前のものは消され上書き保存されたかの様に見えますが、イメージからの回復で確かめると(正常に保存されれば)複数の日付の物が保存されている事が分かるのです。
これまでは複数保存出来たのが今回はどうして保存できなかったのが知りたいのです。残念ながら複数保存されないと思っている人には無理な質問ですが。
イメージバックアップが取扱いが面倒・使いづらいとは思っていませんよ。色々な制約とはなんですか?
No.2
- 回答日時:
それが普通です。
上書きしたくない場合はいったんフォルダ名を変更しておいてください。
下記サイトの下記部分を参照してみてください。
「system-image-backup (システム イメージ バックアップ)」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backu …
「6.
設定を確認する。
※「上書きされる場合があります」と表示されている場合はバックアップ情報(WindowsImageBackup フォルダ)は上書きされる。」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backu …
「9.
※システムイメージバックアップを個別に分けておきたい場合はフォルダ名を変更しておけばいい。
※同じ日付にバックアップした場合でも Backup yyyy-mm-dd xxxxxx のようにフォルダに番号が付いているので識別できる。」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backu …
この回答への補足
Windowsの機能のシステムイメージは初回はフルバック次回以降は差分保存です。多くのユーザーが理解していません。理解していないと貴方の様な回答になります。安全策でホルダー名を変える方法は知っていますがそれを使えば毎回毎回フルバックになります。
補足日時:2014/07/21 11:18No.1
- 回答日時:
システムイメージの作成を行うと、HDDのカレントに\WindowsImageBackupというフォルダができて、毎回上書きされるはずですが・・・?
\WindowsImageBackup内は参照や編集できません、変にいじると復元そのものができなくなる危険もあります。
「差分」ができるのは、”バックアップの作成”の方ですが、こちらのことですか?
6月の復元ポイントが無いのは、消えたのではなく、失敗して復元ポイントが作成されなかったのではないでしょうか。
この回答への補足
違います。システムイメージは初回フルバックアップ次回以降は差分作成・保存されます。確認済みです。
6月のシステムイメージの復元ポイントは作成されていました。
貴方の知識では回答は無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Windows 10 Windowsのシステムイメージと他OSパーティション 2 2023/07/18 19:13
- その他(ソフトウェア) SSDのシステムイメージは、作成時と違うソフトを使っても復元できますか? 2 2022/08/04 21:12
- Windows 10 ビデオカードが変更されたPCの復元 1 2022/11/29 02:01
- ソフトウェア Windows 10のバックアップ、「システムイメージ」の保存について 2 2022/03/27 23:33
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- Word(ワード) Wordのデータが毎回破損してしまう 1 2022/08/24 11:30
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の東芝のWindows8.1 のノート...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
Windows Update の件、
-
エプソンEP-882ABのエラー表示?
-
シャットダウン時に自動ファイ...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
PCのレジストリエディタ内の項...
-
Windows11 の、PCです。 起動時...
-
QTTabBarが無反応になる
-
SSD換装の注意点? アプリケー...
-
windows7からwindows10へのアッ...
-
ダイナブックTab S80 Windows8....
-
Windows ツールのデスククリン...
-
windows11のアップグレード
-
OSが起動せず謎の画面とBIOS画...
-
ダウンロードしたフォルダの解...
-
仮想マシンでウイルスは平気か
-
Windows11のサポート
-
ワード文書への画像挿入について
-
ウインドウズ11
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
Windows Update の件、
-
シャットダウン時に自動ファイ...
-
仮想マシンでウイルスは平気か
-
QTTabBarが無反応になる
-
Route Generator の使い方
-
Windows11のサポート
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
グリザイアの果実のPC版の動作...
-
ダウンロードしたフォルダの解...
-
PCのレジストリエディタ内の項...
-
d払いのアプリ 起動しようとす...
-
Windows11 の、PCです。 起動時...
-
Windows8のISOをダウンロードで...
-
win8.1のサポート終了後、11に...
-
動画の再生とタイトルの変更方...
-
windows10へのアップグレードに...
-
メール送信、zipファイル PDFに...
-
Microsoft ACESSがWindows 11で...
おすすめ情報