
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
抜く際に、左右にコジたりしていると、コネクタ部に損傷を
与えてしまうことはあり得ます。
ケーブル側が断線するおそれもあります。AC側でなくDC側での抜き挿しで、
DC側ケーブルが断線するとACアダプタまるごとの交換になってしまいます。
老婆心ながら...
No.3
- 回答日時:
コンセントを抜いた段階でバッテリ運転に切り替わり省電力モードになるだけです
コンセントを抜くことで過充電防止になるかもしれません
あとは移動時は振動を与えたりしてはいけません
蓋を閉めるとスタンバイモードになればHDDのアクセッサアームは格納されますがやはり精密機器ですからいつスタンバイモードが意図せず解除されるかもしれません

No.1
- 回答日時:
電源コード抜くこと自体はそれ程問題は無いと思います。
抜いたらバッテリーで動くだけですから、当り前の使い方です。
ただ一番の問題は、パソコンを動作させたまま移動させてぶつけたり、
衝撃を与える危険性が多くなります。
精密機械のパソコンにとって、衝撃は大敵です。
特にHDDがデータの読み書き中の衝撃は厳禁です。
HDDのヘッドが格納され無い状態では危険です。
最悪HDDがクラッシュする事もあり得ます。
まあ便利に使いたい気持ちは分かりますが、スリープ状態にするとかシャットダウンするとか、
HDDを停止させてから移動しましよう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが30分で切れる
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
パソコンを起動しようとしたら...
-
パソコン作業の終わり方
-
Surface2からUSB BOOTの方法を...
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
win10での セーフモード起動方...
-
Samsung Win8 ホーム画面が出ま...
-
win 11でwsl --install -d ubun...
-
Windows10のデスクトップ上にあ...
-
Active Desktopの修復とは?
-
LANDISKのチェックディスクが終...
-
sonic update managerとは?
-
日付が変る?
-
ディスクトップの再構築をする...
-
MS-IME2003の再インストール方...
-
セキュリティ更新プログラム (K...
-
HDD Regeneratorの使い方について
-
ORA-00001(一意制約に反してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
「スリープ」と「ログオフ」は...
-
ノートパソコンが30分で切れる
-
パソコンを起動しようとしたら...
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
パソコンは毎日シャットダウン...
-
Surface2からUSB BOOTの方法を...
-
デスクトップpcを使っています ...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
スクリーンセーバーのような画...
-
外付けHDDをPCに接続して電源を...
-
ノートパソコン レノボG580を使...
-
ウインドウズPCを、スリープか...
-
パソコンって毎回シャットダウ...
-
電源が切れるのが遅い
-
パソコン作業の終わり方
-
「シャットダウン」のデフォル...
-
PCのスリープ機能活用はダメなの?
おすすめ情報