重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

女性が大半を占める職場において管理職をしている女性です。
今まで男性の部下を持ったことがなく、この春から男性部下の指導をするにあたって悩んでいます。

男女関係なく気を付けていることは、感情的にならずに具体的な事実において指導すること、相手の人格を否定しないこと、スタッフを公平に扱うこと、です。
私はもともと女性としてはクールで理詰めな性格で、女性スタッフからは「こわい」「嫌われてる」などと言われることもあります。
なので、男性とのほうが仕事しやすいのでは?と思っていたのですが、実際にはなかなか難しいです。

その男性部下は表面上はそこそこ仕事をこなすのですが、失敗を他のスタッフに見つけられた場合に上司への報告がありません。
人の見ていないところで、どんな失敗を自己流でごまかしているのか分かりません。
報告するように指導しましたが、なかなか改善しません。
良い結果だけを上司に見せて評価されたいように、私には感じられます。
男性は弱音を吐けないものだと聞きますので、そのようなものなのでしょうか?

その部下は今は日給職員で、今後の成長次第で正職員になれるかどうかが決まります。
だから、できるところを見せたい気持ちはよく分かるのですが、失敗を隠されるといつ大きなミスにつながるか分かりません。
「結果はどうあれ、真面目にやれば正職員になれるよ」と言えればいいのですが、やはり結果的に必要なレベルに達しなければ正職員は無理です。
先日面接をして、「困った時だけ報告するのでなく、途中経過をきちんと報告するように」と指導しましたが、数日後にまた同様の失敗をして、他のスタッフがフォローしたため結果は問題なかったのですが、本人からの報告がありません。そして休日に入ったため会っていません。来週からどうやって指導するか困っています。

このような場合、あるいは一般論として、女性上司が男性部下を指導するコツ等について、ご意見または書籍を紹介していただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

拝読する限り、男女の性差は関係なく、彼自身の資質の問題と思います。



よりよい指導方法は部下によって異なります。
どんな方法が最適かは、ある程度つき合ってみなければ分かりませんので、しばらくクビを繋いでおくことが可能であれば、様々な方法を試されてもいいのではないでしょうか。

ただ、男性の場合は一概にプライドが高いので「褒めて伸ばす」のがスタンダードかと思います。
ミスを知られたくないというのも、プライドの高さ故でしょう。

また、彼が一時雇い的な立場なら、さっさと切って他の人材に入れ替えることも考えてはいかがでしょう。
そもそも、新人として想定される以上にミスを犯す時点でアウトですが、さらにそのミスを隠蔽するということでは、やはり能力云々の問題ではなく、人間性自体に何かしら欠陥があると見なします。
質問者がどう話しているか不明ですが、何となくオブラートにくるみ過ぎと感じるのは私だけでしょうか。
「今後、ミスを隠蔽することがあったら、次回の更新(正社員としての採用)はない」と、はっきり告げることも必要ではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ミスの頻度・重さで言えば新人として平均的です。
表面的にはそこそこ業務をこなせています。
人手不足な業種で、しかも休職・退職者が続いたため、正直なところ猫の手よりマシな彼にいてもらいたいという事情もあり、ご指摘の通り、プライドを傷つけないように、かなりオブラートにくるんで指導している現状です。

お礼をするまで日数がたってしまいましたが、その間、手抜き・ミスの隠ぺい(というよりミスである自覚すらない)がいくつかあり、私自身の考え方もまとまってきました。

>「今後、ミスを隠蔽することがあったら、次回の更新(正社員としての採用)はない」
同意見です。
改善されるか、辞めるか、明日以降話し合おうと思います。

お礼日時:2014/08/24 22:55

業務日誌は付けていないのでしょうか?業務日誌で記載させる事は可能だと思います、またその内容で、昇給や、昇格、賞与が決まり、記載内容が事実と異なる場合は、大きな減点もあると伝えておけば良いのではないでしょうか?また上司への報告があった場合は、簡略記載で良い事にしておけば、長々と明細に文章を書かなくても、上司に口頭やメモで報告すれば楽なので、報告に来るのではないでしょうか?


報告に来た方が楽と言う、誘導の仕方を取ってみては如何ですか?(これは男女問わず同じだと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>報告に来た方が楽と言う、誘導の仕方
これはいいですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/08/24 22:33

表面化しなかったミスを逐一報告すること自体、私なら苦痛。

その社員は、ミスを隠そうとしたのではなく、いちいち言いに行くことが嫌だったのではないでしょうか?子供みたいで。

しかし、あなたが全部報告するチームを作りたいなら、彼はメンバーとして不適切です。人間の体質は変わりませんから、彼を採用すると、そのままこの問題を引きずることになりませんか?彼にとっても不幸でしょう。ただ、何でも逐一報告に来る男って、無能か、心の中で何かを画策している怪しい人間でしょう。どっちがいいんでしょう?

最後に引っかかる点。「どんな失敗を自己流でごまかしているのか」という表現が気になります。失敗するだけでなく、失敗を隠すために何か工作をしているという意味でしょうか?もしそうなら、男らしくない。こういう人間は面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>表面化しなかったミスを逐一報告すること自体、私なら苦痛。その社員は、ミスを隠そうとしたのではなく、いちいち言いに行くことが嫌だったのではないでしょうか?子供みたいで。

おそらくそうだろうと思います。
ただ、初めて経験する業務でも、うろ覚えでやってしまい、あとで間違っていたことが発覚するのでたちが悪いのです。

>どんな失敗を自己流でごまかしているのか
と、不安に思っていた通り、質問のあとでミスが実際にありました。
ミス自体は軽いものでしたが、同じ思考回路で今後仕事されると本当に面倒です。

お礼日時:2014/08/24 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!