dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、仕事でパソコンを活用している識者が、「わたしは、パソコンを使う際には、使う10分前には電源を入れる」ということを何かに書いていました。
逆に言うと、「電源を入れてから10分は、パソコンを使わない」ということらしいです。
車で言えば「アイドリング(暖気運転)」に相当するものだと思いますが、この措置は、どうなんでしょう?
正しいですか、それとも、要らないことでしょうか?
今は、車に関して言えば、「加工精度が上がっているので、アイドリングは必要ない」という人が多いのですが、パソコンの「アイドリング」はどうでしょう?
これから、ますます、寒くなります。
僕の室内は、暖房は電気コタツだけで、1月2月は、室温が、5度~10度くらいです。
パソコンの取説を見ますと、使用環境として、「5度~35度」などと書いていますので、一応、「いいかな・・・」と思っていますが、真冬に向けて、やや不安です。
ご教示、宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

 使用する10分前にパソコンの電源を入れるのはアイドリングの為ではありません。



 パソコンは電源を入れて起動してから10分ぐらいは常駐ソフトの設定やウイルス対策ソフトなどで時間がかかり、アプリケーションソフトの処理が遅くなるので、使用しない方が良いだけの話です。

 パソコンを起動した直後にアプリケーションソフトを起動してみればわかりますが、フリーズしたり、しばらく動かない場合があります。パソコン起動直後は、ウインドウ画面にアイコンが表示されるのに時間がかかったり、マウスの反応が遅かったり、うまく動いてくれないことが多いです。

 パソコン起動直後は、HDDのアクセスランプが点きっ放しになっていて、処理が重いからです。10分ぐらい過ぎると、アクセスランプの点灯が終わって、処理が正常に戻るので、10分間ぐらいは使わない方が良いのです。

 パソコン起動時の処理低下が長いパソコンはメモリーが少ないなど、老朽化が進んでいる例が多いのですが、おそらく、それが原因でしょう。最新型のパソコンだったら、3~5分ぐらいで十分だと思いますが、古いパソコンは10分ぐらいかかるものもあります。

 パソコンにはアイドリングは必要ありません。ウインドウズの初期化処理などに時間が必要なだけです。メモリーを増設すると時間短縮効果があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇ウインドウズの初期化処理などに時間が
   必要なだけです。

その識者の言は、「メカニック的な点で10分が必要なのか・・・」と思っていましたが、システム的な点からの配慮だったのですね?
これで、低温に関する不安は無くなりました。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 11:02

なぜ「アイドリング」前提で話が進むのでしょうか?www



ここにも時々「電源を入れてから~分以上経過しないとデスクトップすらまともに使えないくらい遅い」という質問が上がります。
仕事で必要なソフトを色々入れたり、使っていくうちに起動に時間がかかるようになります。
業務用だとメモリを増設することもままならないし、買い換えることも自由に行きません。

だから始業開始前??分前に電源を入れ始業と同時にソフトを起動し仕事ができるようにする…というのが本音だと思います。
まあ、それを「アイドリング」と皮肉っているのかもしれませんがww

皮肉やジョークを言葉通りに受け取ると失笑されることもありますよ(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇仕事で必要なソフトを色々入れたり、使って
  いくうちに起動に時間がかかるようになります。

その識者のパソコン使用法も、それと関係するようですね?
温度ではなく、システム的な面からの配慮だったらしいです。

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 12:41

寒さだけではそうそう故障しないと思いますが、結露した状態で通電させれば壊れます。


寒い場所に保管していたノートPCを暖かいコタツの上に持ってくると結露するかもしれません。
こういう場合は電源を入れてから待つこととよりも、
電源を入れる前に少し待つと故障のリスクが減るかもしれません。

http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇寒さだけではそうそう故障しないと思います。

これは、安心できるご指摘です。
僕の不安は、冬の低い室温にあったので・・・。

>>◇結露した状態で通電させれば壊れます

これは、十分に配慮しないといけないですね。
特に、気密性の高い部屋に於いては・・・。
気をつけます。

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 12:36

必要かということであれば 必要はないですが



10分くらい前に立ち上げておくことは いい事だと思いますよ。

HDDの動作安定するまえに いろいろクリックしてしまって

固まってしまうと、面倒ですもんね。

 事情が許せば HDDをSSDに交換すれば、発熱の心配もなくなるし

処理速度もあがりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇10分くらい前に立ち上げておくことは
   いい事だと思いますよ。

HDDの動作が安定するまで、それでいこうと思います。

>>◇事情が許せば HDDをSSDに交換すれば、発熱
  の心配もなくなるし処理速度もあがりますね。

パソコンの処理速度いついては、常に、頭の隅に在ります。
SSDについても・・・。
今後の検討課題です。

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 12:32

>「わたしは、パソコンを使う際には、使う10分前には電源を入れる」


3年くらい前(場合によっては今でも)これはある意味常識でした。
今でもオフィスに転がっているPCはXP時代のポンコツが多いのですが、そういったPCは、昨今のセキュリティやコンプライアンスやらでたくさんのセキュリティソフトを目一杯インストールされ、マトモに使える様になるまで10分は軽く待たされるというのが当たり前です。
なので、仕事が出来る?人はPCの電源を入れてからコーヒーをすすって脳味噌に渇入れするなり、手帳を見て記憶を呼び覚ますなど他の仕事をしています。
(PCが上がってくるまでモニタを眺めてぼーっとするなという意味かと)

ちなみに自分は今でもCG描きでPCを使う前にはアイドリングをさせています。
液晶モニタでも発色が安定するまで30分はかかるので、特に色を使う場合は電源を入れてすぐに編集作業をするようなことはしません。

もちろんそういう用途以外であれば、アイドリングは全く必要ないので、起動が終わってHDDが大人しくなったらすぐに作業を始めても問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇もちろんそういう用途以外であれば、アイ
  ドリングは全く必要ないので・・・。

僕のパソコンの用途は、ネットの閲覧やエクセルでの数値データの処理で、画像関係には殆ど使いません。
そういう意味では、神経質になる必要はないようですね?

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 12:26

初期の頃(Windowsが登場した以前)はHDDの立ち上がりが遅い関係で、


HDDの回転が安定するまで使うなと言う事が有りました。
現在は必要有りません。

我家の環境では起動時間は缶コーヒを飲み終える時間です。
Windowsはどちらかと言えば起動に要する時間が長いですが、
此れは単に大量のアプリを読み込んでいる関係ですね。
そう言えば起動に小1時間掛かる人も居た様です。

尚:車のアイドリングは今でも必要です。
(加工精度の問題では無く、エンジンオイルが回る迄は必要です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇此れは単に大量のアプリを読み込んで
  いる関係ですね。

その識者の配慮は、温度ではなく、システム的なものであったようですね。
理由が分かって、安心しました。

>>◇加工精度の問題では無く、エンジンオイル
  が回る迄は必要です。

車は、「3分以上、エンジンを停止させれば、シリンダー内のオイルが落ち切ってしまう」という説明を何かで読みました。
それで、僕も、そのような場合は、オイルが回るまで、待って走り出しています。
エンジンは、まだ、十分には暖まってはいませんが、「高温になるまで待つ必要はないだろう」「オイルは、十分に回っているはずだから・・・」と思ってです。

ご回答、有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 11:23

いわゆる自動車でいうアイドリングみたいなものは必要ないかと。


常駐プログラムが起動し終わって安定するまでの時間って感じですね。

寒さですが、パソコンのパーツの中で寒さに弱いのが電源とマザーボード、HDD辺りです。コンデンサの性能低下で出力不足になったり、HDDのような回転させるものは軸受けのグリスの粘度が高くなって負荷が高くなりクラッシュしやすくなったり。これらは起動時の状態が寒ければ起こることなので、起動させて温めるのではなく、予め部屋全体を温めておく必要があります。

0度以上と別の回答者さまがおっしゃっていますが、安全を見れば10度以上は個人的に必要かなと。
メーカーも5度~10度を最低の動作保証としているみたいですし。だからといって必ず壊れるものでもないですが、不安であれば起動する前に少し温めた方が機械にとってやさしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇常駐プログラムが起動し終わって安定する
  までの時間って感じですね。

そのようですね。
温度管理ということではなく、システム的なものだったようです。
僕が誤解していました。

>>◇安全を見れば10度以上は個人的に
  必要かなと。

一応、10度は確保できるようなので、安心しています。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 11:11

PCパーツの温度管理という意味では不要ですね。



Windows Updateやウィルス定義の更新など、電源投入時にバックグランドで自動実行されるものや、遅延して読み込まれるOSのプロセスやサービスが一段落するのが、その方のPCにとって10分程度ということでしょう。

職場のPCは、20分かかるものもあります。仕事用からは一線を退いた実験・動作検証用ですが。

砂時計や青い輪など「ちょっと待て」が出てこなくなるタイミングまで待てば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇PCパーツの温度管理という意味では不要ですね。

その識者の言を、僕は、当に、「PCパーツの温度管理」という観点から考えていました。
「発進前に車のエンジンを暖める」という感じで・・・。
どうやら、僕が誤解していたようです。
低温に関する不安は、一掃されました。
有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 11:07

OSによっては違う意味でアイドリングはしていますね。


起動時は、使い勝手のため、後回しになるプログラムの
裏での動きがレスポンスに影響することがあるので、
10分ぐらい前に電源を入れておくと、気持ちよく作業に入れます。
ネットなども通信確立まではいくらか時間が要りますしね。
温度は関係ないというか、半導体がジャンクション温度に達することがないよう
さまざまな速度制限をくわえてたりするのは温度が高いときです。
普通結露や凍結環境ほどの低温でなければ、たいていの電子機器は温度が低いほうが
性能を最大限に発揮できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇たいていの電子機器は温度が低いほうが
   性能を最大限に発揮できるはずです。

それを聞いて、安心しました。
一応、室温は10度にはなりますので、心配は要らないようです。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 10:55

メカニカルな意味でのアイドリングは不要です。


Windowsの起動に時間がかかるからでしょうね。
ログオンしてWindows画面が出てからでも裏でいろいろ処理が動いているのでしばらくは反応が遅いですよね。そのあたりが落ち着くまで待つことを考えると、先に電源入れた方が良い。

例えば、トイレに行った後でPCを使おうと思う場合は、トイレに行く前に電源をオンにしますね。
今のPCだと、10分までは必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>◇そのあたりが落ち着くまで待つことを考える
   と、先に電源入れた方が良い。

そういう印象は、これまでもありました。
参考にさせて頂きます。
ご回答、有難うございました。

お礼日時:2013/12/02 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!