dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

任天堂もソニーも技術的にはそういうの作れるはずなのに出ません。
SONYのスマホもAndroidで、PS4やVitaのような独自OSではありません。
電話のできる3DSみたいなのを出さない理由は何でしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

私も否定的意見です。



ところで、ゲーム機とスマホが一番違う点ってなんだと思いますか?

それは、ゲーム機は5~7年間スペックが変わらない(わざと変えない)けど、スマホは半年で変わっちゃうこと。つまりゲーム機のソフト開発は一定スペックの機械を相手に開発すればいいけど、ころころスペックが変わる機械はそれらを全部考慮する必要があるから、ゲームにありがちな細かい作り込みは互換性問題を起こす原因になるので、避ける必要があります。それにすぐスペックアップしていくと、3年も経てば性能差は倍くらい開くから、それに合わせて作ると古い機械では遊べなくなるでしょう。するとどういうことが起こるか?

結果、国内で言えばFFのナンバリングタイトルみたいな大作は作れなくなるでしょうね。2年かけてやっとできた頃には、対象機種はもう旧世代になっちゃってるので。じゃあ旧世代にスペックを制限させる?それじゃあ何のためにスペックアップするの?意味ないじゃんってことに。だからと言ってゲーム機的に5年一定スペックでは、他社スマホの性能向上に圧倒されて終了。つまりスマホ的過去の切り捨てスペックアップはゲーム機には合わないんです。

またこれは任天堂に限定の話ですが、伝統的に任天堂のゲーム機は子供のおもちゃです。つまり、子供に安心して与えられるものでなければならない。そこにスマホ機能を持ち込んだら?今の3DSでさえ、子供が犯罪に巻き込まれる事例があって問題になったのに、簡単にLINEみたいなものが動いていつでもどこでも接続できる能力を持ったら…親としては、そんなものは怖くて買い与えられないですね。3DSのペアレンタルコントロールでさえ、さんざんテレビCMで触れて回らないといけない位に、世間一般の親はゲーム機に対するセキュリティ認知度が低く、知識もない。そこにつけ入られたら?

まあ恐らく、携帯ゲーム専用機は間もなくスマホに飲み込まれ、今世代でおしまいか、保ったとしても次の世代まででしょう。そこから先はお手軽暇潰しゲーム以外のものは、ソニーがやろうとしてるPSNowみたいな、ローカルでは操作と受信だけを行い、処理の大半はサーバで実行する形になりそうです。3DSのドラクエ10はすでにこの方式ですよね。これだったら原理的にはハードを選ばないし、ある大作は自社独占にするけど、他は他社に解放するなんてことも自在にできる訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
となるとCPU性能が飽和してどこも変わらなくなった頃になれば出すメリットもあるということですね。

お礼日時:2014/09/17 23:54

日本国内の、異常なまでと言えるiPhoneファンの多さが理由ではないかと思います。


Androidで割り込みをかけてきても、iPhoneはラインアップの少なさが選びやすさにつながっており、一方Androidは多数あることで他端末に埋もれてしまいがちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/09/17 23:54

任天堂はさておき、ソニーはスマホ作りましたね。


Xperia PLAYってゲームに特化したスマホも作りました。
最初のPSVitaにはSIM挿して3G通信ができるモデルがありました(通話は不可)。

でも現在のXperiaにはゲーム用のパッドはありません。
新型PSVita(PCH-2000)からSIMスロットも無くなりました。
コストダウンの為と、コストに見合った売れ行きが望めなかった為です。

任天堂だって同じように考えたことでしょう。
近くに集まって遊ぶならWi-Fiで十分ですし、自宅にネット環境があればWi-Fiでつなげば十分だからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/09/17 23:54

>SONYのスマホもAndroidで、PS4やVitaのような独自OSではありません。


そもそもAndroidも独自OSですらありません。LinuxがベースになっているOS
PS4のOSも独自OSではない。FreeBSDがベースになっているOS

>PS3は独自CPUで、ウィンテルの牙城を崩すつもりで開発してましたし。
PS3のCPUは独自ではない。IBMのPowerをベースにカスタマイズしたPowerアーキテクチャーのCPUにすぎない。

>mp3に対抗してatrac形式に拘ったり
ATRACの方が先。ATRACはMDで利用された圧縮方式。PC用に出てきたのがmp3より後だったから

>SDカードに対抗してメモリースティックに拘ったり。
これもそう。SDカードよりメモリースティックの方が先。メモリスティックが出た当初対抗品はスマートメディア

>ゲーム機と電話とタブレットが一つの機種にまとまったら便利だと思いません?
思わない。ゲームやっていたら電池切れ。大事なときに電話が使えないwww
普通にゲーム機をテザリングでネット接続で十分。
むしろ常用スマホと携帯代2台分とかどこのマゾですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/09/17 23:52

そういえば似た話で、


THQってゲームメーカーがwiiのあるソフトで大儲けして
その金で自社製ダブレット出して大損、倒産してます。。

そういった、前例もあるからかも……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/09/17 23:54

思わないなぁ……



ゲームのセーブデータや電話帳や予定表の管理など、
ゴチャゴチャして使い辛そう。。

電池の持ちや別々に操作したい時も出てくるだろうし、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/09/17 23:54

 機能はシンプルに作らないと、コンセプトがブレて売れなくなってしまうのです。


 任天堂は、栄枯盛衰の歴史を体験しているので、専門分野以外に手を出さないように心がけています。

 海外の関係者は、マリオをスマホで出せと圧力をかけています。
 短期的に爆発的な利益が出るので、株主にとって大きなメリットがあるので。

 長期的に見ると、任天堂のハードは衰退して、ただのコンテンツメーカーになってしまう危険があります。

 ------
 ソニーは逆で、かなり野心的に行動してましたよ。

 mp3に対抗してatrac形式に拘ったり、SDカードに対抗してメモリースティックに拘ったり。
 スマホの前身、PDAがプチブームになった時は「クリエ」とかも作ってましたね。
 PSPをネット専用に改良した「PSP GO」も出しました。
 PS3は独自CPUで、ウィンテルの牙城を崩すつもりで開発してましたし。

 結果的に、どれも失敗して、普通の電気メーカーになってしまった感は否めませんが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/09/17 23:55

>ゲーム機と電話とタブレットが一つの機種にまとまったら便利だと思いません?



それって、今のスマートフォンですよね。
Androidや、iOSで市場を独占されているの市場に、どうやって割り込みをかけることが出来るのでしょうか?
独自OSにこだわる理由はなんでしょうか?

よっぽど、魅力のある商品でないと売れません。

あなたが全然知らないだけで、かつて独自OSにこだわったメーカがあったんですよ。
スマートフォンにも搭載されているから知らない人はいないと思うけれどGPSってあるでしょう。
そのGPSを利用した端末を発売しているところがあるのです。
GARMINといいうます。
性能がいいので、山登りなどのアウトドアに欠かせないツールなんです。
どうせ地図がだすのならば、大きな画面がいいよね → 地図を表示させるだけじゃもったいないよね → 
アプリがいろいろ使えたらいいよね → ゲームも出来たらいいよね →
スマートフォンと変わらないよね。
とまあ、新しい製品をアメリカの通信大手の会社と共同開発したのはいいのだけど。
ものの見事に失敗しましたw
任天堂なんかよりも、認知度が高い会社のはずだったんだけどな~

この回答への補足

>>Androidや、iOSで市場を独占されているの市場に、どうやって割り込みをかけることが出来るのでしょうか?

NINTENDOにはマリオなど他環境にないキラーアプリがあります。バーチャルコンソールもあります。iPHoneやAndroidにはないコンテンツです。

>>独自OSにこだわる理由はなんでしょうか?

ただのコンテンツメーカーになってしまう危険があるからです。
現状任天堂ハードで独占できてるゲームをライバルに開放する意味が分かりません。

補足日時:2014/09/14 17:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/14 17:25

>電話のできる3DSみたいなのを


>出さない理由は何でしょうか。

 売れないから!
(需要がない)

 3DSて確か 1~2万程度で購入可能かと
思います。で、スマホは、数万円以上します。

 電話のできる3DS形式の
スマホを作ると 恐らく10万円以上でないと
任天堂は赤字になります。

 10万円以上出して、
3DSみたいなスマホ買いたいと
思う人が そんなにいません

>ゲーム機と電話とタブレットが一つの
>機種にまとまったら便利だと思いません?

 リスクを考えたら任天堂はハードで出すより
ソフトで出した方が、リスクも少なく
企業的には、利益がでそうかな・・・

 現存のソフトをandroid、iosに変えるだけですし
ソフトもandroid、ios用のを新たに購入させる事も可能
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/09/17 23:55

ソニーや任天堂が独自OSでスマホを発売するのには、通信アンテナなどのインフラが必要不可欠なのです。


3DSもVitaは単純にネットにWiFi環境で接続されているだけですから、OS4もルーターとかWiFi等で接続しかつ持ち運べませんね。
音声通信ならではの問題点もあるのですよ。インターネット経由でのLINEやSKPなら音声通話はできますが相手側がネットに接続していないと利用できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
WindowsもMacもLinuxも特に何もしなくてもインターネットが使えるので、電話回線も何もしなくても任意のOSのスマホで簡単に使えるものと信じてました。
OSを新しく発明するたびにインフラを一からやり直さなくてはならないとは知りませんでした。
電話屋さんはカメラ付ケータイが出た時もAndroidの時もiphoneの時も新機種が発売されるたび大変なことを繰り返していたんですね。

お礼日時:2014/09/14 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!