重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生後一ヶ月の風邪をひいた子猫を保護して早一週間以上たちます。
幸い風邪と結膜炎のほうは通院しながらケア中ですが、
子猫の精神的な面に不安でいっぱいです。
家に持ち帰ってから寝ている意外は人間が抱っこする以外はずーっと泣き止みません。
抱っこから離したり、ベッドに寝かせたり、人の姿が見えなくなったりするととたんに泣き出します。
またもう一匹成猫もいるのですが彼のおっぱいを捜します。オスなので彼もいやがっているようですが、子猫のお尻や体を舐めてやったりして、一応気にはかけているようです。
この傾向はやはり母親を求めてやまないのでしょうか。
子猫のこんな姿をみるにつれいたたまれません。

もちろん私を母親と思ってくれるのならば最大限の愛情を与えるつもりですが、母親のところに返すのが最善であり自然だとしても、拾ってきたところは他に風邪をひいた猫達がいて、そこから移されたと思われますが、たとえそこに母猫がいたとしても再びもとに戻すのは元の木阿弥です。今度こそ死んでしまうでしょう。
したがって母親代わりになることはすでに決めたのですが、ずっと抱っこしているといわけにもいかず、人間の赤ちゃん用の抱っこ紐にくるんで一緒に行動するしかないのか?!とも思います。(本当に人間の赤ちゃんと同じパターンです)
子猫ってみなこうなのでしょうか?
また今ソファにこの子のベッドをこしらえてあげているのですが、便やおしっこはペットシーツの上でしてくれないのは仕方ないとしてどのようにトイレを作ればよいでしょうか。
子猫から育てた飼い主様、どうかよきアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

はじめまして!ちいさな子猫ちゃん、かわいいんでしょうね。


私は小さいころから猫が回りにいる環境でしたので、
経験談だけかきますね。専門家ではございませんの
でご参考までに
まず、トイレですが1ヶ月くらいを過ぎれば自分でできます。(それまでは母親がなめてあげるので、親のいない子はティッシュなどで刺激すると排泄します)

トイレは猫砂がいいです。ホームセンターやペットショップで売っています。
猫は排泄物を砂で隠す習性があるので、ペットシーツなどはやりにくいかもしれません。
はじめ、そのトイレにはそのこの排泄物のニオイがついた(猫砂など)もので、「ここがといれだよ」ということを本能的に教えます。
粗相した場合はそこにニオイが残らないようにしないと、またそこにしてしまう可能性があります。
上手にできたらほめてあげてください。

また、子猫に牛乳は上げないでください!
猫に牛のミルクは良くないのです。
体で分解がうまくできないそうです。
我が家の猫も、知らずにあげていたころ、どうしても体にあわずいつも下している子もいました。専用ミルクをあげてください。

しかし、もう1ヶ月過ぎていると思うので
ミルクというよりは離乳食のじきだと思います。
市販のものでもいいですし、食べにくそうでしたら
お湯などでふやかしたり、缶詰タイプから徐々にドライフードも慣らさせたほうがいいと思います。

泣き虫さんということですが、その子のせいかくもあるのでしょうね。甘えているのだと思います
人間もそうですが、赤ちゃんはみんな甘えん坊だとおもいます。たくさん愛情をあげてください!
寝るときは暖かい寝床に、おきてるときはぬいぐるみなどのおもちゃなどで興味をそらしてはいかがでしょうか、喜ぶと思いますよ

参考URL:http://shop.ede-c.com/Mall2/272/101223.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

peronty様、こんにちは。
>離乳食のじきだと思います。
離乳食にしています。ただ水かわりに粉ミルクは与えています。

>赤ちゃんはみんな甘えん坊だとおもいます。
本当にそう思います。成長するとそれぞれの生き物の個性を発揮してゆきますが、子どものときは感情パターンがとくに似ていると思います。お腹がすいた、とか抱っこしてとか、泣いて訴えるところ、でもそれらが満たされるととたんにケロリとしているところなんて最近生まれた姪っ子にそっくりです。

お礼日時:2004/05/25 18:16

文章の並びで誤解させてしまったみたいです(^^;;


> 離れなくてはいけない時は
は「親離れ」のことじゃなくて、用事があって仔猫の相手をしていられない時のことでした。
時計の音が胎内の音と一緒というのは、猫ではなく人間の赤ん坊が泣きやまない時によく言われる(半分伝説かも?)ものです。たぶん猫も一緒じゃないかなと。(^^;;

育児関係については私がちょっと前に別のご質問に答えたサイトがお役に立つと思います。No.2です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=869804

首根っこのところが好きな理由はわかりません。(^^;;
個性じゃないかなあ。
うちの猫も一匹は肩乗り猫ですよ。
大きくなった時に支障がなさそうな習慣なら、好きにさせてやっていいと思います(逆に問題ありなら修正した方がいいかも)。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=869804
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ご紹介いただいたサイトとっても参考になりました。

ご親切なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/26 01:42

すでにいろいろでているので気付いた点だけ。



仔猫のトイレは成猫のだと背が高すぎるので、小さいのを用意してあげるといいと思います。
ティッシュの箱を使っている話をよく聞きますが、ようは仔猫が登れる高さなら何でもいいです。
砂はなるべく細かいものを。仔猫は特に大粒を好まないことが多いです。好みもあるので、なかなかうまくいかなかったら種類を変えてみるのも手です。

鳴いてしまうのは、、たぶんこの月齢だとまだいつも母猫や兄弟猫とくっついていた時期で、その環境から離してしまったので淋しくて不安でしょうがないのだと思います(もちろん戻すべきじゃないと思いますよ)。
親離れの時期まではできる限り愛情をもって接してあげてください(でも親離れはちゃんとしないと大変です)。
離れなくてはいけない時は、(古典的な手法でうまくいくかどうか全然わかりませんが)時計をタオルでくるんで置いておくというのはどうでしょう。胎内にいた時と同じ音がして落ち着くなんて言われますよね。

今まさに社会化期にあります。この時期の体験が一生の性格を(ほぼ)決めますので、いろいろといい体験をさせてやってください。
「猫 社会化」で調べればいろいろ出てきます。
http://www.annvet.net/noranomaki7.htm
http://www.peppynet.com/otake/3rd.html

私が仔猫から育てた猫は、生後数日で一匹だけで拾われて母猫たちのぬくもりを知らずに育ったので、放っておいても淋しがって鳴くということはありませんでした。
その点は楽だったかもしれませんが、不憫でもあります。

参考URL:http://www.annvet.net/noranomaki7.htm, http://www.peppynet.com/otake/3rd.html

この回答への補足

dendrite様こんにちは。
トイレの砂は大粒は好まないこと、初めて知りました。

鳴いてしまう理由も、やはりそうだったんですね。
親離れさせる方法に時計を使うということも初めて知りました。いったいどうすれば?と思ってたので。
最近姪ができて色々と人間の赤ちゃんのことも見聞きするようになりましたが、赤ちゃんはビニールの音が胎内にいたときの音とそっくりなので好むらしいです。姪もおもちゃはビニール(安上がり?!)です。

また今私の首根っこで寝ていますが、膝よりも上に上がりたがるのは何故でしょうか?やはりお母さんのお腹のように温もりを求めているからでしょうか?甘えさせてあげるスタイルはこのままでよいのでしょうか?
また離乳のときはいつごろにすればよいのでしょうか?それに目安のようなものがあればそれも教えてください。
宜しくお願いします。

補足日時:2004/05/25 18:28
    • good
    • 0

こんばんは。

frauさんはとても優しい方なのですね。
ご自分でもお分かりのように、拾ってきたのは正解だと思います。まだ、抵抗力のない時にそんな過酷な環境にいたら、きっと死んでしまうでしょう。
ずっと鳴いているのは、突然違う環境に来て、不安なのではないでしょうか?時間が許す限りだっこして甘えさせてあげれば、いずれ落ち着くかと思います。
トイレは1ヶ月だと、本来は母猫がお尻を刺激して出してあげるようですので、代わりに柔らかい紙でコヨリを作って、お尻を刺激してあげたりするとよいようです。過去の質問に、いろいろ親切なアドバイスがありましたので、参考になさるといいかと思います。うちの猫は、もらった当初すでに3ヶ月で離乳していたので、きちんとしたアドバイスができないのですが、
frauさんの温かい愛情と母性で、この猫ちゃんが幸せになることを心から願います。頑張って下さい!
参考にならずにすみませんm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yume-neko2003 様こんにちは。
>frauさんはとても優しい方なのですね。
いえいえ、そんな・・・。ありがとうございます。

>時間が許す限りだっこして甘えさせてあげれば、いず>れ落ち着くかと思います。

今はそうするしかないと思います。小さい体なのに泣き声はもう成猫並です。
でも猫は木に登って寝る習性があるとききましたが、その本能が今まさに発揮されてます。
膝よりも肩や首のほうが好きらしく、私の体を這い上がり今首根っこのところで寝ています。これは猫マフラーです(笑)。ただ「そそう」だけはしないことを祈るだけです(笑)。
でもこの子はこういうときは不思議に泣きません。降ろすととたんに泣きます。いずれ家の中に本物の木の枝を広げようか、とも本気で思ってます(笑)。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2004/05/25 18:09

私も雄猫を飼っています。



猫は長毛種・短毛種がありますが長毛の猫は余り泣きません。多分保護された子猫ちゃんは短毛種だと思うので、良く泣くと思います。

今現在生後何ヶ月位か分からないのですが、まず現在も治療中と言う事と、慣れない環境という事で心細いと言うのもあると思いますが・・・。
しかし、泣いている時に、すぐに抱く癖をつけてしまうと、余り良くないと思います。やはり泣けば抱いてもらえると思ってしまいますので。
子猫の鳴き声は、とても細く、こちらも寂しくなるのですが、そのまま少し様子を見てみるなど、してみては如何でしょうか?

トイレですが、子猫でもすぐに覚えてくれます。
そわそわし出したり、トイレに行きたそうと思われる行動をしたら、抱いて、決めたトイレの場所に連れて行くんです。雄ですし、自分の匂いがする所でトイレはしたがりますので。(家は子猫の時から猫砂ですが、一度で覚えてくれました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tuki56様こんにちは。
真っ黒の短毛種です。
抱き癖のことですが、今それが心配です。
だから抱っこするメリハリをつけています。買い物などどうしても外出をせざるをえないときは仕方ないけれど、帰ってきたら必ず抱っこして甘えさせます。
それを繰り返すと自分の親代わりは必ず帰ってきてくれる、ということがわかってくれるのでは?などと試行錯誤中です。アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 18:00

私は、何十匹の子猫を見てきましたが、ちゃんと親猫もいたので、ちょっと違うかもしれませんが・・・



やっぱり子猫ちゃんもすごく不安もあるので泣いてるかと思います。
病院に行ったのであれば、ミルクご飯等のあげ方は教わりましたか?

あまり見かけませんが、動物用の哺乳瓶が売ってると所もあるので、それで暖かい牛乳を飲ませてあげるのもいいかと思います。

この時期はまだトイレトレーニングは無理かと思います。
生後2ヶ月以上くらいからだと思います。
今はトイレより先に、この生活に慣らすほうが先だと思います。

生活になれてから、トイレトレーニングをはじめてはどうでしょう?

成猫がいるのであれば、きっとトイレはすぐ覚えるようになると思います。

成猫も舐めてあげてるってことは、きっと優しい子なんですね^^
本当にいやな子は舐めたりしません。
来るな~って感じで猫パンチしますよ~

きっと仲良くなれると思います。
今は戸惑いがあるとおもいますけど。

一度だけ、うちで生まれた猫。
母猫が育児放棄をして、生後1週間もたたずです・・・
一所懸命ミルクをあげたり、オシッコをだしてあげたり、しましたが・・・だめでした。。。

でも生後1ヶ月たってるのであれば、きっと大丈夫です。
行けるのであれば、動物病院の先生にちょくちょくみてもらって、相談しながらがいいかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

mayumi1003様こんにちは。
>何十匹の子猫を見てきましたが

すごいですね!
>成猫がいるのであれば、きっとトイレはすぐ覚えるよ>うになると思います。
成猫がトイレをするところを見て習うのでしょうか?

もう離乳食でいいのだそうです。注射器の中にやわらかくしたえさを入れて、毎日口の中に入れてやってます。
睡眠不足で大変ですが、がんばります。ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/25 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!