
最近HDDの調子がおかしいので、HDDを交換しようと考えています。
交換後はPCに付属してあるインストールディスクから起動して、
システムをバックアップしてあった外着けHDDから
「システムイメージの復元」をして以前の使っていた状態まで戻そうと考えています。
そこで疑問が出たので質問です。
【質問1】
HDDを交換した場合、上記のやり方でHDDは以前の状態で使えるようになりますか。
(ちなみにHDDの交換はまだやったことは無いですが、「システムイメージの復元」を
外着けHDDから今のHDDに行った時は、一年前のバックアップを取った時の状態まで戻りました。)
【質問2】
システムイメージの復元でバイオス等、OSを起動する前のブート領域まで復元されるのでしょうか。
またバックアップでとってあったシステムイメージの中にブート領域がバックアップが取られているか
確認する方法があれば教えて下さい。
(当方はCドライブしか使っておらず、パテーション別けしてない為、おそらく「システムイメージの作成」の段階では
”C”しかチェックしていなかった記憶があります。)
以上、ややこしい質問で分かりにくいかもしれませんが宜しくお願い致します。
【使用環境】
デスクトップパソコン
OS: windows7 64Bit
グラボ:Geforce GT650
メモリ:8G
周辺機器:USB式のキーボード、マウス
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
質問1は、バックアップをどうやって行ったかがカギです。
「ファイルのバックアップまたは復元」パネルで「バックアップの設定」で行ったものは、
既にOSが入っていることが前提なのでブート領域を含めた丸ごと復元はできません。
そのバックアップのままでは、質問2についても不可です。
HDDの交換を目的としたバックアップは、
「バックアップと復元」パネルで、左上に出ている
・「システムイメージの作成」でバックアップします。
これでHDDやDVDにイメージを作成してください。
バックアップメディアがDVDの場合、
何枚かのDVDを作成すると、
システム修復ディスクを作るように聞いてくるので、
このディスクも作成します。
DVDイメージディスクが全てできたら、HDDを交換して、
PCがDVD起動できる状態にBIOSを設定してあることを確認した後、
最後に作った「システム修復ディスク」を挿入してDVDを起動してください。
最初の画面のIMEの選択を終えると、
「システム回復オプション」画面が出ます。
ここで「以前作成したシステムイメージを使用して~」を選んで、
後は指示に従っていけば復元できます。
途中、「コンピュータ上にシステムイメージが見つかりません」という
メッセージボックスが出たら迷わず「システム修復ディスク」を挿入してください。
ちなみに私は、ご貴殿と同じくHDDが不安定になって、
DVDにシステムイメージを保存(3枚程度)し、
異なるメーカーのHDD 1TBに乗せ替えました。
システムイメージの作成では、
バックアップ先として、HDDがDVD,またはネットワークに保存できるようなのですが、
私の場合、ネットワーク保存はパスが見つからず、うまくいきませんでした。
以上、お役に立てたら幸いです。
ご丁寧に手順まで教えて下さり有難うございます^^
もう一度よくよく確認しながら行いたいと思います。
「バックアップと復元」パネルから「システムイメージの作成」で
確かバックアップをとった記憶があるのですが、よく定かではありません;
別の機会の時に「高度な回復」から「システムイメージの復元」を行った時は
一年前のパソコンの状態に戻り、最近アンイスト-ルしたはずのプログラムも
復活していたのですが、これはきちんとシステムイメージが作成されていたと言う事なのでしょうか?
ご回答有難うございました^^
No.5
- 回答日時:
自分でややこしく考えずに、もっと簡単に(単純に)考えてください。
「システムイメージの復元」とは、「復元先のHDDの内容を、いったんすべて消去して、バックアップしていたシステムイメージで置き換える」ということなのです。
---
したがって、
【質問1】
システムイメージ バックアップしていた内容ですべて書き換えられます。
つまり、HDDは以前の状態で使えるようになります。
【質問2】
何度も同じことを書くことになりますが、そっくり置き換えるわけですので、
OSを起動する前のブート領域まで復元されます。
なお、バイオス(BIOS)は全く関係ない話しです。
---
復元先のHDDが、新品であろうと、これまで使用していたHDDであろうと、
そういうことには関係なく、システムイメージ バックアップしていた内容ですべて書き換えられます。
非常に単純、明快な処理が行なわれるだけなのです。
ご回答有難うございます^^
>OSを起動する前のブート領域まで復元されます。
なお、バイオス(BIOS)は全く関係ない話しです。
教えて下さり有難うございます^^
同じ様に考えておりましたので、理解できました。
システムイメージで単純に全てバックアップを取れていると言う事は
「システムで予約済み」の部分もバックアップされているのでしょうか?
「システムで予約済み」の部分は”C”ドライブとはまた別の領域の様なので
気になっております。宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
追加
作業実行の段階でシステム回復「オプション」の「システムイメージの回復」を選択します。
(OSをクリーンインストール=新規にインストールしてしまうと、再インストール前のシステムイメージのバックアップは使用できない)
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
追加のご回答有難うございます^^
>OSをクリーンインストール=新規にインストールしてしまうと、再インストール前のシステムイメージのバックアップは使用できない)
!?(@@;)
大事な事を教えて下さり有難うございました^^
ご親切痛み入ります^^
No.3
- 回答日時:
システムの復元で保存してある状態に復元されます。
BIOSは、OS起動前に動作するものであり、システムの復元のポイントには含まれません。
BIOSのデータってHDDに保存されておりません。マザーのフラッシュメモリ内に保存されています
ブートローダーは、システムの復元ポイントに含まれる場合があります。復元されなくても修復は可能だから、それほど気にしなくてもよいでしょう
外付けHDDでUSB3.0ならともかく、USB2.0みたいな遅いもので復元なんて時間がかかりますよ。
新しいHDDを買ってきて、現在のHDDのクローンを作った方が手っ取り早く時間の短縮もなるでしょう。
クローンですから、現在のHDDの内容がそのまま新しいHDDにコピーされます
フリーでクローン作成ソフトがありますし、SeagateやWDは、バックアップやクローン作成ソフトを無償で公開しています
USB2.0だと30MB/sぐらいしか出ません。
SATAのHDDなら、平均100MB/sぐらい出たりしますけど・・・(6年前とかなら、80MB/sぐらいが最高)
お早いご回答有難うございます^^
>BIOSは、OS起動前に動作するものであり、システムの復元のポイントには含まれません。
BIOSのデータってHDDに保存されておりません。マザーのフラッシュメモリ内に保存されています
教えて下さり有難うございます^^
先の方にも述べたので重複して申し訳ありませんが、
WEBの授業で先生がシステム予約領域にブート領域が入っていると
言っていた記憶があったため、てっきりそうなのだと勘違いしていました^^;
聞き間違えだったのしょうね。有難うございました^^
>現在のHDDのクローン
なるほど!考えてなかったのですがその手もありました!
気が付かせて下さり有難うございます^^
当方はSeagateのSATA規格HDDなのですが、もしクローンを作る場合、
やはり同じ会社の同容量のSATA規格HDDを買った方がよろしいのでしょうか?
教えて下さり有難うございました^^
No.2
- 回答日時:
質問1
>HDDを交換・・・交換後はPCに付属してあるインストールディスクから起動して、システムをバックアップしてあった外着けHDDから「システムイメージの復元」をして以前の使っていた状態まで戻そう
参考URLの3番目の項目「Windows インストール ディスクまたはシステム修復ディスクを使用して回復するには」
HDを交換すると、(システムがないため)コントロールパネルにアクセスできないので、BIOSでCD/DVD boot優先に変更して(CD または DVD から起動するように構成されていない場合)、インストールディスクまたはシステム修復ディスクを挿入し作業実行(作業段階でイメージファイルを外付けHDDから選択)
参考URL:http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/resto …
お早いご回答有難うございます^^
BIOSの設定では、DVDドライブにCDかDVDが入っていると
OS起動前に「CD or DVD…」の様な文言の黒字に白地の画面が
出てくるので大丈夫かなと思いました。
教えて下さり有難うございました^^
No.1
- 回答日時:
えーっと、バイオスはバイオスに入っているわけでHDDには関係ありませんね。
>PCに付属してあるインストールディスクから起動して、
それは、OSとプレインストールソフトが入ってしまいませんか?
>システムをバックアップしてあった外着けHDD
アクロニスとかWIN付属のイメージバックアップ機能で作ったものなのでしょう。
それに繋いで、復元ソフトの起動ディスクから起動の後、ソフトの作業として外付けの内容を
新HDDに書き込んでくれるでしょう。
Cドライブは普通に復元できると思います。
ソフトの設定なども含めて。
お早いご回答有難うございます^^
PCに付属してあるインストールディスクから起動して、
>それは、OSとプレインストールソフトが入ってしまいませんか?
インストールディスクから起動して、システム回復オプションに
進もうかと考えていたのすがそれではOSまで入るんでしょうか?
システム修復ディスクから起動がいいのかもしれませんね。
>えーっと、バイオスはバイオスに入っているわけでHDDには関係ありませんね。
教えて下さり有難うございます^^
授業で先生がシステム予約領域にブート領域が入っていると
言っていた記憶があったため、てっきりそうなのだと勘違いしていました^^;
聞き間違えだったのしょう。有難うございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 windows11クリーンインストール時のアプリについて 9 2023/03/05 17:41
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- Mac OS MAC (Late 2020)で復元後、キーボード入力(文字)ができなくなり困っています。 1 2023/02/15 20:35
- その他(ソフトウェア) SSDのシステムイメージは、作成時と違うソフトを使っても復元できますか? 2 2022/08/04 21:12
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EaseUS と AOMEIの有償バックア...
-
AOMEI Backupperでシステムを復...
-
システムの復元
-
WIN7システムイメージから復元...
-
EaseUSやAOMEIのバックアップソ...
-
Windows7で急に復元ポイントが...
-
CF-W8のHDDを500GBに変更するには
-
パソ復元 どうもバックアップ...
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
「DtoD領域あり」って何?
-
DVD:使用領域、空き領域ともに...
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
AOMEIで復元できません。
-
OneNote for Windows 10 が立ち...
-
システムエラー NETLOGON ID:5...
-
RAIDでのパーティション分割に...
-
aptio setup utilityから起動出...
-
「システムがビジー状態です」...
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
パソコンを使ってて電源を起動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EaseUS と AOMEIの有償バックア...
-
システムイメージファイルを移...
-
システムイメージが上書きされる
-
着信履歴が残らない!? 2年以...
-
システムの復元
-
システムの復元をしたいです
-
HDDの交換とシステムイメージの...
-
正しくないイメージエラーとフ...
-
同一backupのイメージファイル...
-
ThinkPad X100e リカバリー方法
-
「復元ポイント」の「保存期限...
-
システムの復元について
-
ウィン7 SSDにシステム復元で...
-
Windows7で急に復元ポイントが...
-
「復元ポイント作成」と「シス...
-
簡単にシステムの復元できるよ...
-
「東芝DynaBook SS4000 DS60C/2...
-
EaseUS to do backupでHDDからS...
-
ハードディスクの交換後の容量
-
AOMEI Backupperでシステムを復...
おすすめ情報