
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/rel …
これで、休止状態のオプションをつけることはできたのですが
なぜそもそも休止状態ができないようになってるのでしょうか?
私は電源を落として起動するのが面倒なのでよく休止状態を使うのですが、
なぜ最初から使えないようにしているのか疑問です。
スリープがあるからでしょうか?
それとも休止状態はパソコン(本体)にはよくないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
休止状態
というのは
「(1)今のデスクトップの状態を記憶して、(2)シャットダウンする」
ということなので、
あくまで電源OFF、シャットダウンなんです。
次にパワーボタンを押した時は、
(1)普通に起動して、(2)そのあとデスクトップの状態を再現する
わけですね。
わたしは普通使い終わったらウインドウを全部閉じてシャットダウンするし、
ダウンロードなどの途中の時は蓋だけ閉じて起動したままにしてしまいます。
休止状態は中途半端すぎて意味が無い。スリープもバッテリー駆動の時ぐらいですね。
そういう使い方の人が圧倒的に多いとか、そういう意味ではないでしょうか。
ライフスタイルの違いですね。
No.6
- 回答日時:
> それとも休止状態はパソコン(本体)にはよくないのでしょうか?
どちらかというと、これが正解だと思います。
パソコンもコンピュータの一種です。
コンピュータを終了させることの意味は、使用した、資源を正しく元に戻しておくことです。
元に戻すということは、使った資源を正しくクローズ処理することです。
クローズとは、ファイルを使用する前にオープンして、使用終了するときにクローズします。
この概念です。
強制終了した場合は、ファイルを正しくクローズ処理できないまま、異常終了させています。
これをシャットダウンさせることにより、正しくファイルをシステム資源としてシステムに返還させる機能を持っています。
スリープや、休止状態は、このクローズ処理をせずに今の状態を保存するだけで、再開指示により再開します。
こうした状態で長期間使用すると、不良アプリケーションによるファイルの返還しないままとか、書き込みファイルの強制終了による終端記録(エンドマークの書き込み)ができないままのファイルが発生します。
こうしたファイルが増え続けることになります。
クローズ処理することの大切さを理解して欲しいことです。
Windows 8、8.1 では、高速再起動が特徴の一つとされています。
これは、コンピュータを知らないユーザーには、とんでもない罪なことです。
これは絶対にチェックを外しておいてください。
理由は上記のクローズ処理できないまま、長期運用していることになります。
確認手順は、下記の通りです。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
のチェックを外す。
シャットダウンか、再起動をします。
これで下記のようないろんな障害が出ています。
その一部です。
外付けUSBハードディスクが認識できません
http://okwave.jp/qa/q8727123.html
パスワードがはねられます
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8598151.html
PCの起動が不安定です
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8598008.html
Windows8.1で解せない現象
http://okwave.jp/qa/q8525170.html
パスワード入力の不具合。
No.5
- 回答日時:
休止状態はトラブルが多いですよ。
必ずアプリが途中から続行できると思い込むと痛い目に合います。
そんなものがデフォルトでHDDを食っていたら非難轟々でしょう。
それに最近はメモリが大きいので休止状態が遅くて使いもに
ならないように思います。
私でもノートで8GB、デスクトップで32GBもあります。
再立ち上げの方が遥かに速いです。
No.3
- 回答日時:
ハイブリッドスリープがスリープと休止状態の利点をほぼ兼ね備えているので
ある意味中途半端な休止状態は表示されないのではないでしょうか。
(Vista以降は、基本的には最初からハイブリッドスリープが有効。)
レッツ! Windows 7 - 電源管理編(1) (1) ハイブリッドスリープと休止状態 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2009/10/13/w7/
No.2
- 回答日時:
私の記憶と言うか、現在手元にあるPCがwindows XP以降のものしかないので、それでの推測です。
XPは初期からそうであったのでそれをWindows8(8.1)でも引き継いているためと思う
XPの初期ではHDDの容量が少ないので主記憶(メモリー)等を保存に使用するサイズが大きいと判断、また、XPでは長期連続での休止を行った場合に問題なく使用できるか今ひとつ自信がなかった。
(実際はMicrosoftの開発担当者に聞かないと判らないと思う)
蛇足:Windows8(8.1)は高速スタートアップがデフォルトなのでさらに休止の意味が少ないような?
(高速スタートアップ自体が休止にほぼ近い)
上記のことに関連するがネット上では、Windows8(8.1)ユーザーのPCに対する知識が少ないことも関連して、高速スタートアップが原因と思われるトラブルが散見されるようではある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 3分後に休止状態になる 1 2022/09/23 10:22
- Windows 10 電源オプション設定しても画面オフ、スリープ状態にならない 1 2022/06/16 23:07
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- BTOパソコン PCで立ち上がりに不具合が出ています 原因は何がかんがえられますか? 6 2022/05/11 18:23
- OCNモバイルONE MNP 1 2023/07/31 23:02
- 会社・職場 転職して1ヶ月で精神的に追い込まれ、軽いうつ状態です。 先日友達に会った時、ボーっとしてしまったり、 4 2022/05/06 01:08
- Mac OS Macbookpro2009をスリープにもせず、電源を入れっぱなしにしておいても問題ないでしょうか。 1 2022/11/27 20:23
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- Windows 10 windows11でスリープ状態にしておいても勝手に起動してしまうlavie PC-A2365DAB 1 2023/06/12 20:50
- バッテリー・充電器・電池 パソコンの充電トラブルについて質問です。 HP intel CORE i5 7th Genというパソ 7 2022/05/25 12:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
G4の音
-
Windowsムービーメーカー起動時...
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
"休止状態に入ります"の画面が...
-
windows7 シャットダウンがで...
-
スクリーンセーバーのような画...
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
デスクトップの前面USBコネ...
-
再セットアップ中にフリーズし...
-
Windows10でシャットダウンした...
-
パソコンを長持ちさせる電源の...
-
休止状態に移行しない、移行し...
-
停電になったら
-
Mac bookでの外部ディスプレイ...
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
iMacがスリープから「覚醒」し...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
「エクスプローラー」を「別の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを起動しようとしたら...
-
「スリープ」と「ログオフ」は...
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
ノートパソコンが30分で切れる
-
デスクトップpcを使っています ...
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
スクリーンセーバーのような画...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
シャットダウンとパワーオフの違い
-
Surface2からUSB BOOTの方法を...
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
電源が切れるのが遅い
-
PCを電源を入れた状態で放置す...
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
パソコンって毎回シャットダウ...
-
パソコンの「アイドリング」は...
-
パソコン終了時、更新してシャ...
-
外付けHDDをPCに接続して電源を...
おすすめ情報