dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオカメラで録ったビデオを、SDカードからHDDに取り込み、DVD-Rにダビングしていたら、
25分の内容が、4分ほどダビングした時点でダビングが終了してしまい、何回しても、全部ダビングが出来ないです。

※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

A 回答 (3件)

すみません カテゴリーを見逃していました



個人で検証するには沢山のメディアを潰してしまう事になってしまいます
メーカーに点検・修理を依頼する方が安上がりな結果になる場合があります
その辺りはご自身の判断でお願いします

ビデオカメラ側のデータはビデオデッキやパソコンなどで正常に最後まで再生可能か確認済みとして

今までできたのもができなくなってしまったのであれば
ビデオデッキのレンズ汚れが考えられますが、クリーニング済みでしょうか?
ビデオデッキの劣化という可能性も(クリーニングしても汚れが落ちない、読み書き用レンズがスムーズに動かないなど)

DVD-Rメディアは正常に書き込みできていたものと同じでしょうか?
同じメーカーの同じ製品でも製造段階でエラーが起きる場合があります
他社メーカーの物を使ってみるのも1つの方法だと思います

ビデオデッキにも書き込み速度を変更する事が可能な場合があると思います
パソコンのx1 x2などでは無く 高速、静音など表現が変わるかも知れませんが
低速で書き込み可能であればビデオデッキに不具合が起きてきたと判断できる状況かも知れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お礼のメールが遅くなり失礼いたしました…と同時に、あまり詳しくないもので、表現方法もわからずうまく伝えれてなくて、二度も回答してくださいまして本当にありがとうございます。

ビデオデッキのクリーニングも一度してみて、DVD-Rも、他社のものも試してみます!

書込み速度はBDREですれば高速ダビングが可能ですが、DVD-Rは、高速低速と選べませんでした。

ご丁寧に教えてくださいまして、ありがとうございました!

お礼日時:2014/08/30 23:44

DVD-Rへの書き込み速度を下げてみた場合はいかがでしょう



パソコン任せの自動設定では速過ぎる場合があります
DVDドライブの最高速度に合っていても メディアの書き込み速度より早い場合があります
ものによってはメディア記載の最高速度でエラーが起きる場合もあります

メディアをもう1枚潰してよい場合は
x1倍から徐々に早くして 書き込みに問題なければ もう一段早い速度で書き込んでチェック
数枚潰してよい場合は
メディア指定の最高速度に設定して エラーが直らなかったら 一段書き込み速度を下げる

もうお済みかも知れませんがDVDドライブのクリーニングも

書き込み速度を変更する項目が分からない場合は ご利用のソフト名を記載していただければ
同じソフトご利用の方からアドバイスが頂けるかと思います

この回答への補足

今回はパソコンを使ってなくて、ビデオデッキにSDカードを差し込み、データをビデオデッキに取り込み、
取り込んだ内容を、→DVD-Rへダビング をしています。
いつもは出来るんですが…

もう一度、教えてください!

補足日時:2014/08/30 07:06
    • good
    • 0

ダビング10に関連しませんか?(孫コピーを禁止)


「1世代のみコピー可」の制御
「世代」の起点:コピーワンスは放送が起点、ダビング10は録画機(HDD)が起点
他媒体(DVD、BD、メモリーカード、i.LINK等)へコピーするのが1世代目
2世代目コピー(孫コピー DVDからDVD、BDからBD、あるいはHDDへの再ダビングをすること)を禁止
(ソ*ー製品BDを持っていないのでわからない)
または、動画のコピーにはソフト2種(例:DVD shrinkとDVD Decrypter)が必要など。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!