dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問でごめんなさい。
家族4人でPC(今だビスタ機)を使っているのですが
私が使用中断する度にログオフせずにスリープにすることを嫁から攻められています。
嫁が{PCに詳しい友人}から聞いた話として「スリープはPCに良くない」とのこと。
その理由と具体的な現象を聞いても「そのように聞いた」の一点張りです。
私には理解不能なのですが皆さんは何が良くないと思われますか?

ロゴオフなしでのシャットダウン時に個人設定の一部が喪失するのは承知の上です。
必要なデータはバックアップを取っていますのでその時は消えていいデータしかありません。

A 回答 (5件)

パソコンをスリープにしておくのは、一向に構わないと思います。

パソコンの終了の仕方は、それぞれの使い方に合った方法で良いと思います。

スリープが良くないと言うのは、恐らくWindowsを連続稼動していると、内部タイマーがオーバーフローしてしまうことから、スリープは駄目と思い込まれているのではないでしょうか。ただし、これは古いWindowsにあった問題。
http://www.wdic.org/w/TECH/497%E6%97%A5
"Windows 95/98などの元16ビットのWindowsは49.7日、Windows NT 4.0/Windows 2000/ Windows XP (SP1以降は修正対応)/ Windows Vista/Windows Server 2008で497日以上は連続稼動できないようです。"
→ 現在のWindows7/8/8.1/10は、そういった問題はないようです。
https://operationslab.wordpress.com/2013/03/01/w …

http://nmuta.fri.macserver.jp/home330.html ← 他にも色々あるようです。

それより、複数人で使っているのも関わらず、使い終わったらログオフしないで ..... と言う方が問題かと思うのですが、まあ、これも個人の自由でしょうか。

"そのためかここ3年余りは一旦シャットダウンすると機動に数分を要します。活用本の高速起動アイディアを施工してこのざまです。"
→ OSの起動を速くする方法を考えた方が早いのでは? 以降は、お節介だとは思いますが、高速化の一助になればと思います。尚、すでに実施されている場合は、スルーして下さい。

1. 下記のようなソフトウエアで定期的にHDDの中をクリーニングする。"クリーン" でHDDの中のゴミを削除する、"レジストリ" でレジストリの整理をする等です。初めて実行すると、両者とも結構時間が掛かります。日頃メンテナンスを行っていれば、短時間に終了するでしょう。
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html

2. デスクトップにアイコンがたくさんある場合は、整理しておく。フォルダを作成してその中にアイコンを収納しておき、デスクトップには必要最小限のアイコンしか置かない。アイコンが多いと、OSの起動時に一つ一つチェックしますので、時間が掛かるようになります。
https://qqweb.jp/QQW/STATICS/it/pc_techo/201407_ …

3. デスクトップに実体のファイルを置かない。これも、上記と同じ理由で、置くならショートカットにすべき。

4. C:ドライブにある 「ドキュメント」 等にファイルを置かない。これも、起動時にチェックの対象になる。

5. C:ドライブをSSDにする。これが最も効果を感じられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご教授いただいた高速化のアイデア1~4は既に実行済みです。
5は今すぐとはいかずボーナス月まで待ちになります。
それよりもwin8.1機へ買い替えたいですね。(win10機はまだ高い)
CPUはcore i3が最低スペックと考えてるのですが
オーバースペック機無用と嫁の脳みそがフリーズ状態なので買い替えすら無理です。

お礼日時:2015/10/13 17:54

単純に電気代の問題と、Windowsがメモリにキャッシュする機能の問題かな。



電気代的には大体90分位ならシャットダウンよりスリープのほうが安いとかだと思います。

後者に関してはsuperfetch、prefetchを検索してもらえば。
時々リセットする必要があり、その場合シャットダウンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

superfetch、prefetch・・・・・・・・ウッ!
検索して勉強します。

お礼日時:2015/10/13 17:57

パソコンは再起動時に各種ドライバーのインストールや設定、実行を行います、またキャッシュの破棄などもこの時に行われるので、スリープだけでは、古い重くなった状態のままを維持し続けますので、パソコンが遅くなったまま連続して使用する事になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

~スリープだけでは(中略)パソコンが遅くなったまま連続して使用する事になります。~
これはどのようなコンディションのPCにもあてはまるのでしょうか?
元々が低スペック機、それを7年も使い続ければ重くなって当然と考えています。
ログオフ→再起動では立ち上げから個人設定の読み込み、キー操作受付に至るまでが遅すぎるのです。
仕方なくスリープを使ってみたら快調なので多用している状況なのです。

お礼日時:2015/10/13 17:38

>一旦シャットダウンすると機動に数分を要します。


>使いたいときに即稼働できるスリープはありがたい
スリープではなく、「休止」にすれば、
 完全に電源が切れます
 電源を入れると、休止にした状態に戻りますよ。

>「スリープはPCに良くない」
完全に電源を切る「休止」ならPCにとって、シャットダウンと同じですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その手があったのか!
次回から試してみます。

お礼日時:2015/10/13 17:29

スリープ状態とはいえ、シャットダウンではないですから各ハードが待機で動いている状態です。


当然起動していればそれだけ寿命は短くなるから、PCの負荷を考えたら良くはないでしょう

かくいう私は1年のうち300日ぐらいはスリープで常時起動状態ですけどね。
共有パソコンで、30分以上離れるのであれば、やはりシャットダウンするべきなのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰せの件はごもっともです。
PCは某メーカーのオーダータイプで7年経過してます。
当時は「安けりゃいい」と嫁の要望でCPU、HDD、メモリーを最底辺で選んでいます。
そのためかここ3年余りは一旦シャットダウンすると機動に数分を要します。
活用本の高速起動アイディアを施工してこのざまです。
使いたいときに即稼働できるスリープはありがたいのですけどねえ。

なお、私は感覚的に物事を把握するタイプ、
嫁は論理的に理解するタイプなのです。
私では納得させるに足る説明はできません。

お礼日時:2015/10/12 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!