dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
XPホームエジションsp2です。こっそり子供のパソコンを使っていたところしらずにエクスプローラ7にバージョンアップしてしまいました。12月24日です。25日にプリンタ会員サイトの年賀状を作ろうとしたら、メモリが少ないみたいな画面が出て、変だなと思い思い使っていました。
28日に7は使い勝手が悪いし、パソコンが重くなったと実感したので、コントロールパネルから7を削除して再起動しました。次にネットに繋がるか確認せずに又コントロールパネルを立ち上げ今度は7の更新を削除しようとしたら、今度はokしていいのかわからなかったので悩んでいるうちにパソコンが固まり強制終了しました。
その後電源を入れても真っ暗なのです。
ロゴマークの時にF8を押してセーフモードをやってみましたが
オペレーション システム ノット フォンド
と出ます。
印刷してない写真がはいっておりバックアップしてありません。

リカバリしてみるしかないでしょうか?
まだ試みる方法がありますか?
業者さんに頼んでデータ(写真のみ)取り出してもらうことはできますか?
その場合幾らぐらいかかりますか?

どうしよう(泣)困っています。どなたか助言をお願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

tadasi8です



デジカメ画像を無事に全部USBメモリにコピー出来たとの事良かったですね。

それで今度は<Windows root>\system32\hal.dll.
上記のファイルをインストールしてくださいと出たわけですね

回答

1.まずセーフモードで起動出来るか試されてくださいセーフモードで起動出来ましたらそのまま再起動されて正常に起動出来たら大丈夫ですからそのままお使いください。

セーフモード手順

PC電源ON→メーカーロゴ画面で即F8キー連打→セーフモードで起動するをクリック→Enter

2・これはシステム ファイルが失われているか、または壊れている可能性がありますので再度CD-ROMを使用してインストールしてくださいという意味ですが、ま早い話やはりXpが壊れてますので本来は
XpのインストールCD-ROMをCDドライブにセットしてXpを修復インストールしなさい又はリカバリーしなさいという事ですね。

原因はやはり前回回答させて頂いたようにHDDが致命的な修復出来ない傷が入った為HDDが破損したと考えてください、試しに1度リカバリーされると判りますが多分リカバリー自体が出来ないかリカバリーは正常に終了したがやはりXpが起動出来ないという事になると思いますのでその場合間違いなくHDDを新品交換されて改めてリカバリーされると全ての不具合は解消されますよ。HDD自体精密部品ですししかも消耗品ですから個体差はありますが割りと早く壊れたり3~4年持ったりしますが所詮必ず壊れますから大事なファイルはUSBメモリやCD-ROM又はDVDにコピーされていつHDDが壊れても大丈夫なようにされることです。

もしも??
リカバリーの手順が不明の場合はまた補足質問されて下さい出来るだけわかり易く?回答させて頂きますのでどうぞご遠慮なく。未だ起きておりますので。

この回答への補足

すいません。ありがとうございます。
セーフモードはだめみたいです。
A problem has benn~
フジツーロゴマーク
セーフモードエンター
マルチなんとか
を繰り返して
またOperating System not fond
に戻りました。
リカバリCDがちょっとみあたらないので、今日はやめておきます。
お待たせしてごめんなさい。
また改めて質問させていただくかもしれませんので
その時はまたよろしくおねがいします。
遅くまでお付き合い下さり申し訳ありませんでした。
ご親切にありがとうございます。

補足日時:2009/01/04 00:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。
一度区切りとして、回答を締め切らせていただこうと思います。
リカバリで分からないことがあればまた新たに投稿いたしたいと思いますので、
その節はまたよろしくおねがいいたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/04 01:18

tadasi8です



一応Xpが起動出来たわけですね?起動出来たと仮定して、

スクリーンセーバー?か省エネモード?かの設定で15分ごとに画面が暗くなる設定にしてあるので、とりあえず10分ごとにカーソルをうごかしています

1・もしもスクリーンセーバー設定の場合

スタート→コントロールパネル→電源オプション→電源設定の項目の右に黒い▼をクリック→自宅又は会社のデスクをクリック→〔自宅又は会社のデスク〕の電源設定で・電源に接続とバッテリ使用の両方を右の▽をクリックされて全て、なしをクリックされて→適用クリック→OKです。

2・スクリーンセーバーでしたら

スタート→コントロールパネル→画面→スクリーンセーバー→待ち時間(W)を適当に例えば60分等右の△▽で設定

画面はそのまま暫くは大丈夫です

次にバファローusbフラッシュメモリ4GBをPCにセットします→画面にusbフラッシュメモリが認識され使用準備が出来ましたと出れば、保存されたいファイルを読み出してファイルを右クリックして→送る→リムーバルデイスクをクリックして必要なファイルをコピーしてください。

コピー完了したら。

必ずHDDのチエックデイスクを実行されてHDDの不良ファイルと不良セクターを検索・修復されてください、チエックデイスクはHDDの状態や容量によって様々ですが最低終了までに2~3時間からそれ以上必要になりますので時間があるときや就寝前に実行されて朝終了確認されると良いです。チエックデイスクが正常に終了すればそのまま自動的にPCが再起動されてWindousXpが起動完了されていれば大丈夫ですそのまま使用されてください。
但しこの時HDDに修復出来ない不良セクターがある場合はそのままフリーズしたままチエックデイスクが終了出来ませんのでやはりHDD交換しか方法はありません(HDDに修復不能な傷が入ってしまい壊れてます)

チエックデイスク手順です図解の通り実行してください。
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.h …

この回答への補足

夜分遅く申し訳ありません。
デジカメ画像を無事に全部メモリにコピーできました。
ありがとうございます。
そのあとゴミ箱の中身をチェックしながら一つずつ削除していたところ突然ブルーの画面になりA puroguram has been detected and windows なんとかまで読んだら画面がまた
ご迷惑をおかけしますになり前回正常時の~を選びエンターをおしたら、
白いバーがぐーんをのびて、XPロゴマークでしばらく時間をおいて
またご迷惑をおかけしますの画面になり
そのあと何も選んでないのにA puroguram has been 
そのあと黒い画像になり、今
<Windows root>\system32\hal.dll.
上記のファイルをインストールしてください
になっています。

補足日時:2009/01/03 23:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。

お礼日時:2009/01/04 01:05

tadasi8ですが返事遅くなりました済みません。

補足質問の回答です
質問内容
自分で内臓HDDを取り出せたとしても動くXPパソコンがないとデータがとりだせないですか?
VISTAノート(NECLaVie PC-LL750MG)と
98SEデスク(FUJITSU DESKPOWER M4/707)ならもっていますが、98SEがCD、DVD,FDとも読み込まないです。
VISTAに繋いでデータをとりだせますか

回答します
VISTAとXpではOSが全く違いますし98SEでもどちらも無理ですね、
やはり前回回答させて頂いた手順が一番簡単です、

が! VistaのPCのインターネットとCDドライブを利用されて下記のサイトをよ~く読まれて実行されて見ませんか?VISTAのNECのPCのCD/DVDドライブのライテイングソフトは確かISOイメージでコピーできるのではないでしょうか?確認されて下さい。
http://www.klavis.info/knoppix/

ダウンロードサイトです2番目の日本語版700MBをダウンロードされてください。
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/

ここで上記ISOイメージで作成されたCD-ROMをセットして起動する手順です。

XpのHDDが壊れて起動出来ないPCの壊れたHDDは取り出さずセットしたままにします、→先にPCにクノーピクスCD-ROMをCDドライブにセットします→1度電源ボタンを長押しして電源を強制OFFします→再度電源ONします→ロゴマークが出たら即F12を連打します→ブート設定画面で画面にCD・HD・FD各ドライブが上から順番にあるはずですから→CDドライブをクリックしてキーボードの矢印キーでCDドライブが一番上になるまで矢印キーを押します→Enterキーを押します→これでクノーピクスCD-ROMが読み込まれてクノーピクスのOSが起動するはずです(多少起動まで時間がかかるでしょう)
起動できたらHDDの写真のファイルを読み出してCD-ROM又はUSBメモリにコピーして保存されては?その後XPのPCをリカバリーされてから正常に起動出来ればそのままコピーされたファイルを接続されて読み出し出来ますしやはりリカバリーされてもXpが起動出来ない場合やはりHDDが破損していますのでHDD交換されてリカバリーされれば正常に起動出来ますので問題は解消できるでしょう。

この回答への補足

tadasi8様
今、XPの電源を入れ、「ご迷惑をおかけします~」の画面で前回正常時の~を選んでエンターを押すと時間がかかりましたが、top画面までたどりつきました。
10分ほどたってから、いつものメッセンジャー画面もでてきました。
まず何をすればいいですか?
スクリーンセーバー?か省エネモード?かの設定で15分ごとに画面が暗くなる設定にしてあるので、とりあえず10分ごとにカーソルをうごかしています。
手元に新品のバファローusbフラッシュメモリ4GBがあります。
至急お返事くださるとうれしいです。

補足日時:2009/01/03 21:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。

お礼日時:2009/01/04 01:03

tadasi8ですが。


ご使用の機種が富士通FMV-BIBLO NB55Gですね、このタイプでしたら下記サイトを参考にPCの裏面のねじを2箇所外してカバーを空けてHDDを固定している金具のねじを4箇所外してからフイルムケーブルコネクタの両端にL型の小さなプラスチックの突起がついていますのでこの突起を上に少しだけ軽くずらしてやればフイルムケーブルが軽く抜けますのでフイルムケーブルを外してからHDDを取り出してHDDに直接はめ込んでいるフイルムケーブルのソケットの両端をマイナスドライバーなどで軽くコネながら外します 『このときに必ずHDDわ外した上面とソケットの孔の位置を確認して外して下さい後でどちらの孔にセットするか迷わないようにするだけです』 後は新しいHDDを逆の手順で確実にHDDのピンとソケットの差込孔を確認して確実に差し込んでセットすればOKです

http://sakurapapa.hp.infoseek.co.jp/NB161.htm

もしもこのサイトの手順でHDDの格納場所が違う場合はまた補足してください一応私が今所有しているノートPCは同じ富士通FMVーBIBLO NB55L/TですからHDDの取替え方法が私の機種の場合は本体キーボードを外して取り替えるタイプですからそのときにまた説明させて頂きますがとにかく難しく考えず非常に簡単ですからこれを機会にぜひご自分でHDD交換にトライされて下さいこれが出来れば次はメモリにトライと言うようにスキルアップされると自信がつきますよ

【一応まずHDD交換されるか又はHDDを一度取り外してから別のXPが起動できるPCにそのHDDを外付けしてデータをコピーされてからリカバリーされればある程度解消出来るはずですから】

また判らない事がありましたらどうぞ何時でもご遠慮なく補足質問されて下さい私で判る事でしたら回答させて頂きますし他の回答者様がより以上の詳しい回答頂けると思いますよ。とにかく頑張ってください。

この回答への補足

tadasi8様何度もすいません
自分で内臓HDDを取り出せたとしても動くXPパソコンがないとデータがとりだせないですか?
VISTAノート(NECLaVie PC-LL750MG)と
98SEデスク(FUJITSU DESKPOWER M4/707)ならもっていますが、98SEがCD、DVD,FDとも読み込まないです。
VISTAに繋いでデータをとりだせますか?

補足日時:2009/01/03 11:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。

お礼日時:2009/01/04 01:02

>パッケージ版を買って、外付けHDDも買って、


ということですか?

そうなります。

>写真を取り出せて、なおかつパソコンも救えるということですか?

パソコンが故障していなければ救えます。

この回答への補足

violet430様何度もすいません。
順序としては、まずアクロニストゥルーイメージ11ホーム(10290円)のCDを動かないXPに入れ、繋いだ外付けHDD(500GBで10000円位?)にデータを取り出せるかもしれないということをやるのですね?
その際繋ぐコード?はアクロス側か外付けHDD側に付いているのでしょうか?

補足日時:2009/01/03 10:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

violet430様
何度もありがとうございました。
しばらく電源を入れずにいたのが良かったのか、今日いつもの画面までたどりつきましたので、メモリにデジカメ画像を全部コピーするここができました。ありがとうございます。
そのあと今度は、
<Windows root>\system32\hall.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。
画面になっています。
質問の内容が新たに変わりました事と、データの問題が解決しましたので、ひとまず回答を締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/04 00:31

>初心者なので、よくわからないのです。



それなら2)の方法を選んで下さい。製品にはマニュアルも付いていますので初心者でも出来るはずです。

この回答への補足

すいません。こちらをお借りして、
下のtadasi8様への補足内容の「あー動いたよかった」
はネット回線がまた繋がったという意味です。
こっちは、98SE(涙)で質問しておりますので、繋がったり固まったり…。
要らないことを書きました。皆さんごめんなさい。

補足日時:2009/01/01 16:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
パッケージ版を買って、外付けHDDも買って、
ということですか?
写真を取り出せて、なおかつパソコンも救えるということですか?
よくわからないのですが…。

お礼日時:2009/01/01 17:28

tadasi8ですが



>この際新しいHDDを購入してHDDを交換して~
ここの件からついていけない初心者です。
ある程度の知識があれば自分で安く試みる事ができる方法なのですね。
お手上げです。という回答を頂きましたが

そう簡単に諦められないで良いと思いますが?
もう一度お使いのPCのメーカーと型式を補足して頂けませんか、デスクトップタイプでしたら非常に簡単にHDD交換出来ますしノートPCでも機種によっては裏面のビスを数本外せば簡単に交換できるタイプもありますし例えば私が使用していた旧IBMのノートPCではねじをたった1本外してカバーを引き出して簡単にHDD交換できますよそれにHDDもかなり安くなってますし、例えば私の富士通のノートPCで先月HDD交換しましたが容量150GBで¥5680円で購入しましたのでご自分で交換されればせいぜい1万円以下でOKです。1度これを機会にHDD交換にチャレンジされて見られては?なぜならもしかするとそのPCのHDDは壊れてリカバリーされても二度とWindousXpが起動できない可能性が高いですから当然メーカー修理に出してもHDD交換とリカバリー修理で数万円かかりますよので、ばかばかしいですよ。

補足回答頂いてもしも私が知っているHDDの交換手順で出来るのでしたらまた、手順を回答させて頂きますので子供さんのためにも頑張ってみて下さい。HDDを取り出せれば多分先で回答差し上げたように写真のデータファイルを読み出せる可能性が高いですそれに費用もせいぜい¥3000円程度の接続ケーブルは必要になりますが・・・・・

この回答への補足

ありがとうございます。富士通ノートビブロFMVNB55Gです。
回線の状態がよくないのでお礼はまた後日書かせていただきます。
ごめんなさい
2度もご返事いただきありがとうございます。

補足日時:2009/01/01 01:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーまた動いたよかった
2度にわたってお返事ありがとうございます。
だめもとでやってみようかな?
お時間ある時にでもまたくわしく教えていただいてもよろしいのでしょうか?

お礼日時:2009/01/01 01:53

OS上の操作が直接の問題じゃなくて


二次的に、あるいはまったく無関係に問題が生じているようです。

メッセージ自体は、起動装置としてのHDDが見つからないことを意味します。
通常OS上の操作では起きない現象で、一般的には…
HDD自体、PCとHDDとの接続、あるいはHDD認識に関わるBIOS設定の異常です。
稀にBIOSセットアップで、初期設定に戻すことで解決する場合もあります。

事前にHDDが故障直前の状態であった可能性が高く
この状態で、臨機応変に適切な作業を行なうには
それなりのPC管理能力のある人に見てもらうのがベスト。
HDDが壊れかけているのに、修復インストールなどを行なうと
いたずらにダメージを増やす結果になります。

PC修理を謳っている業者が近所にあるなら
写真データ最優先と伝えて依頼するのも手です。
お子さんの友達の家族に詳しい人がいそうな気もします。

右往左往しているうちに、HDDが完全に壊れると、実質的にデータ復旧はできません。
(業者依頼は、個人ユーザーにとって、現実的な金額では無いのです)

この回答への補足

ロゴマークの時にF8を押すと4596074の質問とおなじ画像がでます。
そのあとセーフモードをえらんでも何を選んでも
オペレーション システム ノット フォンド
です。

補足日時:2009/01/01 01:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時節がらお忙しい時にご回答くださりありがとうございます。
そうですね。右往左往しています。
正月休みに入っているので、待ってる間自分でできるかも?
と初心者なのに欲をかいてしまいました。
ですが、チンプンカンプンです。
落ち着いたら誰か心当たりにきいてみます。
お返事感謝いたします。

お礼日時:2009/01/01 01:42

HDDが壊れたか認識できないかですね。


HDDが壊れているならバックアップも難しいと思いますが、データを救いたいなら2つの方法があります。
1)ディスクを交換し、ディスクはあとで外付けするか他のパソコンへ接続してデータを参照 → ただし、自分で交換してしまうとメーカ製パソコンの場合メーカサポートは受けられなくなります。
2)Acronis True Imageパッケージ版を買ってきてCDからブートして外付けHDDへバックアップを取ります。
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueima …

なので、最低限、上記ソフトを使って起動CDを作成し、CDから起動してHDD内を参照できるか確認してみた方が良いかもしれないです。
尚、体験版もあるのですが、体験版ではCD起動でのバックアップができないです。

データの問題が解決したら再セットアップしてみて下さい。再セットアップもできないようなら修理です。

この回答への補足

4596074の質問と同じ画面がでます。
今見てびっくり
セーフモードにしても何を選んでも
そのあと
オペレーション システム ノット フォンドです。

補足日時:2009/01/01 01:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時節柄お忙しい時にご回答くださりありがとうございます。
初心者なので、よくわからないのです。
>1)ディスクを交換し、~
からわかりません。Yダでバッファローの550GのHDDが8800円と出ていましたがこれのことでしょうか?
データが取り出せれば御の字なのですが。
お返事感謝いたします。

お礼日時:2009/01/01 01:31

お子様がどのような使い方をしていたのかわからないのですが・・・・


HDDがC:とD:の2つのドライブに分けてあって、http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/u …
のようにしてあったなら、リカバリーをしても、写真や音楽、
あなたたちが作ったいろいろなファイルは、よほどのドジを
しなければ、消えることはないのですが・・・・。
そうしてない人が多いし、そうすることになぜかしら反対したり
拒否感を示す方もおられますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時節柄お忙しい時にご回答くださりありがとうございます。
アイポッドで使うようになってから重くなったらしいです。
パソコンおんちで、私の方がまだましかも。デフラグとかも私がしてます。
はじめからDドライブに入れる事ができるのですね。
今回の件でバックアップの重要性をはじめて知りました。
お返事感謝いたします。

お礼日時:2009/01/01 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!