dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
グアム島へ飛行中の出来事です。
食事中に子供がトイレに行きたいと言ったので、
付き添ってトイレの前まで行ったところ、
CAにシートベルトサインが出ているので、「席にお戻りください」と言われました。
「子供がトイレをしたいと言っているんです」と何度言っても駄目で、
「シートベルト着用ランプが点いている」の一点張りでした。

そのときは、「なんて融通の利かないCAなんだろう」と思いましたが、
ルール上、また実際のところはどうなんでしょうか?

離発着時ならわかりますが、上空に上がって食事しているときでも「シートベルトサイン」は”厳守”しなければならないものなのでしょうか?

ちなみに、子供は小4で、大韓航空でした。

私の”無知”をご指摘願いただけたら幸いです。

A 回答 (14件中1~10件)

>離発着時ならわかりますが、上空に上がって食事しているときでも「シートベルトサイン」は”厳守”しなければならないものなのでしょうか?



離陸時、着陸時のシートベルトサインの意味はお分かりのようなので。
巡航中のシートベルトサインは、気流の変化が予測される状態のときに、機長の指示で点灯します。よく耳のされるエアポケットという奴はちょっとした気圧差で起こるもので、これは予測できませんが、前方に積乱雲が見える状態であるとか(回避行動を取ります)、レーダで低気圧が見えるとか(これも可能な限り回避します)という状態ですと、気圧差や気流の変化が十分に予想できるので、シートベルトサインが点灯ということになります。

機体がジェットコースタのように下がったという経験があると思いますが、あれは些細な気圧差によるもので、シートベルトサインが点灯しているときは、そんなもんではない状況が予想される状態になります。

実際そういう状況で、本当に機体が揺れると、着席してシートベルトをしていないと、
・転倒してどこかにぶつかる、骨折する、もしくは他の乗客に怪我をさせる。
・天井に頭を打ちつけ脳挫傷になる。
なんてことがあります。実際にJALではCAが頭を打ちつけ、意識が戻らずに死亡しました。

機長は乗客、乗員および搭載貨物の安全に最終責任を負いますので、乗務員でも乗客でも怪我をしたり死亡しないように命令します。怪我人、死者が無く機体の破損がなければ、インシデントですが、怪我人、死者が出れば事故です。

>ルール上、また実際のところはどうなんでしょうか?

CAというのは本質的にはホステスではなく、保安担当者ですので機長の指示を受け、安全を確保するための命令をしている訳です。
仮に乗客がトイレに行っている状態でシートベルトサインが出ればCAは迎えに行きます。つまりそのときはCAも危険に晒されている訳です。本来ならCAは客を席に誘導し、トイレ内に異常がないか確認する義務までも負っていますが、シートベルトサインが出ているなら客の誘導のみで、トイレの確認はシートベルトサインが消えた後になるでしょう。

>上空に上がって食事しているときでも「シートベルトサイン」は”厳守”しなければならないものなのでしょうか?

航空保安上は「厳守」ですね。その結果、お子様が粗相をしたら、CAに清掃させて下さい。安全には代えられませんから。
もちろん、満席で替わりの席がない状況でしたら、お子様とその近くの乗客は相当に不快な状態になります。

何れにせよ「命に勝るものは無い」ということでの命令ですので、察してあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多数のご回答をいただきありがとうございました。
皆様一人一人の内容はたいへんよく理解できるものでした。
私の「無知」をご指摘くださったかたがたにも感謝しております。
本来は一人一人の方にお礼を差し上げるべきですが、
ここでまとめて書くことにしました。
また、新たな疑問が出てきたときは質問させていただきますので、
そのときもよろしければご教示よろしくお願いします。

お礼日時:2014/08/24 08:51

このようなルール無視をするのは自分中心の中国人に多いですね。


日本人は車のいない道路でも赤信号を守る国民性でしょう?
うちの子供がトイレに行きたいのに。。。。なんてセリフを同じ日本人から聞きたくありませんよ。
この子は授業中でも先生トイレって言って、咎められたことがないんでしょうね。
なんで早くイカないんだって一回ぐらい殴っておかないと一生この調子になってしまいますよ。そう、あなたのように。
    • good
    • 1

もれそうな時にどうすればいいのか、でなくて、もし、「揺れていない時だったのだから、そこまでかたいこと言わなくてもいいんじゃないの?」というご質問なのであれば、それはやっぱりダメでしょう。



最初のほうのご回答にあるように、急に揺れる場合がありますし、乱気流でストーンと降下する可能性もあります。たまにそういうニュースがありますよ。CAさんが天井にぶつかって怪我したりして。

揺れてきたからでなくて、この先に揺れる可能性があるからベルト着用サインを出すことがあります。

機内アナウンスで言っていると思うのですが、シートベルト着用サインが消えているときでも、座席にいるときはシートベルトをつけたままにしておくのが推奨されています。
(外す人もいますが私は少し緩めにして着けています)

もれそうだったら・・・トイレに行くしかないんじゃないでしょうか。もれそうだ、緊急だと言って。
そうなる前に、早めに行ける時に行っておくのがベストではあります。
    • good
    • 1

まずは、「シートベルト着用サイン」を出すのは、CAなどの客室乗務員ではなく機長(または副操縦士)で、客室乗務員は機長の指示に乗客を従わせる必要があります。


したがって、客室乗務員にはトイレのためにシートベルトを外して席を立つことの可否を判断はできません。

ということで、適切な手順は(子供がトイレに行ける程度の揺れであれば)、呼び出しボタンで客室乗務員を呼び出して事情を説明して、客室乗務員に機長にトイレに立つことの可否を確認してもらうという手順です。
    • good
    • 0

先日、座席で中国人が新聞紙の上に「うんち」させたそうです。

周囲の冷たい視線を気にしないならそれもあり。

北京発のデルタ航空機の客室で大便をする乗客が現れるトラブル 客室内が異臭に包まれる
http://www.traicy.com/archives/8467410.html

また、日航機御巣鷹山墜落事故では、事故直前に「(お客様が)トイレを利用したい」とCAが機長に打診する声がボイスレコーダーに録音されていました。
そのわずか数十秒後に「どーん」と大きな爆発音が記録されダッチロールが始まりました。恐らく、トイレの中にまだ座っていたんじゃないでしょうか、そのお客さん。

先の回答者の通り、シートベルトは「機長の権限」で指示されています。だから、CAさんが勝手に許可する訳にいきません。どうしても我慢ができないレベルであれば、まずは「機長に許可を求めて」ダメならば、座席で用を足せばいいのですよ。
    • good
    • 0

日本の場合、ベルトサインに従わないなど、口頭で注意しても乗客が従わない場合、客室乗務員は機長名の命令書を手渡し、それでも乗客が迷惑行為をやめない際は機長が無線で到着地の警察当局に連絡、身柄を引き渡す。

悪質な乗客には50万円以下の罰金を科す。ということです。
    • good
    • 1

>離発着時ならわかりますが、上空に上がって食事しているときでも「シートベルトサイン」は”厳守”しなければならないものなのでしょうか?



はい、しなければなりません。

シートベルトのサインは「機長権限による命令」です。機長は航空機の運行についてすべての責任を負っており、乗客はその指示に従う必要があり、またCA(客室乗務員)は機長命令をキャビン内で徹底させる義務を負っています。この点についてCAはサービス要員ではなく「保安要員」として機能します。

ですからCAが何と言っても「シートベルトのサインが点いている」と言い張るのは当然の義務だといえます。

もしこの点が徹底されずに、乗客が怪我をするようなことがあれば「重大インシデント」として国の航空調査が入り、機長にとってはマイナスの評価がつきますし、客室乗務員も何らかの責任を問われます。


しかし、実際問題として「子供のおしっこの重大性」と「乱気流による重大性」のどちらかが重要であるかは分かりません。「漏れるほど」であるなら、トイレに行くことも許容される場合もあるといえます。
ただし、一人行かせれば、他の人も許容せざるを得なくなりますので、その判断は限りなく難しいといえます。

したがって、子供を同情させている場合には、可能な限りシートベルトサインの出ていないときにトイレに行かせ、サイン点灯時は我慢させるようにしなければなりません。これらをうまく配慮するのは保護者の義務といえます。

そのときの状況が分かりませんので、なんともいえませんが「厳守しなければならないのか?」といわれれば、厳守しなければならない、としか答えられないといえます。
    • good
    • 1

JALだったかANAだったか、とにかく日系を利用したときでしたが、どう考えても機内食(特別食)のうちの一品が原因で、着陸時のシートベルトサイン点灯中に、トイレに駆け込みたくなったことがあります。


着陸まではさすがに危ないと思ったのでなんとか耐えましたが限界で、着陸の衝撃を感じた直後にトイレに駆け込みました。
トイレから出たら、客室乗務員が待ってました。シートベルトサインを無視した私を叱るためではなく、「体調に異常があったなら入国時検疫に報告しなければならない」理由でしたが。

融通が利くのがよいかどうかどうかよりも、マニュアルどおりに乗客を誘導しなければ、万一あなたたちが怪我をしたときにはCAの責任が問われます。彼女は自分が「融通がきく人間である」ことよりも、仕事を忠実に遂行しただけです。

一点張りのあと、お子様はどうされたのでしょう?
結局我慢できる程度だったなら、CAの指示に従うのが正しかったと思いますし、そんなレベルではなかったのなら、止められようとどうしようと、強行するしかなかったと思います。そこはお子様の保護者である質問者さんの判断次第で、直後にタービュランスに巻き込まれて大怪我をしたとしても航空会社を責めることはできなかった、それだけだと思います。
    • good
    • 0

私、経験があります。


離陸してしばらくしてシートベルトサインが消えたのです。
CAさんもコーヒーのおかわりを持ってくるほど安定していました。

配り終えて乗客が飲みかけた時、ポケットに入りました。
100mほど落ちたようです。
客が持っていたコーヒーは天井にかかり、ポタポタ落ちてきていました。
たまたま空席だったシートにかなりコーヒーがかかっていました。
座席に人がいたら頭からずぶ濡れだった筈です。
もう、旅行どころではないでしょう。

私の同行者も上着が濡れてクリーニング代を受け取っていました。
    • good
    • 0

無視すると、最悪、天井に頭をたたきつけて死ぬ可能性もありますね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!