
アルミクロスバイクで舗装路の路面の振動に悩んでいます。過去にここでフォーク交換の効果について質問させていただきましたが、費用対効果の面から断念しています。
そこで、グリップについて工夫ができないかと調べていますが、次の点についてご教示いただければ幸です。
1) エルゴグリップの効果
エルゴタイプのグリップは手首の疲れ等に効果的のようですが、振動軽減の効果はどうでしょうか。メーカーや素材等によっても違うでしょうが、スポンジグリップにはあまりしたくないので効果があるのであれば前向きに考えたいです。
2) エルゴグリップの種類
評価の高いエルゴン製には「コンフォートタイプ」というのがありますが、他のタイプと何が違うのでしょうか。また、他のメーカーでゲル入りのグリップなどもありますが、振動吸収の効果から見てどちらが優れているでしょうか。
(両方試した方はあまりいらっしゃらないと思いますので、構造的な面からの比較などもありましたら是非!)
3) どうせグリップを交換するなら、振動減衰に加えてバーエンドバー一体型にして手の疲れを軽減させようかと考えていますが、一体型のデメリットってありますか? 別につけた方がよいですか?
4) バーエンドバーをつけるとバックミラーはつけられるでしょうか、また、どこにつけるのが良いでしょうか。
(今、バーエンドにグリップの上からゴムベルトで固定するバックミラーを装着しており、それと同じようなタイプのものをバーエンドバーの先っぽにつけるのかなとも考えたのですが、握るときに邪魔になる上に振動でミラーがブレて見えないのではないかと想像しています。グリップの内側ににつけるタイプは大きすぎるのでできれば避けたいです。)
以上、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エルゴグリップの効果
現物の重量を量ると
コンフォートタイプのエルゴンブリップ:99グラム
スポーツ?タイプのエルゴングリップ:80グラム
ロックオンタイプの普通の円筒型グリップ:50グラム
オールゴムの普通の円筒型グリップ:35グラム
このように重量級ですのでそれなりに振動抑制効果はある。
その際ハンドルを切り詰めないでなるべく長くしておくとより効果的。
バーエンドバーを付ければそれもウェイトになるので振動は減るはず。片側50グラム。
エルゴグリップの種類
コンフォートタイプは分厚くて幅も広いです。その分重い。
バーエンドバーをつけるとバックミラーはつけられるでしょうか
バーエンドバーの先端にあるキャップを外してそこにブッシュ&ミュラーのサイクルスター901/3をねじ込みます。
径が合わない場合は適当な分厚いシートを挟みます。
バーエンドに付けるよりも車幅が抑えられる。ミラーが車体のより前方に行くので視線移動が最小限になる、などの利点があります。
エンドバーに対して直線状に付くので握る時に邪魔にはなりません。途中にゴムなどの柔らかいものが介在しないので振動でぶれません。
これをするためにバーエンドバー一体型は使いたくない。一体型のバーの先端にはミラーを付ける穴がないので。
No.7
- 回答日時:
サス付きフォークにすると+1キロは重量増えます。
しかし、前輪タイヤを25cの高圧タイヤにしても路面からの振動を軽減出来て
結果的に荒れた路面でも速く走れて長い時間乗っても腕の疲れが溜まりません。
速さと快適な振動軽減の効果を両立させるならサス付きが一番だと思いますよ。
外れ止めボルトナットが付いているサスならちゃんとメンテしてれば分離事故の心配もありませんよ。
メンテは定期的な防錆と防水ですね。
ありがとうございます。
もともと12kgのクロスバイクなので、さらに1kgはかなり負荷となりそうです(泣)
また、まだメンテナンスくらいにかできない初心者なので、フォーク交換はできそうにありません。できるならばカーボンフォークにすればとおもったことはあったのですが。
No.5
- 回答日時:
バーエンドバーの先端にミラーとはこういうことです
(自分の自転車じゃありませんがグーグル先生に聞いて拾ってきた)

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は自転車にもオートバイにも乗る者ですので、
お答えさせていただきます。
アルミという素材は、その比重の軽さゆえに振動を拾いがちです。
オートバイで社外品のアルミハンドルに変えた場合など、
結局、スチール製のハンドルに戻すか、
鉛を流しこんで重くしたりします。
ハンドルの径が合えばですが、
「ハンドルバーウェイト」という商品が有効です。
※ハンドル側が太い場合は、ビニテを巻けば大丈夫です。
検索すれば、すぐに見つかりますよ。
能書きが書かれていますが、結局は重くする目的の商品です。
☆
エルゴンは高過ぎると私は考えています。
デメリットは思い浮かびませんので、価格が唯一のネックでしょうね。
私は別々に買って取り付けていました。
その際に、金属むき出しのバーエンドグリップは避けたほうがよいですよ。
滑って危険です。
☆
エンドキャップに差し込めるタイプのミラーでしたら、
最近は価格も下がりましたので、そちらに買い換えると良いのではないでしょうか。
カーブミラーになっていますので、結構よく見えるものですよ。
ではでは(^_^)
ありがとうございます。
ハンドルバーウェイトは、バイクなら良いのでしょうが、重量増にシビアな自転車だとどうなんでしょうか。エルゴンは確かに高いですね。
>エンドキャップに差し込めるタイプのミラー
バーエンドバー付グリップでもエンドキャップにミラー装着ができるのでしょうか? てっきりできないものと思い込んでいました。
No.1
- 回答日時:
自分もサス無しのルック車に乗ってましたが
舗装路の路面の振動が嫌になりフォークごとサス付きのものに交換しましたよ。
結果はとても乗り心地が良くなって満足しています。
タイヤは細くて高圧のものにしてますがサスのお陰で荒れた路面でもスピード落ちないし
手のしびれもなくなりました。
グリップをどうのこうのするよりもサス付きフォークに交換しましょう。
乗り心地が全然違いますよ。
700cでもサス付きフォークって有りますよ。
ヤフオクなどで中古を買えば安くていいじゃないですか。
SRサンツァーのものなら安全ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
穴径の合わないグリップをつけたい
-
マグザムのミッションのセンサ...
-
グリップの挿入方法
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
PBのグリップ
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
ボルト折れました
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
フロントフォーク交換
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
前ホイールのセンターが偏って...
-
自転車のナット
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
調整式テンションロッド、ター...
-
カプレオのフリーハブ
-
NS50Fのリミッターカット
-
ランクル70 型式KC-HZJ77V 純正...
-
エヌボックス(黒と白) スペーシ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
グリップの挿入方法
-
マグザムのミッションのセンサ...
-
スイッチボックスとグリップの隙間
-
ハンドルのグリップエンドが空回り
-
テトラワークスのワニバサミっ...
-
ホーネット250にヨシムラのメー...
-
自転車グリップ外しのためのエ...
-
サイドスタンドセンサー
-
バンクセンサーの取り付けベー...
-
9ミリパラベラム弾、.357マグナ...
-
ズーマーのハンドルとグリップ...
-
PS3のF1シリーズについての質問...
-
太鼓の達人のマイバチの材料
-
エアフロセンサー場所
-
穴径の合わないグリップをつけたい
-
女性の指導員(当方は男)
-
低ロードノイズ性能が高く、グ...
-
<エアガンカスタム> ak47をフル...
-
原付の質問について 走行してる...
おすすめ情報