
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
pingを含むICMPというプロトコルは、OSIの7レイヤで言うところのL2(同一セグメント内通信)とL3(IPルーティングされた通信)の両方にまたがる、ちょっと珍しいプロトコルです。
IPアドレスは指定できますが、別サブネットに属するIPアドレスに到達できればL3通信、できなければゲートウェイと呼ばれる同一サブネットに属する中継装置からの回答を得るという点でL2(MAC通信ではなく、同一セグメント内通信という意味)通信です。
ポート番号はL4で使用されるアドレスですから、L4機能の疎通確認はping(を含むICMP)ではできません。
FTPの疎通確認であれば、クライアントからサーバに対するTCP/21通信(FTP-CMD)が可能であること(サーバからクライアントへのTCP/21からの応答を含む)+サーバからクライアントに対するTCP/20通信(FTP-DATA)が可能であること(クライアントからサーバへのTCP/21からの応答を含む)が必要でしょう。
監視ソフトによるものであれば、
・クライアントからサーバへのログイン(TCP/21)
・クライアントからサーバへのlsの結果(TCP/20)
で確認すればよいでしょう。
回答いただきどうもありがとうございます
教えていただいたことを参考にしながら
勉強したいと思います。
どうもありがとうございます
No.4
- 回答日時:
ftpにはアクティブモードとパッシブモードの2つのモードがあります。
アクティブモードではデータ転送用(TCP/20)の接続をftpサーバーからftpクライアントに行い、
パッシブモードではftpクライアントからftpサーバーに行います。
ですので単純にftpサーバー側の21番ポートを調べても接続がうまくいくかの確認はできません。
またポート番号を指定して応答があるのか確認するだけならtelnetコマンドなどでポート番号を指定しての接続してみるてもあります。
回答いただきどうもありがとうございます
アクティブモードパッシブモードというのがあるのですね、それについても詳しく調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました
No.2
- 回答日時:
pingを含むICMPにはポートの概念がありません。
一度OSI参照モデルについて学習してみるといいでしょう
おそらくやりたいことはポートスキャン的なことですね?
nmapあたりが有名です
この回答への補足
回答いただきどうもありがとうございます
FTPサーバーがうまく動いているかどうかを調べようとしたのですが、FTPクライアントソフトではうまくつながらないので、ファイアウォールなどが原因なのかな?と思ったので、21番が空いているか調べるにはどうしたらいいかなーと思って質問しました。OSI参照モデルをもっと勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) ブラウザにIPアドレス入力した時 1 2022/06/16 19:08
- その他(ソフトウェア) ウェブアートデザイナーのカラーモード 2 2023/04/05 13:50
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ゲーム PS4のフォートナイトやAPEXでWiFiのping?が10秒に一回の頻度で100、200を超えたり 1 2022/04/29 19:12
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHAルータ設定について 1 2022/09/03 16:31
- Wi-Fi・無線LAN wifiのping値が安定しなくて、オンラインゲームをするときに困っています。(10秒にいっかいpi 3 2023/06/11 23:26
- オンラインゲーム とても急いでいます。Minecraft Java版についてです。 MinecraftのJava版でマ 1 2023/03/15 21:19
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- LTE フォートナイト WiFiのping?が大体20前後なんですが1分に一回くらいの頻度で200超えたりす 3 2022/04/10 17:00
- その他(プログラミング・Web制作) このプログラミング誰か教えてくれませんか 4 2022/04/29 15:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
会社のサーバから有料サイトへ...
-
レンタルサーバについて
-
notes のメールがループし送れ...
-
無線LAN配下のPC同士のFTP
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
複数ドメイン(サブドメインで...
-
ネットワークの接続数制限?
-
LINUXのNTPサーバ同期について
-
NTPサーバでの同期方法について
-
データベース使用時のサーバー...
-
富士通製のオフコンについて
-
複数LANポートにネット設定する...
-
バーチャルドメインにおけるhtt...
-
Windows Server 2003でファイル...
-
ntpサーバの置き方
-
ディスクアレイについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
notes のメールがループし送れ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
HULFTのコード変換について
-
ホットスタンバイとロードバラ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
ntpサーバの置き方
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
FTPサーバの構成について
おすすめ情報