
私は特急列車で旅行するのが好きな乗り鉄の人間です。
YouTubeの人気チャンネル「車窓.com」にあこがれて僕も動画撮影を始めました。
使用機材はCanonのEOS70DとEF-S15-85ISUSMです。スナップ写真や風景写真、撮り鉄もこの機材を使っています。
僕の撮影方法としては、レンズはMFモードでピントは無限遠に固定、広角24mm相当でスピード感を強調しています。また、露出補正に気をつけています。
動画の質を上げるために悩んでいることは手ぶれとガラスの写りこみの完全排除です。
前者は窓框やひじ掛けを上手く使って大幅に改善しましたが、完全ではありません。
ゴリラポットで最終的に解決しようと思っていますが、一眼レフの重みと列車の揺れに耐えなければなりません。
ガラスの写りこみについては、レンズフードを窓に押し付けることで改善しましたが、若干の写りこみによる画質低下は時折起こります。
カメラの固定とガラスの写りこみ対策でアドバイスをお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
バキュームマウントとか、サクションマウントとかで、ネット販売のカメラカテゴリーで探すと、良い物が見つかると思います。
吸盤一つで無理なら、何らかの支持を別個につけてあげれば頑丈になると思います。
私ならば、ねじ込み式のゴムフードをレンズ装着し、ケラレが出ないように縮めて使います。
これでレンズが車窓に直接当たることを避けます。
そして周囲を黒布で覆っておきます。
専用品もあるみたいですが、私なら手作りしてしまうと思います。
出来れば重たいカメラではなく、小型ビデオカメラのほうが良いと思います。
重量が重いほど、ブレも大きくなってきますし、やはり動画は専用品のほうが上ではないかと思います。
ご回答ありがとうございます。
バキュームマウントやサクションマウントは大変参考になりました。吸盤とや布をスポンジを組み合わせて作ると安くあがりそうですね。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
YouTubeの前面展望好きです。
それにしても、No1氏紹介の品はアイデア商品ですね。
実は、私も、同じ考えで自作できればと思い、梱包の断衝材として使う薄いスポンジをフードにラッパ状に付けたらと考えております。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83 …
これだと、窓のビビりもカメラには伝わり難いのと、窓ガラスと垂直でなくても、切込みを入れておけば開くように潰れてくれるので、アングルも有る程度の自由が利きます。
ちなみに、使用レンズは、もっと広角を使っても良いのではないでしょうか?
その方が、スピード感も増し、ブレも目立ち難くなると思います。
例えば、EF-S10-22mm。
前面展望では、普通に三脚を使ってる様子。(映り込みから判断)
座席からの側面車窓なら、一脚などを工夫して使う事も考えてみられては。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 撮り鉄の言動について 2 2022/06/23 15:13
- 写真 著作権フリーの無料画像 3 2022/12/07 18:50
- 写真 撮り鉄、凝った写真を撮る人の性別 2 2022/09/13 15:28
- 写真 写真(画像)編集スキルを質問する時 1 2022/12/07 14:14
- 電車・路線・地下鉄 以前に乗車した京成電鉄について質問です。 2011年7月に成田空港→上野まで乗車したのですが、本線特 5 2023/05/11 20:05
- 電車・路線・地下鉄 この列車は何線でしょうか? まったく詳しくありませんが、他の写真から『単線』『ディーゼル』『二両から 3 2023/03/23 13:16
- 一眼レフカメラ 金があれば 8 2022/06/07 10:48
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラの購入を考えています。 初めてデジタル一眼レフカメラを購入しようか検討中の者です。 撮 4 2023/08/19 16:26
- 一眼レフカメラ 学校カメラマンってすごいかも 1 2022/09/22 22:18
- 一眼レフカメラ カメラに詳しい方に教えて頂きたいのですが夜間動画撮影をしたいのですが 現在Canonのkiss M2 2 2023/03/18 15:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内の地下鉄でも旅情気分を楽しめるスポット3選
本格的な行楽シーズンがやってきた。ゴールデンウィークや夏休みなどに「遠出は難しいが、せめて近場の非日常的なスポットで旅情気分を味わいたい」というパパ・ママもいることだろう。気軽に出かけられる都内のスポ...
-
満員電車のイラッの解消法
新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり...
-
サラ忍マン 良太郎:第56話「角の守り方」
-
サラ忍マン 良太郎:第55話「死守したい場所」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真に写る、この泡のような物...
-
太陽を撮影すると光の筋が入っ...
-
たけのこの里の内袋を上手く開ける
-
一眼レフの手ブレ補正切り替え...
-
ニコンD90のレンズ
-
D3000って中身はD60??。いま、D...
-
インカメラに不意に写った顔、...
-
カメラ始めたいなと思っている...
-
Godox「AD600BM」固定リング「A...
-
景色をとるレンズ!パナGH4でた...
-
SONY α7iiを使っています。オス...
-
EOS Kiss M2にマウントアダプタ...
-
研究用カメラアプリ教えて下さい
-
Snowで撮影した写真ですが、iPh...
-
FMチューナーの感度について
-
物を俯瞰して撮るために、いい...
-
Nikon F801 の使い方
-
マクロレンズのFULLとLIMIT
-
ニコンD3200で撮影するとシャッ...
-
左手で撮れるデジカメを探して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wordのスナップを無効にする
-
たけのこの里の内袋を上手く開ける
-
太陽を撮影すると光の筋が入っ...
-
これは消耗品でしょうか?固定...
-
自分の顔写真をネットで拡散さ...
-
スナップがゆるくなったときの対処
-
マジックテープとスナップボタン
-
鏡に写す自分と、写真で撮った...
-
デジカメのレンズに傷がついて...
-
ライブカメラや、プリクラは、...
-
車のバックカメラですが、写真...
-
秩父神社で撮った写真なのです...
-
ガーリーフォトを撮る際に一番...
-
購入した家でオーブ写真が頻繁...
-
自分の顔がのっている写真をGoo...
-
レンズ製作工程について
-
蜷川実花の使っているカメラと...
-
描いた絵を写真にとると違うんです
-
鉄道撮影に向いているカメラ2
-
砂が入ったデジカメ直りますか?
おすすめ情報